【敷地内薬局】“一線”を踏み越えた規制緩和と社会秩序

【敷地内薬局】“一線”を踏み越えた規制緩和と社会秩序

【2023.09.05配信】KKR札幌医療センターが発注した敷地内薬局の整備事業をめぐって、センターの元事務部長とアインホールディングス役員が逮捕された事件によって、薬局業界でも特異な存在である「敷地内薬局」という形態に注目が集まっている。


 「事件の報を聞いた時、体の奥底から抑えられないほどの怒りを感じた」ーー。
 ある個人薬局経営者はそう語る。

 KKR札幌医療センターの敷地内薬局を舞台にした事件の報道が広がっていくにつれ、業界内外の「敷地内薬局」という形態への関心は高まっている。
 この経営者が“怒り”を覚えているのは不正の疑惑はもちろんのこと、報道によって当初提案の1.7倍におよぶ月額約750万円といわれる敷地内薬局の家賃など、多額の資金が薬局から病院に渡っていることを改めて目の当たりにしたからだ。

 敷地内薬局に対しては、医薬分業の趣旨に疑義があるとの観点から薬局業界では強い反発の声が当初からあった。
 処方を出す医師と調剤する薬剤師の専門性を分離し、独立した組織における専門職(医師、薬剤師)による相互確認システムが医薬分業だ。
 その独立性を担保するために、薬局は医療機関から「経済的」「機能的」「構造的」の3つの要素で独立すべきだと長らく規定されてきた。
 この3要素のうち、「構造的」独立性の緩和を求めたのが、2014年から2015年にかけての規制改革の議論だった。
 2015年3月に開かれた「規制改革会議 公開ディスカッション 医薬分業における規制の見直しについて」では、次の要望が取り上げられた。「(医療機関と薬局間について)国が一旦公道に出て入り直す構造を求めていることもあり、両施設の敷地境界にフェンス等を設けている。フェンス等により仕切られていると身体が不自由な者、車いすを利用する者、子供連れ、高齢者にとっては不便であるので、一旦公道に出て入り直すべきとする杓子定規な考え方は見直してほしい」というものだった。
 
 結果的には規制改革が行われたが、その後、当初は「公道やフェンス」の構造上の緩和が趣旨とされていたものが、医療機関の敷地内への薬局誘致を招くことになり、家賃などの名目で堂々と薬局から医療機関へ多額の資金が渡ることになった。この状況に多くの薬局関係者は、「構造上」ではなく「経済的」な独立性に疑義が生じる事態だと憤っている。医薬分業の本旨が守られないとすれば、国民がわざわざ医薬分業にコストを支払っている意味も薄くなる。

 

 医薬分業の趣旨以外に、もう1点、敷地内薬局の問題点が指摘されてきた側面がある。
 それが地域医療連携を損なう側面があるとの指摘だ。

 医薬分業の趣旨に疑義があると強く反発する地元・薬剤師会と、敷地内薬局に出店しようとする薬局企業の間には、少なからずの軋轢があった。それだけでなく、地域にある薬局同士は、ある意味で同業他社でもある。「敷地内薬局は、医療機関周辺を争う“門前薬局”と大きく違わない」との論調は一理あるが、「AがだめならBがある」という門前の争いと、そこしかない「唯一無二」となる敷地内薬局では、やはり違う。規制改革で誕生した“唯一無二”の存在を、周囲の薬局はどう見ていたのか。その軋轢を軽んじることはできないのではないか、ということを改めて考えさせられる。薬局間にそれほどの軋轢を生んで、今後進めるべき薬局間連携は実現できるのだろうか。社会秩序を守っていた“一線”を踏み越えた規制緩和は、地域医療連携を阻害する意味で、かえって非効率を生じるのではないか。

 敷地内薬局も、当初の賛成論の中に“病院前の景色を変える”影響もあり、医療費の効率化につながるというものがあった。次なる規制改革のターゲットになっている「調剤業務の一部外部委託」も、医療費が米国では6分の1になったなどの指摘が出始めている。しかし。医療的ケア児を筆頭に障害など福祉を含め、医療・介護・社会生活を支える地域包括ケアには、地域のプレイヤー同士の密な連携は欠かせない。地域包括ケアは地域の限りあるリソースを最大限活用しようとする仕組みであるのに、それを阻害する規制緩和であれば、ちぐはぐな政策としか言いようがないのではないだろうか。地域における薬局のあり方という視点でも、多くの薬局が今後の規制改革の行方をさらに議論する必要がありそうだ。もしも、特異な薬局形態がどうしても必要だとしても、地域でのコンセンサスを求める仕組みをつくるなど、コミュニティを壊さない配慮が求められるのではないだろうか。

【PR】薬局経営者の「生の声」を大公開! 「現場の経営意識が変わった理由とは?」
無料で資料をダウンロード
Sponsored by [digicareアナリティクス/ウィーメックス]
https://onl.tw/CfBRsjM

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【アインHD】クラフトを子会社化へ

【アインHD】クラフトを子会社化へ

【2025.05.30配信】アインホールディングスは2025年5月28日、さくら薬局株式会社等の株式を保有する、クラフト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:新井 勝氏、以下「さくら薬局グループ」)の特別目的会社である株式会社 NSSK-W の持株会社である株式会社 NSSK-WW の全株式を取得(以下「本株式 取得」)することで、さくら薬局グループを子会社化することに関する株式譲渡契約を締結した。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【敷地内薬局】情報収集依頼「賃貸借歪める第三者介在」など/日本薬剤師会

【敷地内薬局】情報収集依頼「賃貸借歪める第三者介在」など/日本薬剤師会

【2025.02.18配信】日本薬剤師会は2月18日に定例会見を開いた。この中で、都道府県薬剤師会に対して、いわゆる敷地内薬局についての情報提供を依頼したことを説明した。


最新の投稿


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


ランキング


>>総合人気ランキング