【日本薬剤師会_新理事の“横顔”②】山下由記氏/「ゆりかごから墓場まで、薬剤師ができることは何か」

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”②】山下由記氏/「ゆりかごから墓場まで、薬剤師ができることは何か」

【2024.09.09配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第2回は山下由記氏。


 がむしゃらに目の前のものに向かっていった結果、今がある――。そんな印象を持つのが山下氏だ。
 自身は生まれも育ちも関西。神戸女子薬科大学薬学部を卒業後、現在の勤務地である愛媛に住んだのは、結婚した相手の実家に移り住んだのがきっかけ。3人の子供を生み、一番下の子が2歳になった時に、パートで勤務し始めたのが、薬局薬剤師としての勤務の始まり。現在は取締役副社長を務めるハッピーファーマシーの勤務も、まだ1店舗しかない頃からの関わりだった。同社が現在のように21店舗を擁するまでに拡大していくに伴い、人事や労務など、現場だけでなく幅ひろい職務に就くようになっていった。

 人事に携わったことからも、「組織は人で始まり人で終わる」というのがモットー。相手に信用されることが不可欠であることや、接点を持つ機会を絶やさないこと、1対1だけでなくチームで人をフォローしていく重要性などを感じてきたという。「人によって重要視することが違う。相手が重視している価値観を知ることは不可欠」と話す。今はそれがますます多様化していることを実感しているという。

 薬剤師として思い出深いエピソードとしても、患者から信用されるようになった経験を挙げる。ずっと何も語ってくれなかった患者が、少しずつ少しずつ、山下氏を信用し、語り始めてくれたことで治療に向き合う意識が変わっていったという経験をした。「信用は本当に少しずつの積み重ねの結果」(山下氏)。

 その時々で決断してきた。子供が小学生になった時に、6年制薬剤師も登場し、自身も“不可欠な人材にならなければ”との危機感から正社員の道を選んだ。日薬役員の道が目の前にきた時も、「やりたい」との思いがよぎったことから受けることを決断した。「日薬について何も知らない状態だった。だからこそ、知りたいという思いを持った」と率直に語る。受けたあとに、地元薬剤師会で役員歴のない人が日薬役員になることに、一部から反対意見も出た。「そういう意見が出るかもしれないことすら分からなかった」と、自身の経験不足を認める。ただ、今後については、日薬の情報が地元にこれまで以上に伝わるような橋渡し役を全うする考えだ。

 今後の薬局像については、在宅が当たり前になったように変化は起きる可能性を指摘。「理想かもしれないが、病気にならないために貢献できたらいい」。現在はどうしても病気になってから接点を持つことが多いのが薬局の実態だと感じている。「ゆりかごから墓場までではないが、こどもや保護者への食育など、地域社会のために薬剤師が貢献できる領域は広いのではないか」と話す。

 自身の子供にも伝えている言葉は、「努力は報われる」。「報われないのは思いが足りなかったからとも言える」。山下氏のこれからの努力と結果を見守りたい。

【山下由記氏 略歴】

(やました・ゆき)[愛媛、56歳]※年齢は2024年6月14日時点
平成 2年 3月 神戸女子薬科大学薬学部卒業
平成 2年 4月 医療法人恒昭会上野芝病院入社
平成7年10月 医療法人北辰会まなべ病院入社(非常勤)
平成12年 5月 ココ東野薬局入社(非常勤)
平成15年 8月 えひめ保健企画入社
平成16年 4月 (有)ひろ調剤薬局入社
平成18年 7月 松山ハロー薬局入社
平成19年 3月 (株)ハッピーファーマシー入社
令和 6年 4月~現在 (株)ハッピーファーマシー取締役副社長就任
<薬剤師会役員歴> なし

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会 新執行部

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング