【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


 こども家庭庁では昨年11月、庁内に「こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチーム」を発足。令和7年5月23日にはそれまでの各種意見交換等の内容を踏まえ、こども・大人・社会のそれぞれに対して伝えたいメッセージ等を盛り込んだ「こどもの悩みに寄り添える社会に向けて(中間報告)」を公表していた。
 
 今般、こうしたメッセージ等を広く社会全体に発し、機運醸成を図ることを目的として、大人及びこども向けのポスターを作成し、こども家庭庁ウェブサイト内のページに掲載した。 ショート動画も作成している。そこで、日本薬剤師会に対しても、周知に協力を依頼したもの。

 こうした要請を受け、日本薬剤師会では8月25日付けで都道府県薬剤師会に対し「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動への協力について(依頼)」を発出した。文書では、これに先立って、三原こども政策担当大臣と日本薬剤師会会長の岩月進氏の意見交換会が令和7年6月27日に開催されたことも報告。意見交換会では、近年深刻化する医薬品の過剰使用(オーバードーズ)といった、こどもを取り巻く喫緊の課題に対し、薬剤師が地域の中で果たす役割の重要性が改めて確認されたと報告している。

 日本薬剤師会としては、学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において同ポスター等を活用してもらえるよう、会員への周知を促している。

 同日会見した日本薬剤師会専務理事の上野清美氏は、ポスター掲示後に薬局薬剤師が悩みを受け付けるのか、との記者からの質問に対し、啓発に寄与することが今回の主目的と断った上で、その中で、医薬品販売・相談等で接する機会のある薬局薬剤師も、「何かあれば積極的に相談に乗っていただくような対応がさらに必要」との認識を示した。

ポスターはこども向けと大人向けの2種。ポスターのコンセプトとして、こどもに対しては「相談できる相手は多様である」ことを伝える。大人に対しては、「身近なこどもへのアンテナを張ってもらう」ことを伝える。

この記事のライター

関連するキーワード


こか庁

最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。