【日本薬剤師会_新理事の“横顔”③】小笠原俊拓氏/従来から医療保険委員会に所属、事業継続性の面を支える

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”③】小笠原俊拓氏/従来から医療保険委員会に所属、事業継続性の面を支える

【2024.09.10配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第3回は小笠原俊拓氏。


 「特にないんですよねぇ」――。「好きな言葉」についての小笠原氏の回答だ。
 「好きな言葉」の回答がないと、キャラクターがうかがえないかというと、そうでもない。事前に挙げていた取材項目について、そう答える人の方が少ないからだ。それだけ、何かにつけ、気負いがないのが小笠原氏の人柄に感じる。

 今回の日薬役員に若手や女性が入ったことの評価を聞くと、「その方がいいのはどんな組織も同じでしょう」とさらり。自身が日薬の役員入りしたことに関しても、これまで地元静岡県薬で役員を輩出することが多かったことの流れではないかということを、1つの理由として挙げる。ただ、若手など新しい人材が活躍するためにも、これまでの活動の継続性も誰かが担わなければいけないと認識する。その役回りが自身に課せられたものではないかとする。小笠原氏は過去に日薬の医療保険委員会の委員の経験があり、新執行部でも同委員会の担当となった。より一層、ざっくばらんに意見交換できる運営になったらいいとする。

 キャリアのスタートは地元・東海エリアの大手企業である興和新薬のMRとして。病院や診療所など広い領域を担当した。先輩MRからは「医師の言いなりだけではダメ」と教わった。「いいことはいい。悪いことは悪い。言い方でいうと、ドクターとケンカができるようなMRでなければいけないと教わったのが社会人のスタート」と話す。

 MR勤務後は母方の実家が経営していた薬局に入り、その後は自身も開局。叔父が薬剤師会の役員を務めていたこともあり、薬剤師会活動に参加していったことも自然の流れの中だった。平成16年から静岡県薬小笠支部の理事になり、平成22年から静岡県薬理事、平成24年には静岡県薬の常務理事に就いている。

 薬剤師としての思い出深い経験には東日本大震災の支援を挙げる。地域に残っているOTC薬で代替できたケースなど、薬剤師の職能を実感した。

 今後の薬局像については、「常に“これからは厳しい”と言われてきた薬局業界だが、本当に厳しくなっていく」と感じている。その中にあっては、薬剤師が多様な仕事に関わっていく必要もある。「実現にはいろいろなハードルもあるがチャレンジしていかなければいけない。薬局の中にずっといては難しい時代」と話す。
 ICT活用の幅が広がっていくことも感じている。自身の地域を考えても、山間に小さな集落などもある。往復で何時間もかけて受診している現実もある。そういう地域の人がこれからより便利に医療を受けられるようになる可能性、そしてそこに貢献していく薬局・薬剤師の貢献の拡大を感じているという。

【小笠原俊拓氏 略歴】

(おがさわら・としひろ)[静岡] 56歳 ※年齢は2024年6月14日時点
平成 3年 3月 昭和大学薬学部卒業
平成 3年 4月 興和新薬株式会社(現 興和創薬(株))入社
平成 6年 9月 (株)桜井薬局勤務
平成12年 4月~現在 (有)マルコ前田薬局開局
平成21年 3月~現在 (株)ファルマチアクローバー薬局開局
<薬剤師会役員歴>
平成16年 4月 静岡県薬剤師会小笠支部 (現(一社)小笠袋井薬剤師会)理事
平成20年4月~現在 小笠袋井薬剤師会副会長
平成22年4月 静岡県薬剤師会理事
平成24年4月~現在 静岡県薬剤師会常務理事

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会 新執行部

関連する投稿


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング