【シンポジウム開催】「地域薬剤師会と行政との連携力」テーマに/薬局団体連絡協議会

【シンポジウム開催】「地域薬剤師会と行政との連携力」テーマに/薬局団体連絡協議会

【2024.11.13配信】薬局関連の4団体が参画する薬局団体連絡協議会は、11月17日にシンポジウムを都内で開催する。テーマに「人口減少社会!試される地域薬剤師会と行政との連携力」を掲げ、厚生労働省 医薬局総務課 薬局地域機能推進企画官の坂西義史氏などを基調講演に招く。


 薬局団体連絡協議会は、次世代薬局研究会、日本コミュニティファーマシー協会、保険薬局経営者連合会、地域医療薬学研究会の4団体が参画している。「薬局が薬物治療および地域のヘルスケアを担うインフラとして貢献する」を共通の理念として掲げて結成した団体で、「国民のための薬局のあり方シンポジウム」を開催してきた。

 今年は11月17日に開催する。メインテーマを「人口減少社会!試される地域薬剤師会と行政との『連携力』」とし、地域で果たすべき薬局の役割を、その基盤とも言える地域薬剤師会と行政との連携から考えるとしている。「人口減少」について、「大したことない」「どうにかなる」といった楽観論的な見方は誤りであるとし、経済社会に与える影響は非常に甚大である事を認識し、薬局・薬剤師会・行政の 3 つの視点から、連携の在り方の方向性を示したい考え。基調講演には厚生労働省から医薬局総務課 薬局地域機能推進企画官の坂西義史氏を迎え、フリーディスカッションも開催する。

 概要は以下の通り。
・主催 : 薬局団体連絡協議会
・大会長 : 一般社団法人 日本コミュニティファーマシー協会 代表 吉岡ゆうこ氏
・テーマ : 人口減少社会!試される地域薬剤師会と行政との『連携力』
・日時 : 2024 年 11 月 17 日(日) (開場 11:30) 開会12:00~17:00
・会場 : 帝京平成大学 中野キャンパス(東京都中野区中野 4-21-2)
※オンライン配信はなく、リアル会場開催のみ。
・参加費: 会員 5,000 円 / 一般 7,000 円 / 学生 無料
・申込: 下記の URL(Peatix)より
URL https://ydrk6th20241117.peatix.com/
※会場参加分は定員になり次第締め切ります

【参加団体】
薬局団体連絡協議会
一般社団法人 保険薬局経営者連合会 代表 山村真一氏
一般社団法人 地域医療薬学研究会 代表 鈴木順子氏
一般社団法人 日本コミュニティファーマシー協会 代表 吉岡ゆうこ氏
一般社団法人 次世代薬局研究会 代表 武政文彦氏


【プログラム】
■各団体活動報告
■特別講演
「地域に必要な薬局・薬剤師機能を発揮するための地域連携のあり方」
(厚生労働省 医薬局総務課 薬局地域機能推進企画官 坂西義史氏)
■アンケート報告
「地域薬剤師会の基本プロフィール調査」結果発表
■特別講演
1「墨田区と墨田区薬剤師会の連携」
(墨田区企画経営室 広報公聴担当報道シティプロモーション担当主査 谷田辺陽介氏/
一般社団法人墨田区薬剤師会副会長 りんご薬局立花店 勝野純子氏)
2「地域に寄り添う薬剤師会の活動 より良い医薬品供給サービスの実現のために」
(一般社団法人 八戸薬剤師会 阿達昌亮氏)
3「一枚岩のドイツ薬剤師会と薬局」
(ドイツ薬局開設者 アッセンハイマー慶子氏)
■ディスカッション

【問合せ先】
薬局団体連絡協議会 事務局
〒216-0007 神奈川県川崎市宮前区小台 2-4-5-401
(一般社団法人 保険薬局経営者連合会 内)
TEL: 044-712-5881 FAX: 044-330-1772
mail: info@yakukeiren.com URL: https://www.yakudanren.org/

この記事のライター

関連するキーワード


薬局団体連絡協議会

関連する投稿


【コロナで薬局が変わろうとしている理由】薬局団体連絡協議会がシンポジウム

【コロナで薬局が変わろうとしている理由】薬局団体連絡協議会がシンポジウム

【2020.10.20配信】複数の薬局の団体が連携して提言と行動を目指す薬局団体連絡協議会は10月18日、都内で「第2回 国民のための薬局のあり方シンポジウム」を開催した。新型コロナウイルス感染症の拡大の中で、デジタルへの対応、公衆衛生への役割強化など、急速に変化している薬局の姿が報告された。背景には受診抑制による患者数減少で経営面では厳しい局面に置かれる中、ともすると、ITを活用した新興勢力による市場競合にさらされるとの危機感がある。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。