【医薬品販売制度検討会】市販薬の濫用問題、オンライン服薬指導による販売が俎上に

【医薬品販売制度検討会】市販薬の濫用問題、オンライン服薬指導による販売が俎上に

【2023.06.13配信】厚生労働省は6月12日、「第5回医薬品の販売制度に関する検討会」を開催。この日は「濫用等のおそれのある医薬品」についても議題になった。事務局は「オンライン服薬指導を用いた販売方法とすることについて、どのように考えるか」と論点を提示。委員から賛成の声が多くあがった。ネット販売がメールなどのやりとりであるのに対して、オンライン服薬指導による販売は画像・音声を用いたリアルタイムの双方向通信を想定しており、より本人確認などで実効性があるとみられる。


 濫用等のおそれのある医薬品については、特に若年層において社会問題となっている。そのため今回の検討会でも何らかの制度見直しを行う方向となっている。
 事務局が示した論点は以下の通り。

■濫用等のおそれのある医薬品
 オンライン服薬指導(画像・音声を用いたリアルタイムの双方向通信)を用いた販売方法とすることについて、どのように考えるか。
○ 身分証による本人確認、販売時の情報提供や確認の実施記録を課すことについて、どのように考えるか。
○ 小包装(例えば二、三日分)のみ販売可とする制度とすることについて、どのように考えるか。
○ 長期的にはマイナンバーカード等による購入情報の一元管理を前提とした規制を導入することについて、どのように考えるか。

 こうした論点のうち、オンライン服薬指導による販売については賛成の声が多く出た。
 より気軽に買えるネット販売よりも、処方箋薬の調剤においても用いられているオンライン服薬指導を用いることで本人確認などが確実になるとの見方も示された。

 日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、「複数の店舗で買い周りができること、購入しやすさ、容易なアクセス、それから確実な本人確認の点から見直しが必要だ。具体的にはネット販売ではなく店舗での販売を基本とした上で、画像情報を伴うオンライン形式による販売方法に限定すべきだ」と述べた。加えて、規制強化だけでなく顔の見える関係性によって専門家による啓発機能を発揮し、濫用防止機能を発揮したいとした。「適切な販売方法と啓発の両輪で進めていくべきだ」とした。最小個数の販売、頻回・複数の購入、小包装、表示などへの工夫も必要とした。将来的な課題としてはマイナンバーカードの活用による防止策も考えられるとした。

 また、小包装については認定 NPO 法人ささえあい医療人権センターCOMLや日本医師会の委員から規制すべきとの意見が出た。

 認定 NPO 法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長の山口 育子氏は、「濫用のおそれのある医薬品は特定できている。ネット販売はまずだめということにする必要があるのではないか。ネット販売のチェックは形式的。致死量に致る包装が販売されているのは危険極まりない。家族での購入もあるようだが、それは家族での使用を伝えた上で、2、3日分を複数個、販売すればよい。23日分のかぜ薬は規制をかける必要があるのではないか。小包装での販売に進むべきだと思う」と述べた。

 日本医師会常任理事の宮川政昭氏も、「山口氏と同じ意見だ。一元管理は長期的な視点もあるが、短期的には数量、小包装に対応すべき。ワンパッケージに(致死量が)入っていることはあってはならない。3、4日服用して症状が変わらなければと書いてある。それならば12回分が適切だよとするしかない」とした。

 この日の会議では「現在販売されている製品で1箱で中毒量・致死量になる製品パッケージ調査」の結果として、該当する64製品のうち、一例として具体的な商品名と包装容量も提示された。

 ただ、小包装に関しては日本OTC医薬品協会からは利便性を損なうリスクもあるとの意見が示された。
 日本 OTC 医薬品協会事業活動戦略会議座長・薬制委員長の山本雅俊氏は、コロナ禍においても備蓄の存在意義は大きかったとし、小さい包装のみとすることは生活者の利便性が損なわれるとの意見を表明した。


 

この記事のライター

関連する投稿


【“濫用薬”】デキストロメトルファン、「直ちに指定を」/嶋根研究班

【“濫用薬”】デキストロメトルファン、「直ちに指定を」/嶋根研究班

【2025.04.15配信】国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、「濫用等のおそれのある医薬品の成分指定に係る研究(2024年)」の報告書をホームページに掲載した。


【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【2025.04.15配信】国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、「飲酒・喫煙・薬物乱用についての全国中学生意識・実態調査(2024年)」の報告書をホームページに掲載した。


【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【2025.01.28配信】東京都薬事審議会が1月28日に開かれ、薬事監視指導に関連する事業内容について報告があった。


【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【2025.01.15配信】市販薬の濫用対策の見直しをめぐって、ドラッグストア業界やネット事業者関係者からの“経営視点”での議論の応酬が目に付く。その根底には現状のビジネスの継続に支障となるとの思惑がのぞく。しかし、濫用問題は孤立の問題や相談先の確保、もっと言えば人的なリソースなど、地域でどう若者など守るべき人を守っていくのか、という点に収斂される。地域の持続性をどう確保するのかという、すなわち、石破茂首相が就任以来、掲げてきた「地方創生」にも関わる問題だ。


【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【2024.10.30配信】東京都薬務課は10月30日に定例会見を開き、11月17日(日)に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催することを説明した。今年は違法薬物だけでなく、市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズの社会問題化を受け、特定非営利活動法人八王子ダルク代表理事(施設長)の加藤隆氏の講演も実施。「薬物乱用防止高校生会議」の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えたいとしている。参加は記事内のフォームより申し込みできる。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング