【令和7年度薬価改定骨子】製薬産業意見/「薬価差があるから毎年改定すべきとの考え方、良いのか」

【令和7年度薬価改定骨子】製薬産業意見/「薬価差があるから毎年改定すべきとの考え方、良いのか」

【2024.12.20配信】厚生労働省は12月20日11時から中央社会保険医療協議会薬価専門部会を開き、「令和7年度薬価改定の骨子(たたき台)」を示した。これに対し、製薬産業側から意見が示された。


「薬価改定方式のあり方について本質的な議論が必要」/薬価差縮小傾向の中では「多くの医療機関様、薬局様においては薬価差はかつて問題とされた差益というものよりも、経営上必要な費用に支弁されているのが実態ではないか」

 製薬産業を代表する立場である専門委員の石牟禮武志氏(塩野義製薬株式会社渉外部長)は次のようにコメントした。


本日の大臣合意の内容等を踏まえましてコメントさせていただきたいと存じます。

 今、委員のご指摘にもございましたように、これまで業界としては令和6年度の制度改革の効果、あるいはその行動変容について、この場でも何度かご説明をさせていただきました。説明が不十分というご指摘もありますが、引き続き我々としては、取り組みについてご説明を続けて参りたいと考えています。

 そういった活動も含め製薬業界としては、一貫して令和7年度の中間年改定については実施すべき状況にないというふうに申し上げてまいりました。その上で大臣合意の内容につきましては、骨太の方針に沿ってイノベーション推進、安定供給確保の観点に加えて、物価高騰の影響等にも配慮されたものというふうに理解をしております。しかしながら、そもそも薬価差があるから毎年改定すべきという考え方、そのものに関しては、薬価差がこれまで関係の皆様方の努力とご理解によって縮小をしてきたということも踏まえますと、このままで良いのか、薬価改定方式のあり方について本質的な議論が必要と考えます。

 加重平均乖離率をベースに改定するということは、乖離率の小さな医療機関様、薬局様から薬価差を剥がす一方で、乖離率の大きな医療機関様、薬局様の薬価差は一定程度保存されるという形になります。過去数回の平均乖離率の推移を見ましても、多くの医療機関様、薬局様においては薬価差はかつて問題とされた差益というものよりも、経営上必要な費用に支弁されているのが実態ではないでしょうか。だからこそ、薬価差の位置づけについては今一度、あるいは偏在についても今一度、関係者間での共通理解が必要と考えております。

「平成28年のいわゆる4大臣合意で中間年改定の対象を価格乖離の大きな品目とした考え方が変わったともみなせる」

 また、今回の大臣合意の内容について、2点、コメントさせていただきたいと存じます。

 カテゴリーごとに対象範囲の基準を設けることによって、平成28年のいわゆる4大臣合意で中間年改定の対象を「価格乖離の大きな品目」とした考え方が変わったともみなせますので、この合意内容にそって改定を実施される場合に、中間年改定の位置づけや目的を含め、今後の影響について見定めていく必要があると考えております。

新薬創出加算の累積額控除、「1年前倒しは該当品を有する企業の来年度の経営おいて大きな影響を与える」

 また2つ目ですが、今回新たに新薬創出加算の累積額控除を行う旨が記載されてございます。

 これを1年前倒しするという形になることにつきましては、該当品を有する企業の来年度の経営おいて大きな影響を与えるものであると申し上げたいと存じます。

 これについて前回の意見陳述で業界代表から革新的新薬の価値が新規収載時に適切にやっぱり反映される仕組みを含めたパッケージ議論されるべきだというふうなことを主張させていただきました。次期薬価制度改革の実現に向けて、新薬の価値評価に関する議論を引き続き進めていくと考えております。以上でございます

この記事のライター

関連するキーワード


薬価改定

関連する投稿


【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【2025.01,15配信】厚生労働省は1月15日、中医協総会を開き、令和7年度の薬価改定について議論した。最低薬価について約3%程度引き上げることとした。


【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【2024.12.25配信】福岡厚生労働相は12月25日午前に会見を開き、大臣折衝内容を説明。後発医薬品供給支援基金を造成するとした。


【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協総会を開き、薬価中間年改定の年に行う期中の診療報酬改定について議論した。調剤においては、特定薬剤管理指導加算3ロ5点を10点に引き上げることとした。長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価を見直す。


【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協薬価専門部会を開いた。


【令和7年度薬価改定骨子】支払い側意見/「薬価改定実施の判断に感謝」医療保険制度の持続可能性確保に向け

【令和7年度薬価改定骨子】支払い側意見/「薬価改定実施の判断に感謝」医療保険制度の持続可能性確保に向け

【2024.12.20配信】厚生労働省は12月20日11時から中央社会保険医療協議会薬価専門部会を開き、「令和7年度薬価改定の骨子(たたき台)」を示した。これに対し、支払い側から意見が示された。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。