通常の薬局営業時間外、夜間・休日においても薬局で抗原検査キットを販売してほしいとの要請が国、都道府県から出されたのは、第7波がおそっていた2022年の7月22日だった。
この要請を受けて八戸薬剤師会では会員薬局に対して「地域の医療インフラである薬局として」「できる範囲内」での協力について声がけを行った。
その結果、8月17日時点で会員薬局146薬局中、92薬局から販売の意向が寄せられ、そのうち62薬局からは通常営業の時間外で販売に協力するとの回答があった(時間外は電話対応を含む)。なお、同薬剤師会の圏域内の薬局組織率は「ほぼ会員」という。
実際の販売時間帯はもともとの各薬局の営業時間によってまちまちにはなるが、「それぞれの薬局の無理のない範囲で協力することが重要との考えがあった」と八戸薬剤師会会長の阿達昌亮氏は話す。その上で、各薬局の販売時間などについて八戸薬剤師会のホームページで公開。地域における販売状況を地域の住民に伝える役割を果たした。
八戸薬剤師会では同年8月から2023年1月までの販売実績の調査も実施。調査を担ったのが八戸薬剤師会理事(青森県薬剤師会理事も兼務)で職能対策委員会の委員長を務める西原大介氏(やすらぎ薬局)だ。
結果について西原氏は、「会員薬局には大手も中小(規模)もある。組織的に急な時間外に対応できないものの時間内には比較的多数の販売で貢献できる“大手”と、営業時間外にすぐに対応できる小回りの利く“中小”規模薬局で役割分担しながら、薬局、薬剤師の集団として対応することができた」と総括する。根底には抗原検査キットは対面で販売し使用方法等を丁寧に説明することが適切との思いもあった。また、実際の販売時間をみると、98%は営業時間内であった。
自治体との交渉も薬剤師会が窓口になることでうまく回すこともできていた。具体的には処方箋応需義務に関してキット販売目的の時間延長では応需しない特例を認めてもらったという。地域ごとの取り組みの典型ともいえるが、西原氏は、「地域包括ケアはあくまで手段」との思いも語る。「目的(薬局でいえば医薬品の過不足ない供給)が果たせている現状があるのか」と昨今の医薬品供給問題に直面しなお疑問を投げかける。阿達会長は「地域の薬局同士の連携がなくしてできない。個店、チェーンの種別と関係なくカバーし合えるネットワークができていけば」と語る。どんな姿、仕組みで応えるべきなのか、真摯な向き合いは続く。

【コロナ禍の薬局】時間外に抗原検査キット販売協力/八戸薬剤師会(青森県)の事例/会員146薬局中62薬局が対応
【2023.05.31配信】5類移行となったコロナ。これまでの間、薬剤師会、薬局、薬剤師はどのような活動をしてきたのか。ワクチン接種会場での協力や患者自宅への治療薬のお届けなど、その貢献は数多いが、本稿では八戸薬剤師会の事例から抗原検査キット販売協力への対応を取り上げたい。社会からの要請に応える形で、会員薬局の4割がイレギュラーな営業時間外で販売対応した。
関連する投稿
【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に
【2024.08.29配信】新型コロナウイルス感染症の“第11波”ともいわれる感染拡大で、一般用抗原定性検査キットが不足している。日本薬剤師会は厚生労働省に対し、不足解消に向けた措置を要望した。
【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上
【2024.07.25配信】厚生労働省は7月25日に「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催し、体外診断用医薬品の特性を踏まえた制度の見直しについて議論した。その中で「研究等の医療以外の用途を標榜する試薬の提供業者への対応」を議題とした。
【抗原検査キット】取り扱い薬局リストの厚労省での公表が終了/日本薬剤師会のHPへ移行
【2024.04.10配信】日本薬剤師会は4月10日に定例会見を開いた。その中で抗原検査キットの取り扱い薬局リストについて、厚労省HPでの公表が終了することに伴い、当面の間、日本薬剤師会のHPに掲載すると報告した。
【抗原検査キットの販売実態】偽陰性の可能性説明、遵守低い結果/厚労省
【2023.09.01配信】厚生労働省は9月1日、「医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。今回の令和4年度調査では、一般用新型コロナウイルス抗原定性検査キットの販売時の情報提供の状況に係る調査も実施した。同品の販売にあたっては厚労省が販売時に偽陰性の可能性があること等について特に丁寧に説明することなどの留意事項を示しているが、これらの事項について情報提供を行っていた割合は低い結果だった。
【2023.05.08配信】ウエルシアホールディングスは5月8日、コロナ5類移行後も検査立会を継続するとリリースした。
最新の投稿
【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる
【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。