【緊急避妊薬のOTC化】試験的運用、地域限定しない方針示す

【緊急避妊薬のOTC化】試験的運用、地域限定しない方針示す

【2023.06.26配信】厚生労働省は6月26日に「第25回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開き、緊急避妊薬のOTC化について議論した。前回から懸案になっていた試験的運用について事務局は、「地域の一部薬局における試験的運用」との資料を提出。試験的運用の実施について「一部地域の薬局」か「地域の一部薬局」とするかで議論になっていた。「地域の一部薬局」の書きぶりはエリアを限定しない方向といえる。議論では試験的運用自体には異論は出なかった。ただ薬局数を拡大すべきとの意見も出て、引き続き検討することとなった。


薬局数は2次医療圏~3次医療圏 に1つ程度を目安、「オンライン診療に基づく緊急避妊薬の調剤の研修を修了した薬剤師」条件

 事務局は「地域の一部薬局における試験的運用について」(緊急避妊薬販売に係るモデル的調査研究)との資料を提示し、地域は限定しない方針を示した。

 一方、緊急避妊薬は処方箋医薬品であり、処方箋なしでは薬局での供給ができない。この法的ハードルについては、事務局は「処方箋医薬品は、正当な理由なく、処方箋を交付された者以外の者に販売してはならないとされている(薬機法第49条)」とした上で、正当な理由に今回の研究を含めることはできないかと提案。「 正当な理由については、『薬局医薬品の取扱いについて』(平成26年3月18日薬食発0318第4号)において具体的に規定されているところ、この正当な理由の1つとして、例えば『緊急避妊薬の適正販売等にかかる研究のために、一定の要件を満たす薬局を通じ、女性に緊急避妊薬(処方箋医薬品)を販売する場合』を加えることの検討が必要」と資料に記載した。

 なお調査研究の概要としては、「一定の要件を満たす特定の薬局に限定し、試行的に女性へ緊急避妊薬(処方箋医薬品)の販売を行」とし、それを通じて、「 適正販売が確保できるか」「代替手段(チェックリスト、リーフレット等の活用)でも問題ないか」などを調査解析するモデル的調査研究を委託研究として実施する方法が考えられるとしている。

 資料では<モデル的調査研究のイメージ(案)>を以下の通り提示した。
1)薬局に対する販売状況の調査(全販売事例が対象)
<主な調査項目>
・購入者へ説明・指導(※)できたか、対応に苦慮した事項がないか等
・夜間及び土日祝日の対応の実態
2)購入者に対するアンケート調査(購入者には調査研究の一環であることを説明し、同意を取得する。)
<主な調査項目>
・避妊の結果 ・妊娠検査実施の有無
・産婦人科受診の有無 ・サービスに対する満足度
3)薬局と連携する産婦人科に対するアンケート調査
<主な調査項目>
・販売時の状況 ・フォローアップ状況
※チェックリスト、リーフレット、留意マニュアルを策定し、それらを用いて適切な対象者の選定、性感染症のリスクや計画的な避妊法等に関する説明、近隣の産婦人科医やワンストップ支援センターへの案内等を行う。

■調査期間:令和5年夏頃~令和6年3月末(予定)
■販売を行う薬局:緊急避妊薬の調剤実績のある薬局を中心に、調査研究に協力してくれる薬局であって、原則①~④を満たす薬局を地域毎にあらかじめ選定・公表する。(薬局数は、2次医療圏~3次医療圏 に1つ程度を目安)
①オンライン診療に基づく緊急避妊薬の調剤の研修を修了した薬剤師が販売可能
②夜間及び土日祝日の対応が可能
③プライバシー確保が可能な販売施設(個室等)を有する
④近隣の産婦人科医、ワンストップ支援センターとの連携体制を構築可能

■委託先:日本薬剤師会
■協力:日本産婦人科医会

この記事のライター

関連する投稿


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【緊急避妊薬】スイッチOTC化に係る調査事業報告書が公表

【緊急避妊薬】スイッチOTC化に係る調査事業報告書が公表

【2025.05.14配信】厚生労働省は5月14日、緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業である「令和6年度 緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業報告書」を公表した。令和5年度事業では購入者の約85%において、服用3~5週間後に産婦人科医を受診しておらず、また、避妊の成否を妊娠検査薬で確認していないなどの課題が抽出されていた。そのため令和6年度事業では妊娠の可能性に関しチェックリストやフロー等の資材を見直し。その結果、課題の改善がみられた。購入者の避妊成否確認については、販売後3~5週間後の調査において、6割が「確認した」と回答しており、また、その他2割も「今後確認する」と回答した。


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング