出資するのはRAINBOW(所在地:北海道札幌市、代表取締役社長:高橋 悠一)。同社が2020年10月23日に実施した第三者割当増資の引き受けを行った。出資額はツルハを含めた5社合計で1億5000万円。
今後、RAINBOWは、出資者との協力体制の下で、脳梗塞など中枢神経疾患の患者自身から採取、培養した自家骨髄間葉系幹細胞製品(開発名:HUNS001)の開発、治験、薬事承認まで一貫した体制を整えることを目指していく。
RAINBOWは、北海道大学脳神経外科の研究成果をもとに2019年8月9日に設立され、北大発ベンチャーに認定されている。独自の技術であるHUNS001は、高い品質、安全性、有効性、経済性を目標に開発された、脳梗塞周辺部に直接投与する自家骨髄間葉系幹細胞(MSC)製品。同社はこの技術が社会実装されることを目標としている。
RAINBOWの概要は、所在地が北海道札幌市北区北21条西12丁目2 北大ビジネス・スプリング206。代表取締役社長は高橋 悠一氏。設立は2019年8月9日。
ホームページ:https://rainbowinc.co.jp)
ツルハ以外に出資する4社は、OCP1号投資事業有限責任組合 無限責任組合員 岡三キャピタルパートナーズ株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:小塚 正樹氏)。北洋札幌SDGS推進投資事業有限責任組合 無限責任組合員 株式会社北海道二十一世紀総合研究所(北海道札幌市、代表取締役社長:迫田 敏高氏)、株式会社D2 Garage(北海道札幌市、代表取締役社長:佐々木智也氏)、そのほかに社名非公表が1社。

ツルハ、自家骨髄間葉系幹細胞製品の開発ベンチャーに出資
【2020.10.26配信】ツルハホールディングスの子会社であるツルハは、「自家骨髄間葉系幹細胞を用いた再生医療」に取り組む創薬ベンチャーに出資する。
関連する投稿
【ツルハHD】中間決算発表を延期/会計監査人から「誤謬」指摘で
【2024.12.19配信】ツルハホールディングスは12月19日、2025 年2月期第2四半期決算発表の延期を公表した。過年度の連結財務諸表に関する誤謬が存在する可能性が判明したとしている。
【2024.11.14配信】ツルハホールディングスは11月14日開催の同社取締役会及び同社連結子会社である株式会社レデイ薬局(本社:愛媛県松山市)の臨時株主総会において、同社執行役員でレデイ薬局代表取締役社長である白石明生氏の取締役解任に関する決議を行った。、同日付で両社の役員を解任した。
【ウエルシアHD池野会長】ツルハHDとの統合「早く進めるのがよい」
【2024.05.10配信】ウエルシアホールディングスの代表取締役会長兼社長を務める池野隆光氏は5月10日、都内の会合で、ツルハホールディグスとの統合について触れ、「早く進めるのがよいと思っている」と述べた。同社の取引先を交えた会合「ウエルシアホールディングス共栄会」の総会で挨拶したもの。
【2023.02.26配信】ツルハホールディングスは2月26日、ウエルシアホールディングスとの経営統合に関する報道があったことを受け、コメントを公表した。
【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」
【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。
最新の投稿
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。
【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬
【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。