【東京都薬剤師会_カスハラ調査結果】「漂白剤かけられた」/事件性疑われる事例も複数確認

【東京都薬剤師会_カスハラ調査結果】「漂白剤かけられた」/事件性疑われる事例も複数確認

【2025.01.10】東京都薬剤師会(都薬)は1月10日に定例会見を開いた。その中で都薬が進めていたカスハラに関する調査結果を公表した。「ハイターをかけられた」などの事件性が疑われる案件も複数明らかとなり、薬局・薬剤師が苦しめられている状況がわかった。一方で、医療従事者として我慢して対応している薬剤師の姿も浮かび上がった。また、きっかけに医薬品不足や選定療養などの社会環境や制度変更もあった。


 調査は2024年11月9日〜11月30日に行い、会員薬局から489件の回答を得た。
 
 「今まで受けた経験のあるカスタマーハラスメント行為」を聞いた設問では以下の回答があった(自由意見、抜粋)。

●備品の窃盗
● 薬局職員の盗撮
● ハイターなど漂白剤をかけられた
● 物をなげつけられた
● 目つきが悪いなど、容姿の指摘
● 保健所に通告し営業できないようにしてやるなどの脅し

 「カスタマーハラスメントを受けている時の心境に一番近いものはどれですか」との質問では、以下の回答があった(複数選択可)。
●医療従事者として患者に対して反論することはできないと考え、我慢した 175
●単純に受けた行為への恐怖 159
●相手に対する怒り 156
●毅然とした態度をとった結果、こちらから調剤拒否をしたと誤認されることへの不安 64
●社会的な立場が悪くなることへの不安 42
●上司や同僚がカスタマーハラスメントに対してのフォローや理解がないことへの怒り 34
●家族など間接的に危害を加えられたことへの恐怖 11

 「カスタマーハラスメントを受けた後、どのような影響や支障が出ましたか」の質問では、選択肢を設けた(複数選択可)。
●特に支障はなかった 181
●その時の経験が頭から離れず、現在も何らかの影響が出ている 134
●社内で勤務薬局を変更した 5
●退職した 5
●休職した 2
● PTSDを患って通院した 2
●現在裁判等の係争中である 1

 出荷調整に起因するハラスメント事例も以下の通りあった。
・出荷調整で薬が揃わず不足分は後日郵送対応させてもらいたいとお伝えしたところ「薬がないなんてどういうことだ!」と大声で怒鳴られた。
・入手が困難な医薬品について説明したところご立腹され薬局の自動ドアを強く叩いて破損、本人に請求できず薬局で修理をした。
・Google口コミにスタッフの写真付きで「薬の流通不良に対して職務怠慢」と書き込みをされた。
・出荷調整でいつ入荷するかわからない薬について代替薬を提案したが「てめえは薬剤師なんだろ?免許持ってんのか!」と怒鳴られた。

 選定療養に起因するハラスメント事例も以下の通りあった。
・選定療養費について前回も説明したのに聞いていないと怒られた、説明している間に奮して、いきなり耳を叩かれた
・初回来局時にジェネリックについての意向を確認、その後後発品変更不可の処方箋を受付していたが、選定療養開始に伴い意向を確認すると、「今までの差額を全て薬局が支払え」と強要された
・選定療養に限らず、国の制度についてのクレームを長時間聞かされる

 マイナンバーに起因するハラスメント事例も以下の通りあった。
・マイナンバーカードについて来局時に持っているかを確認したところ 「やり方がわからない」「やりたくない」「めんどくさい」と激しく 怒鳴られた、その後も調剤中に待合室に呼び出されてやり方を教えろと怒鳴り、教えると「こんなものはめんどくさい」と怒鳴る。 この患者については来局する都度怒鳴られる
・「マイナンバーカードはもっていない、持っていたとしてもセキュリティが心配で薬局には出せないし見せる必要はない」と言われた

 調査をまとめた都薬の薬局業務担当の犬伏洋夫常務理事は、薬局・薬剤師が苦しめられている状況が改めて分かったと同時に、その時の薬局・薬剤師の「心境」の回答では「我慢した」というものが多く、患者につらく当たるのではなく、医療従事者として薬物治療を進めようとしている姿がうかがえるとした。
 
 薬局現場からは、「相談する窓口」への要望があるともいい、今後、何か対応できることがないか検討したいともした。
 加えて、「ハラスメントはこういうものだ」という表示、ポスターを求める声があるという。
 さらには、待ち時間の長さからカスハラに発展するケースにおいては、「薬剤師はこういう業務をしているんだ」という薬剤師業務への患者への理解浸透も課題とした。

 カスハラについては東京都が条例を制定するほか、日本薬剤師会でも弁護士への対応費用を補償する保険を創設するなど対応が進んでいる。都薬としても、東京都や日薬、場合によっては警視庁との連携を含め、対応を検討していきたいとした。
 
 医療機関では暴言等があった場合、診療を行わないなどの表示、ポスターの掲示をするところも少なくない。
 薬局ではこうした表示が進んでいないが、調剤の応需義務の範疇の整理も含めて、調剤拒否の裏付けを進めることへの期待の声も多い。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬剤師会】独自eラーニングに連携強化加算対応コンテンツを追加

【東京都薬剤師会】独自eラーニングに連携強化加算対応コンテンツを追加

【2025.04.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は4月4日、定例会見を開いた。この中で、都薬独自eラーニングであるt-MYLSに連携強化加算対応のコンテンツを追加したと説明した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、2期目続投を決めた都薬会長選挙について語った。


【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に会見を開き、「薬局経営における賃金引き上げ状況及び物価高騰の影響に関する調査」を実施することを明らかにした。薬局の賃上げ対応については令和6年度調剤報酬改定で調剤基本料に含める形で対応されたが、十分な評価になっていないとの指摘も上がっている。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング