【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


 同調査事業は11月28日から実施される。日本薬剤師会が厚生労働省医薬局医薬品審査管理課の委託を受けて行うもの。

 開始にあわせ、一般の人向けに必要な情報や具体的内容などについて周知するため、本事業に係る下記ホームページを公開した。
https://pharmacy-ec-trial.jp

 なお、本調査研究の研究協力機関である薬局以外の薬局においては、処方箋なしで緊急避妊薬を販売することは法令上認められていない。

 日本薬剤師会の実施内容に関しては、厚生労働省の仕様書に基づくもので、調査研究として研究計画を建て、倫理審査委員会の承認を経た上で実施する。人を対象とする生命科学・医学系研究を実施する際は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を遵守することが求められる。
 また、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」では、研究対象者の研究参加に対する意思表示が有効とされる年齢の基準が 16 歳以上とされていることも踏まえて調査研究の対象を設定している。

 販売を行う薬局数は145薬局。全都道府県で実施し、各都道府県1モデル(2~3薬局)。うち東京、神奈川、大阪については人口に鑑み2モデル。そのためモデル数は合計50。
 購入希望者は事前に薬局に電話連絡し、在庫の有無含めて販売可能な時間を予め調整してから来局する手順としている。もしその薬局で対応できない場合には薬局間で連携して対応する。その連携範囲の単位を差して「モデル」と呼んでいるもの。


 ホームページでは「はじめに・必ずお読みください」として、注意事項を列記。
 購入を希望する人は、研究への参加同意や機微な情報も含む質問やアンケート等への協力できる場合にのみ販売が可能となること、現在、日本で緊急避妊薬を入手する方法は、医療機関(産婦人科など)への受診による方法によることなどを説明。調査研究に薬局・購入者が参加する場合のみ、医療機関の受診を経ない、薬局での販売が認められていると注意を促している。

 「販売できる人」は、緊急避妊薬を購入して服用を希望し、研究参加同意する16歳以上の女性(本人)とし、調査研究として本人確認を行う必要があるため、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証等)の提示を求めることとしている。
 未成年(16歳~17歳)は、研究参加にあたり本人に加えて保護者等の同意が必要(人を対象とする生命化学・医学系研究に関する倫理指針の定めによる)。保護者等の同意がない場合は販売できない。同意を明示する方法は研究で定める方法のみに限定されるため、薬局への同伴が必要となる。保護者等にも本人確認が必要なため、身分証明書(同上)の提示を求める。

 「販売できない人」は男性、代理人、研究参加に同意できない人、妊娠している人、妊娠が心配な性交から服用までの時間が72時間を超える人、身体の状態によって緊急避妊薬が使用できない人(重篤な肝障害がある等。質問等により薬剤師が判断)、性交同意年齢に達していない人(16歳未満)。

 本調査研究の説明及び同意取得はすべて日本語で行うため、日本語での確実な説明・同意などのコミュニケーションが行えない場合は、調査研究に参加が難しい。
 
 そのほか、留意事項等として、研究参加にあたっては、自身のスマートフォンを使用したアンケートへの回答(メールアドレスの登録を含む)を行う必要がある。購入希望者の状況・状態によっては、産婦人科や性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターを紹介することがある。同調査研究に対して提供したメールアドレスを含む個人情報は、薬局・研究班において適切に管理される。

 「研究参加に当たっての費用負担等」は、緊急避妊薬の購入費用は、購入者負担(7,000~9,000円程度)。
 妊娠している可能性がある人は、妊娠検査薬を使用することになる場合がある。その場合の検査薬の購入費用は、購入者負担(1,000円~1,500円程度)。
 
 「緊急避妊の方法について」は、現在、日本では、薬局で処方箋なしに緊急避妊薬を販売することは認められていないことを説明。調査研究に薬局・購入者が参加する場合のみ、医療機関の受診を経ない、処方箋なしでの薬局での販売が認められていると重ねて提示している。
 調査研究で販売の対象外となる場合や、研究への参加を望まれない場合は、医療機関(産婦人科など)での対面診療またはオンライン診療での対応を検討することになる。

 サイトでは、各種説明動画や「よくある質問」も配置した。

 オンライン診療に基づく緊急避妊薬の調剤の研修を修了した薬剤師が販売する。145 薬局での研修修了薬剤師は現時点で336人。
 下記薬局リストをホームページでも公表している。

