【緊急避妊薬のOTC化】試験的運用、地域限定しない方針示す

【緊急避妊薬のOTC化】試験的運用、地域限定しない方針示す

【2023.06.26配信】厚生労働省は6月26日に「第25回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開き、緊急避妊薬のOTC化について議論した。前回から懸案になっていた試験的運用について事務局は、「地域の一部薬局における試験的運用」との資料を提出。試験的運用の実施について「一部地域の薬局」か「地域の一部薬局」とするかで議論になっていた。「地域の一部薬局」の書きぶりはエリアを限定しない方向といえる。議論では試験的運用自体には異論は出なかった。ただ薬局数を拡大すべきとの意見も出て、引き続き検討することとなった。


薬局数は2次医療圏~3次医療圏 に1つ程度を目安、「オンライン診療に基づく緊急避妊薬の調剤の研修を修了した薬剤師」条件

 事務局は「地域の一部薬局における試験的運用について」(緊急避妊薬販売に係るモデル的調査研究)との資料を提示し、地域は限定しない方針を示した。

 一方、緊急避妊薬は処方箋医薬品であり、処方箋なしでは薬局での供給ができない。この法的ハードルについては、事務局は「処方箋医薬品は、正当な理由なく、処方箋を交付された者以外の者に販売してはならないとされている(薬機法第49条)」とした上で、正当な理由に今回の研究を含めることはできないかと提案。「 正当な理由については、『薬局医薬品の取扱いについて』(平成26年3月18日薬食発0318第4号)において具体的に規定されているところ、この正当な理由の1つとして、例えば『緊急避妊薬の適正販売等にかかる研究のために、一定の要件を満たす薬局を通じ、女性に緊急避妊薬(処方箋医薬品)を販売する場合』を加えることの検討が必要」と資料に記載した。

 なお調査研究の概要としては、「一定の要件を満たす特定の薬局に限定し、試行的に女性へ緊急避妊薬(処方箋医薬品)の販売を行」とし、それを通じて、「 適正販売が確保できるか」「代替手段(チェックリスト、リーフレット等の活用)でも問題ないか」などを調査解析するモデル的調査研究を委託研究として実施する方法が考えられるとしている。

 資料では<モデル的調査研究のイメージ(案)>を以下の通り提示した。
1)薬局に対する販売状況の調査(全販売事例が対象)
<主な調査項目>
・購入者へ説明・指導(※)できたか、対応に苦慮した事項がないか等
・夜間及び土日祝日の対応の実態
2)購入者に対するアンケート調査(購入者には調査研究の一環であることを説明し、同意を取得する。)
<主な調査項目>
・避妊の結果 ・妊娠検査実施の有無
・産婦人科受診の有無 ・サービスに対する満足度
3)薬局と連携する産婦人科に対するアンケート調査
<主な調査項目>
・販売時の状況 ・フォローアップ状況
※チェックリスト、リーフレット、留意マニュアルを策定し、それらを用いて適切な対象者の選定、性感染症のリスクや計画的な避妊法等に関する説明、近隣の産婦人科医やワンストップ支援センターへの案内等を行う。

■調査期間:令和5年夏頃~令和6年3月末(予定)
■販売を行う薬局:緊急避妊薬の調剤実績のある薬局を中心に、調査研究に協力してくれる薬局であって、原則①~④を満たす薬局を地域毎にあらかじめ選定・公表する。(薬局数は、2次医療圏~3次医療圏 に1つ程度を目安)
①オンライン診療に基づく緊急避妊薬の調剤の研修を修了した薬剤師が販売可能
②夜間及び土日祝日の対応が可能
③プライバシー確保が可能な販売施設(個室等)を有する
④近隣の産婦人科医、ワンストップ支援センターとの連携体制を構築可能

■委託先:日本薬剤師会
■協力:日本産婦人科医会

この記事のライター

関連する投稿


【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【2023.12.1配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)はこのほど、「第 4 回アドバイザリーボード」の開催概要を公表した。小学生向けの「くすり教育教材」について、今年度の公表を目標に準備を進めていくこととしたという。


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【日薬】 緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業について通知

【日薬】 緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業について通知

【2023.11.17配信】日本薬剤師会は11月17日、緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業について、都道府県薬剤師会宛てに通知を出した。


【日本薬剤師会_緊急避妊薬販売の調査事業説明】開始時に国民向けHPで周知

【日本薬剤師会_緊急避妊薬販売の調査事業説明】開始時に国民向けHPで周知

【2023.10.18配信】日本薬剤師会は10月18日に定例会見を開き、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」について説明した。開始にあたっては事業のホームページを作成し、国民に周知するとした。


最新の投稿


【中医協】生活習慣病管理でリフィル処方箋の活用推進を検討

【中医協】生活習慣病管理でリフィル処方箋の活用推進を検討

【2023.12.08配信】厚生労働省は12月8日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「生活習慣病対策」について議論した。


【ドラッグストア協会】敷地内薬局への調剤報酬改定議論で意見書/「合理性のない懲罰的な措置」/一律引き下げ議論に対して

【ドラッグストア協会】敷地内薬局への調剤報酬改定議論で意見書/「合理性のない懲罰的な措置」/一律引き下げ議論に対して

【2023.12.08配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は12月8日に定例会見を開き、敷地内薬局をめぐる調剤報酬改定の議論に対して意見をまとめたとして、内容を公表した。


【日本保険薬局協会】“敷地内薬局”への報酬改定で意見書/厚労省に提出/一律引き下げに「強く反対」

【日本保険薬局協会】“敷地内薬局”への報酬改定で意見書/厚労省に提出/一律引き下げに「強く反対」

【2023.12.07配信】日本保険薬局協会は12月7日、厚生労働省に対し“敷地内薬局”への報酬改定などについて意見書を提出した。


【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【2023.12.07配信】内閣府規制改革推進会議は12月11日に、「第3回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」をYouTube公開にて開催する。テーマはスイッチOTC拡大や在宅医療の環境整備などについて。


【中医協_感染症対応】日薬・森委員「感染症に備える薬局の支援を」

【中医協_感染症対応】日薬・森委員「感染症に備える薬局の支援を」

【2023.12.06配信】厚生労働省は12月6日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、感染症対応についてを議題とした。


ランキング


>>総合人気ランキング