サツドラHDとコープさっぽろは、2019 年 12 月 20 日に包括業務提携契約を締結し、双方が保有する知識・技術・経験・資源等を提供し合い、相互に協力することにより、北海道経済の活性化及び双方の顧客及び組合員をはじめとする地域住民の利便性向上に向け取り組んできた。
今回、合弁会社を設立し、サツドラHDグループ及びコープさっぽろの各種商品仕入を集約することにより、北海道における流通機構として規模のメリットを発揮し、流通コストの低減を図るとともに、流通近代化、合理化、ノウハウの開発等を目指す。
合弁会社の概要は、名称が「北海道 MD 機構株式会社」。
所在地は北海道札幌市西区発寒 11 条 5 丁目 10 番 1 号。
代表者の役職・氏名は、代表取締役社長 岩藤 正和氏(生活協同組合コープさっぽろ専務理事)、代表取締役副社長 高田 裕氏 (サツドラHD社常務取締役)。
事業内容は食料品、日用品等の販売等及び付帯する事業。
資本金は 1000万円。
設立年月日は2020 年 12 月(予定)。
決算期は3 月 20 日。
出資比率は、サツドラホールディングス株式会社 49.00%、生活協同組合コープさっぽろ 49.00%、加藤産業株式会社 2.00%。
合弁相手先の生活協同組合コープさっぽろの概要は以下の通り。
所在地は札幌市西区発寒十一条五丁目 10 番 1 号
代表者の役職・氏 名は、理事長 大見 英明氏。
事業内容は食品小売業、宅配事業。
出資金は 771億5700万円(2020 年 3 月期現在)。
上場会社と当該法人との間の関係については、資本関係、人的関係、取引関係等に、該当事項はない。
設立は1966 年(昭和 41 年)1月 27 日。
直近の経営成績は、供給高2787億6300万円(2020 年 3 月期)。
日程に関しては、取締役会決議日が、2020 年 12 月 18 日、協定締結 日が2020 年 12 月 18 日。
設立日は2020 年 12 月(予定)。
なお、同件がサツドラHDの 2021 年5月期連結業績に与える影響等は軽微であると見込んでいるという。今後開示すべき事項が生じた場合には、判明次第速やかに告知する方針。
サツドラHDは、地域に関わるあらゆるヒト、モノ、コトをつなぎ、未来を豊かにする「地域コネクティッドビジネス」をビジョンに掲げ、北海道を中心にドラッグストア事業を展開するとともに、北海道の企業やコミュニティ、自治体と連携し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」を軸に、地域住民の豊かで便利な暮らしの実現を目指している。今回の合弁会社設立も、こうしたビジョンに基づくもの。

【新会社】サツドラHD、コープさっぽろと加藤産業との合弁会社で共同仕入れ
【2020.12.22配信】サツドラホールディングスは、12月18日の取締役会において、生活協同組合コープさっぽろおよび加藤産業と共同出資を行い、各種商品仕入事業を行う合弁会社「北海道 MD 機構株式会社」を設立することについて決議した。コープさっぽろの直近の経営成績は供給高2787億。
関連する投稿
【2023.08.03配信】サツドラホールディングスは7月25日、ヤマト運輸とパートナーシップ協定基本合意書を締結した。これにより、ヤマト運輸の宅配集配車両を活用した移動販売専用車を拡充する。買い物困難者に対する支援として、2022年8月からより多くの商品を出張販売できる環境を構築する。そのほか、両社で行ってきたヤマト運輸の営業所でのサツドラのサテライト店舗を設置の内容も拡充。サツドラが販売するプライベートブランド商品の販売も検討し、小商圏地域における買い物環境支援を強化する。両社が協力し、効率的な物流も実現する。人口減少や少子高齢化をはじめとした様々な社会課題を抱える北海道の課題解決や持続可能な地域社会の実現を目指すとしている。
【サツドラHD】子会社のサッポロドラッグストアーの代表取締役異動
【2022.08.09配信】サツドラホールディングスは8月9日、 同日開催の定時株主総会及び取締役会において、子会社サッポロドラッグストアーの代表取締役及び取締役の異動を行うことを決議し公表した。
【サツドラHD】小売業向け広告プラットフォームの提供開始/サイバーエージェントやAWLと共同開発
【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは、小売業向け広告プラットフォーム「Satudora InStore Ads」の提供を開始した。サイバーエージェントやAWLと共同開発したOMOプラットフォーム「リテールコネクト」の一機能で、購買データやサイネージを活用した販促メディアとなっている。「OMO」は、「Online Merges with Offline」の略称で、日本語直訳では「オンラインとオフラインを併合する」という意味で、「ネット上とネット以外の店舗などの垣根を超えたマーケティング概念」のこと。
【サツドラHD】士別市と地域活性化で包括連携協定/地元の土木事業企業も参画
【2022.03.23配信】サツドラサツドラホールディングスとイトイグループホールディングスは3月22日 、士別市(市長:渡辺 英次氏)との間において、地域活性化等に関する包括連携協定を締結した。イトイグループホールディングスは土木・住宅事業などを手掛ける士別市の地元企業。
【サツドラHD】2022年5月期 第3四半期決算、売上−1.3%/来店頻度減少など影響
【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは2022年5月期第3四半期の連結業績(2021年5月16日~2022年2月15日)を公表した。それによると前年同期比は、売上高−1.3%、営業利益+7.5%などだった。前年同期に発生した衛生関連用品などの特需が落ち着くなか、ワンストップショッピングニーズの高まりで客単価は上昇したものの、来店頻度の減少に伴い客数が減少した結果、ドラッグストアフォーマットの売上高は前年同期を下回ったとしている。
最新の投稿
【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で
【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。