<調査研究参加薬局名>※住所等の詳細情報は注意事項理解にチェックした人がHP上で閲覧できる。

北海道
豊岡環状通り薬局
旭薬ホクト薬局
調剤薬局ツルハドラッグ旭川大町3条店

東北

青森県
青森調剤薬局
沖舘薬局

岩手県
スタイル薬局
岩手県薬剤師会会営
リープ薬局

宮城県
調剤薬局ふぁるまブリエ
カメイ調剤薬局
あらい薬局

秋田県
秋田みなみ会営薬局
かがや薬局
アルヴェいわま薬局

山形県
まるき薬局
しのぶ調剤薬局
コアラ薬局

福島県
アイランド薬局
オレンジ薬局
くすりのマルト調剤薬局

甲信越・北陸

新潟県
千歳調剤薬局
調剤薬局和光
ほりのうち薬局

富山県
五福薬局
チューリップ薬局
はなの木薬局

石川県
プラス薬局
てまり古府薬局
木曳野らいふ薬局

福井県
福井調剤薬局
なごみ薬局 
南山堂薬局

長野県
長野県薬剤師会会営薬局
松本薬剤師会 会営村井薬局
ほんじょう薬局

山梨県
アイセイ薬局
あおぞら薬局
みさき薬局

関東

茨城県
あんず薬局
滝川薬局
調剤薬局あすなろ

栃木県
ミドリ薬局
ミドリ薬局 栃木街道店
西海薬局

群馬県
あすか薬局
アイケイ薬局
西須薬局

埼玉県
けんこう薬局
ファルマプリベ薬局
みんなの薬局

千葉県
薬局おおたかの森
かつみ薬局
五香薬局


東京都
ケイ薬局
OGP薬局
よしむら薬局
中央薬局
立川調剤薬局

神奈川県
大島薬局
くすりのユニオンファーマシー
三栄薬局
ひばり薬局
鹿島田薬局
有馬センター薬局

東海

岐阜県
まるみはなの木薬局
エール調剤薬局 宮前店
エール調剤薬局 中津川バイパス店

静岡県
あおば薬局
やまうち薬局
ほりい薬局

愛知県

愛知県薬剤師会 サカエ調剤薬局
ませ調剤薬局
かりん薬局

三重県
らいおん調剤薬局
さんあい薬局
けやき薬局

関西
オリーブ薬局
ひまわり薬局
滋賀県薬剤師会会営薬局

京都府
ダイガク薬局四条
サンプラザ薬局
松井薬局

大阪府
府薬会営
アカラ薬局
森薬局
新京阪薬局
岡村薬局
クローバー薬局

兵庫県
薬局レオファーマシー
めーまい調剤薬局
らくじゅ薬局

奈良県
奈良会営薬局
ひかり薬局
うさぎや薬局

和歌山県
コスモス薬局
真進堂薬局
エグチ薬局

中国

鳥取県
リブ調剤薬局
西部薬局
ローリエ薬局安倍店

島根県
ファーマシィ薬局
みどり薬局
なかの薬局

岡山県
サカエ薬局
あかり薬局
調剤薬局マツモトキヨシ 平和町店

広島県
会営二葉の里薬局
ノムラ薬局
パンダ薬局

山口県
なないろ薬局
神女薬局
代々木薬局

四国

香川県
安西番町薬局
友愛薬局
南天堂薬局

徳島県
ありす調剤薬局
おとなこども薬局

愛媛県
あすなろ薬局
みなら薬局
ひまわり薬局

高知県
ベル薬局
つちばし薬局 本店
つちばし薬局 一宮店

九州・沖縄

福岡県
サンキュードラッグ千代ヶ崎薬局
八幡薬剤師会薬局
学園台薬局

佐賀県
タカトリ薬局
ふくしま薬局
タイヘイ薬局

長崎県
あずま薬局
井手薬局在宅療養支援つむぎ
かわかみ薬局

熊本県
花園ファルマシア
のぞみ薬局
みんなの薬局

大分県
古戦場薬局
キムラ薬局
キムラ薬局亀川店

宮崎県
啓愛調剤薬局
みはな薬局
いきめの杜会営薬局

鹿児島県
鹿児島県薬剤師会薬局
鹿児島市薬剤師会夜間救急薬局

沖縄県
こくら虹薬局
すこやか薬局

この記事のライター

関連するキーワード


緊急避妊薬

関連する投稿


【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。


【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


最新の投稿


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


【日本保険薬局協会】「獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【日本保険薬局協会】「獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。


【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【2025.10.22配信】日本病院薬剤師会は10月22日に定例会見を開き、高市政権に関して「期待している」とコメントした。


【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。


ランキング


>>総合人気ランキング