【厚労省_医薬品制度部会】ドラッグストア協会への意見書提出/COML山口氏

【厚労省_医薬品制度部会】ドラッグストア協会への意見書提出/COML山口氏

【2024.07.05配信】厚生労働省が7月5日に開く「第4回厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」で、認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長の山口育子氏は意見書を提出。日本チェーンドラッグストア協会に対しても意見した。


濫用は「コロナ禍の影響」との主張には「きっかけではあったが今もおさまっていない」

 山口氏は意見書の中で日本チェーンドラッグストア協会の意見についてコメントした。

 1つ目は協会が濫用がコロナ禍の影響だと主張していることについて述べた。
 協会は「10~20 代の濫用はコロナ禍の自粛・社会的孤立の影響」だと主張していた。
 これに対し山口氏は「“考えられる”“可能性が高い”と表現されているように推測の域を超えません」と指摘。一般用医薬品による濫用のきっかけはコロナ禍だったかもしれないとしつつも、「現在、濫用が治まっているという証拠はないのではないか」とした。

購入者の記録・保管、「大多数の国民が対象になるとは到底考えられない」

 2つ目として、購入者の記録・保管に協会が「大多数の国民の医薬品アクセスを妨害する」と反対していることに対し、医薬品の販売制度に関する検討会のとりまとめでは、記録は「20 歳未満の者の購入や複数・大容量製品の購入等の必要な場合」という濫用のおそれのある場合に限定していることを挙げ、「大多数の国民が対象になるとは到底考えられません」とした。

購入者が医薬品を手に取って選べなくなると「セルフメディケーションの理念に正面から反する」との解釈は誤り

 3つ目として、購入者が医薬品を手に取って選べなくなると「セルフメディケーションの理念に正面から反する」などと協会がしていることに対して、「セルフメディケーションの解釈を誤っておられると感じます」と指摘。「適切な医薬品を選ぶには専門家のサポートが必要で、そのために薬剤師等が存在するのではないでしょうか」と述べている。

「直接購入者の手の届かない場所に陳列」は既に約3割以上で陳列を自主的に工夫している

 4つ目として、協会が濫用のおそれのある製品の陳列について「直接購入者の手の届く場所に陳列しないこととする」ことは「限りなく実現不可能」と主張していることに対し、第3回医薬品医療機器制度部会で東京都薬務課が監視指導の結果、既に約 3 割以上で陳列を自主的に工夫されていることを確認したと公表したことについて触れ、「決して“限りなく実現不可能”なことではないのではないでしょうか」と提起した。

「販売コーナーやレジ等で適切に販売に関与」、これまでに実施し成果発表すればよかった


 5つ目として、協会が陳列についての規制をしなくとも、薬剤師等が販売コーナーやレジ等で適切に販売に関与することで防げると主張していることに対し、「確実に実施される確証はない」と指摘。日本チェーンドラッグストア協会が全ドラッグストアに実行させる権限を持っていないとした。
 加えて、これまでの検討会議論のあった2023 年 2 月 22 日から2023年 12 月 18 日までの間に「全ドラッグストアに呼びかけ、成果をあげて発表すればよかったのではないでしょうか」と協会の姿勢を質した。「直接関係する団体として現段階で実施可能な努力をせず、直接議論する検討会で委員が納得できる発表に至らずに、いまになって“薬剤師等の関与によって防げる”と主張されても説得力に欠けると思います」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【日登会】デジタル活用の医薬品の“遠隔管理販売”、「歓迎」

【日登会】デジタル活用の医薬品の“遠隔管理販売”、「歓迎」

【2025.01.27配信】日本医薬品登録販売者会(日登会、横山英昭会長:コスモス薬品社長)は1月27日に会見を開いた。


【日登会】厚労省制度部会「とりまとめ」評価/今後は会議体への参画求める

【日登会】厚労省制度部会「とりまとめ」評価/今後は会議体への参画求める

【2025.01.27配信】日本医薬品登録販売者会(日登会)は1月27日に会見を開き、2025年度の展望と方針について説明した。その中で会長の横山英昭氏(コスモス薬品社長)は次期薬機法改正へ向けて厚労省の医薬品医療機器制度部会が公表した「とりまとめ」に対して「評価」するとの見方を示した。濫用薬の陳列や記録・保管、リスク区分等について日登会の要望事項が反映されたとの立場。また、今後、一般用医薬品の販売に関わる会議体については参画していくことを求めるともした。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【2024.10.04配信】日本保険薬局協会(NPhA)は10月3日、定例会見を開いた。この中で、認定薬局や健康サポート薬局の法制化に関する議論がされていることへの受け止めについて質問が出た。


【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【2024.07.25配信】厚生労働省は7月25日に「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催し、体外診断用医薬品の特性を踏まえた制度の見直しについて議論した。その中で「研究等の医療以外の用途を標榜する試薬の提供業者への対応」を議題とした。


【OTC薬乱用の調査】「推計65万人」判明/厚労科学研究

【OTC薬乱用の調査】「推計65万人」判明/厚労科学研究

【2024.06.20配信】このほど厚生科学研究調査で、市販薬の乱用経験者の推計が出た。65万人と推計された。


最新の投稿


【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


ランキング


>>総合人気ランキング