【2020.07.29配信】サツドラホールディングスは、同社グループ会社のシーラクンスが札幌日本大学学園とパートナーシップ提携を締結したと公表した。 北海道における教育市場の発展と人材育成を推進する。
シーラクンス(北海道札幌市、藤澤義博社長)は、「北海道と世界を「教育」と「テクノロジー」で繋ぐ!」をビジョンに掲げ、幼児からシニアまで幅広い年齢層を対象に、国語、算数(数学)、英語、プログラミングなどが学べるデジタルスクール「D-SCHOOL 北海道」を展開している。
今回の提携において、シーラクンスは、札幌日本大学学園が推進する ICT 教育ビジョンに基づき、両者のもつ ICT 教育ノウハウを活かし、中学校における技術・情報課程の授業をプロデュースするとともに、2020 年度から、エンジニア、プログラミングスクール講師を派遣した授業を開始
する。
これにより、シーラクンスは札幌日本大学学園が掲げる人材育成像である「世界で
貢献する人」づくりを支援していく。なお、中学校と民間のプログラミングスクールが共同でプログラミング教育のカリキュラム作成やプログラミングの授業を実施するのは北海道では初の取組みとなる(シーラクンス調べ)。
近年、教育分野において、テクノロジーを教育に活用する EdTech(エドテック※2)に対する
注目度が高まっており、AI やビッグデータ等の新しいテクノロジーを活用した様々な取り組みが
進められている。他方、文部科学省からは「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を
育む教育 ICT 環境の実現」を目指す 「GIGA スクール構想」が打ち出されるなど、教育現場にお
ける ICT 環境の整備も同時に進められている。
また、今年度よりスタートした文部科学省の新学習指導要領において、2020 年度から小学校におけるプログラミング教育が必修化となり、2021 年度からは中学校、2022 年度には高等学校にもプログラミング教育が導入されることが決定している。
このような状況のもと、デジタルスクール「D-SCHOOL 北海道」の運営など ICT 教育のノウハウを持つシーラクンスと、積極的な ICT 教育の推進をはじめ、最先端の学びの環境を整備してきた札幌日本大学学園が連携することにより、社会で活躍する人材育成の実現に向け大きなシナジー効果が期待できることから、本提携を締結するに至った。
提携では、プログラミング教育にかかわる教材およびカリキュラムの研究・開発に関することのほか、学校およびスクールに係る集客や物販等の相互協力に関すること、両者の情報発信や施策PRに関することなどが盛り込まれている。さらに、両者のホームページや各種 SNS などを利用した広報宣伝に関すること、両者が主催する教育イベントやセミナー、講演会に関すること等でも提携していく。
初年度は、プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使用し、D-SCHOOL 北海道の「ゲーム制作コース」のカリキュラムに沿って、プログラミング及びデジタル教育の基礎を全中学生が理解することを目指す。また、生徒がプレゼンテーションスキルを身に着けることを目的に、サツドラ HD が 9 月に移転する予定の新社屋にて、生徒が制作したゲーム作品の学校関係者・保護者向け発表会を実施することも予定している。
2021 年度から中学校においてプログラミング教育が必修化となることから、シーラクンス及び札幌日本大学学園の両者にてプログラミング教育のカリキュラムを作成し、来年度入学予定の新1年生からプログラミング授業を実施する予定。

サツドラ、札幌日本大学学園と提携し授業提供。同社新社屋で発表会実施も
【2020.07.29配信】サツドラホールディングスは、同社グループ会社のシーラクンスが札幌日本大学学園とパートナーシップ提携を締結したと公表した。 北海道における教育市場の発展と人材育成を推進する。
関連する投稿
【2023.08.03配信】サツドラホールディングスは7月25日、ヤマト運輸とパートナーシップ協定基本合意書を締結した。これにより、ヤマト運輸の宅配集配車両を活用した移動販売専用車を拡充する。買い物困難者に対する支援として、2022年8月からより多くの商品を出張販売できる環境を構築する。そのほか、両社で行ってきたヤマト運輸の営業所でのサツドラのサテライト店舗を設置の内容も拡充。サツドラが販売するプライベートブランド商品の販売も検討し、小商圏地域における買い物環境支援を強化する。両社が協力し、効率的な物流も実現する。人口減少や少子高齢化をはじめとした様々な社会課題を抱える北海道の課題解決や持続可能な地域社会の実現を目指すとしている。
【サツドラHD】プログラミング教育事業でカイロ・整体専門学校と提携
【2020.12.08配信】サツドラホールディングスのグループ会社で、プログラミング教育事業などを行うシーラクンスは、カイロ・整体院や専門学校を運営するrakune社とパートナーシップ提携を締結した。今後、rakune の 総利用者数15 万人へ教育事業を紹介したり、rakuneの専門学校に教育プログラムを提供するなど、地域に根ざした学ぶ環境の創出を目指す。
サツドラ、災害時対応でカナモトと協定。発電機など危機時の支援体制を拡充
サツドラホールディングス子会社のサッポロドラッグストアーは、北海道に本社を置くカナモトと災害時における資機材の相互供給に関する協定を締結した。サツドラHDはこれまで、札幌市をはじめとする自治体と「災害時における応急生活物資等の供給による支援」に関する協定を締結してきた。食料品、飲料品、医薬品、医療用品、日用品等、幅広い物資を供給できるドラッグストアに対し、災害時の自治体からの期待は小さくない。今回の協定では、発電機や投光器など、ドラッグストアの取り扱いにない物資の提携を行うことにより、地域への支援体制を拡充することができる。ドラッグストアでは、災害時における地域への貢献度が高まっている。
【2020.09.28配信】サツドラホールディングスは9月28日、札幌市東区北8条東4丁目に建設した新社屋に移転した。新本社は、オフィスと店舗、社内と社外を一つの建物で完結。「小売と地域、商品とサービスも統合させるヒト・モノ・カネ・データを一か所に集めることが可能になる」としている。
サツドラホールディングス、ブロックチェーン技術の決済システム実証実験。「EZOCA」で
サツドラホールディングスは、DataGateway社とともに、ブロックチェーン技術を活用した決済システムの実証実験を開始する。ブロックチェーン技術は、分散型ネットワークを構成する複数のコンピューターに、暗号技術を組み合わせ、取引情報などのデータを同期して記録する手法。地域活性化の一環として、決済システムの実証実験を行う。決済アカウントに本人確認を行うデジタルアイデンティティ(ある個体に関する属性(電子)情報の集合)を紐づけることで、自治体における公共サービスとの連携を行うことも視野に入れている。
最新の投稿
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。
【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。
【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。