【コロナで薬局が変わろうとしている理由】薬局団体連絡協議会がシンポジウム

【コロナで薬局が変わろうとしている理由】薬局団体連絡協議会がシンポジウム

【2020.10.20配信】複数の薬局の団体が連携して提言と行動を目指す薬局団体連絡協議会は10月18日、都内で「第2回 国民のための薬局のあり方シンポジウム」を開催した。新型コロナウイルス感染症の拡大の中で、デジタルへの対応、公衆衛生への役割強化など、急速に変化している薬局の姿が報告された。背景には受診抑制による患者数減少で経営面では厳しい局面に置かれる中、ともすると、ITを活用した新興勢力による市場競合にさらされるとの危機感がある。


ハンドブックで薬局の価値伝える

 薬局団体連絡協議会は、次世代薬局研究会2025、日本コミュニティファーマシー協会、保険薬局経営者連合会が参画し昨年、発足した。今年は新規に地域医療薬学研究会が加盟、賛同団体として薬局支援協会が参加した。
 
 シンポジウムでは各団体がコロナ下でどのような取り組みを展開したかが報告された。
 
 地域医療薬学研究会(代表:鈴木順子氏)は、『コロナ時代を生きる知恵 予防・対策・暮らしのハンドブック』を制作。薬局から患者へ手渡しすることで、正しい情報提供や患者との信頼関係構築に努めたことを報告した。鈴木氏は、「本来的には薬局が持つべき薬事衛生担保力が不足していた」とコロナ下での課題を示した。

 また、日本コミュニティファーマシー協会(代表:吉岡ゆうこ氏)の理事である篠原久仁子氏は、「健康サポート薬局」という制度に関して、薬剤師や患者を対象にした意識調査を通して、薬局の機能に対する有用性を明らかにしてきたと説明。さらに健康サポート機能など、薬局での業務が複雑化、広範になる中で、薬局業務の効率化も併せて進めるべきとの考えから、医薬品を箱の状態のまま患者に渡す「箱出し調剤」なども検討すべきと提言した。箱出し調剤に関する薬剤師の意識調査も実施しており、72人を対象にした薬剤師の意識調査では希望意向が7割を超えたという。
 薬局ができることを生活者に伝えるため、『薬局活用ハンドブック』の制作にも協力した。

地域医療薬学研究会代表の鈴木順子氏

大会長を務めた日本コミュニティファーマシー協会代表の吉岡ゆうこ氏

日本コミュニティファーマシー協会理事の篠原久仁子氏

オンライン普及は「薬局の思わぬ窮地も」

 賛同団体としてシンポジウムに参加した薬局支援協会(代表:竹中孝行氏)は、かかりつけ薬剤師の認知が高まっているとの見方を提示。「テレビドラマの影響もあるようで、かかりつけ薬剤師を持った方が良いらしいね、という声をかけていただくことが増えた」と話した。竹中氏は、同協会が毎年行っている「薬局アワード」というイベントを通して、「薬局は全部同じではない」ことを普及していきたいと話した。

 次世代薬局研究会2025(代表:藤田道男氏)は、「今後、薬局においてブランディングやマーケティングが必要になる」と話した。コロナによる受診抑制、患者数減少は、かねてから指摘されてきた薬局の保険調剤依存型の限界を如実に示したものとの見解を示した。

 保険薬局経営者連合会(代表:山村真一氏)は、コロナ下のオンライン診療・服薬指導の特例によって、オンラインで診察・服薬指導を完結させ、医薬品を配送する新興勢力の登場を挙げ、「薬局が思いもかけない方向から窮地に追い込まれる可能性があるのではないか」と危機感を吐露。住宅産業がヘルスケア領域でサービスを拡大するなどの動向にも触れた。

薬局支援協会代表の竹中孝行氏

次世代薬局研究会2025代表の藤田道男氏

保険薬局経営者連合会代表の山村真一氏

デジタル化と患者に個別化したフォローの両立

 このように、コロナは薬局の課題を浮き彫りにし、危機感から薬局に行動変容をもたらしたことは間違いないようだ。

 篠原久仁子氏が経営する薬局恵比寿ファーマシー(東京都渋谷区)では、コロナ対策の一環としての間仕切りのある服薬指導スペースによって、ナーバスな話題にも触れる女性の漢方相談などが増加した好影響があったという。手指の消毒によって手荒れに悩む女性が増え、薬局の相談機能を発揮する場面も増えたという。

 さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進。画像で得られる情報が増えるオンラインでは、残薬確認や患者の生活環境に関する客観的な情報を得られるメリットもあるとした。栄養指導をオンラインで行う取り組みも有効と話す。公式LINEなどを取り入れるなど、薬局と顧客を結びつけるためのデジタル化が進む。

 中小規模で地域に密着した薬局では、デジタルを取り込みつつも、患者ごとに個別化したフォロー体制が取りやすいメリットがあるといえる。

オンライン配信で実施されたシンポジウム

 なお、各団体のHPは以下の通り。

 次世代薬局研究会2025
http://jisedai2025.jp/

 日本コミュニティファーマシー協会
https://www.ja-cp.org/

 保険薬局経営者連合会
http://yakukeiren.com/

 地域医療薬学研究会
https://www.sscp.or.jp/

 薬局支援協会
http://ph-support.jp/

 「薬局活用ハンドブック」(エニイクリエイティブ社刊)の情報は以下の通り。
http://emil-jp.com/news_detail65.html

この記事のライター

関連するキーワード


薬局団体連絡協議会 コロナ

関連する投稿


【シンポジウム開催】「地域薬剤師会と行政との連携力」テーマに/薬局団体連絡協議会

【シンポジウム開催】「地域薬剤師会と行政との連携力」テーマに/薬局団体連絡協議会

【2024.11.13配信】薬局関連の4団体が参画する薬局団体連絡協議会は、11月17日にシンポジウムを都内で開催する。テーマに「人口減少社会!試される地域薬剤師会と行政との連携力」を掲げ、厚生労働省 医薬局総務課 薬局地域機能推進企画官の坂西義史氏などを基調講演に招く。


【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【2024.08.29配信】新型コロナウイルス感染症の“第11波”ともいわれる感染拡大で、一般用抗原定性検査キットが不足している。日本薬剤師会は厚生労働省に対し、不足解消に向けた措置を要望した。


「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

【2023.05.23配信】東京商工リサーチは5月23日、「調剤薬局」の倒産件数の調査結果を公表した。コロナ禍で過去最多となる23件を記録した2021年度からは減少し2022年度は15件だった。同社は「今後はオンライン化で淘汰が加速も」と分析している。


【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【2023.04.20配信】内閣府は4月19日、「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」を公表した。これまでにも公表しているもので前回は2022年7月22日の公表。今回は「オンライン医療相談や診察」のコロナ5類後の継続意向は56.8%だった。


【厚労省】コロナ5類移行に伴う調剤報酬の取り扱いで事務連絡発出/オンライン服薬指導の“0410通知”のコロナ特例は令和5年7月31日で終了

【厚労省】コロナ5類移行に伴う調剤報酬の取り扱いで事務連絡発出/オンライン服薬指導の“0410通知”のコロナ特例は令和5年7月31日で終了

【2023.04.03配信】厚生労働省は3月31日、事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を発出した。調剤報酬関連では、コロナ患者への調剤に関わるものでは「在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1」(500 点)を継続するほか、店頭でのコロナ薬調剤では「服薬管理指導料」について2倍とする内容を記載。また高齢者施設においても「在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1」が算定できる内容。加えて、オンライン服薬指導については、いわゆる“0410通知”の特例を令和5年7月 31 日をもって終了するとした。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング