要指導医薬品をめぐっては、ささえあい医療人権センターCOML理事長の山口育子氏が、ネット販売を広く認めた前回薬事法改正から一般用医薬品による救急搬送事例が増加しているとの調査結果もあることから、「ネット販売による問題を防ぐためにネット販売不可枠をつくるようなことは不可能なのか」と提案した。
また、日薬の森氏も、OTC医薬品にはダイレクトOTCといった広い対象者における使用経験が少ない状態で市場に出てくる医薬品もあることなどを挙げ、「(OTC医薬品は)需要者の求めで使うようになる。オンラインで販売してよいのかは慎重に考えるべきではないか」と述べた。
また森氏は区分の在り方については、「今の仕組みでは3年経つと、第1類医薬品へ移行してしまう。(それが)スイッチOTC医薬品の阻害になっているのであれば見直しも必要ではないか」とし、「対面の服薬指導が必要なものもあり、慎重な議論が必要。新たな分類をつくる、(リスク区分を)とどめることも必要ではないか」と述べた。
特定非営利活動法人ネットワーク医療と人権 の花井十伍氏も、ネット販売に一定の規制をかけることには賛同する意向を示した。花井氏は前回の薬事法改正時とネットの環境は異なっているとの考えを示しつつも、対面販売が適しているポジティブリストをつくり、それ以外はオンラインで可能などの体制にすべきとの考えを示した。医療用医薬品とOTC医薬品のオンライン活用の違いについては、OTC薬では医師からの診断や説明を受けずに利用者主体となる点で根本から異なるとの見方を示した。
他方、落合孝文弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)は、対面とオンラインで原則としては同様の手法にすることが重要との考えを強調した。診療でも対面ではなくオンラインであることもあると指摘した。
日本医師会常任理事の宮川政昭氏は、医薬品使用において「販売」という言葉が使われること自体に違和感を表明。「医療の中で医師や看護師、介護関係者が患者を中心にして連携する中で、医薬品だけが単独で出てきている」と指摘。「患者さんをみつめていくことをどう考えるのか。不都合が生じていることを私たちはしっかりみて、歯止めをかけたり、不都合を解消していくことを議論していく必要がある」との考えを示した。

【厚労省_医薬品販売制度検討会】日薬、区分“とどめおく”制度を要望/要指導医薬品の在り方の議論で
【2023.03.08配信】厚生労働省は3月8日、「第2回 医薬品販売制度に関する検討会」を開催し、要指導医薬品におけるオンライン服薬指導を活用した販売の是非や要指導医薬品の区分の在り方を議論した。この中で、日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、要指導医薬品について、「3年でリスク区分が移行していく制度がスイッチOTCの阻害要因になっているのであれば見直すことも必要」とし、新たな分類をつくること、リスク区分を“とどめおく”ことも必要だとの考えを示した。
関連する投稿
【楽天三木谷氏】“濫用薬”の規制方向「撤回を」/デジタル社会構想会議で表明
【2024.04.24配信】デジタル庁は4月24日、第 9 回デジタル社会構想会議を開いた。この中で三木谷浩史氏(楽天グループ株式会社/一般社団法人新経済連盟)は厚労省の進める“濫用薬”の規制方向を撤回するよう意見した。
【医薬品販売制度】神谷政幸参議院議員に聞く/強まる規制改革の声、「横串を刺すのが政治の仕事」
【2024.02.22配信】「医薬品医療機器制度部会」にステージを移した医薬品販売制度改正。これまでと今後の展望について、自民党の「厚生労働部会 薬事に関する小委員会」の事務局長として議論の行方にも関わってきた参議院議員の神谷政幸氏にインタビューした。
【規制改革会議議事録】佐藤WG座長「成分の規制の必要も」/“濫用薬”の販売制度問題で
【2024.01.24配信】内閣府規制改革推進会議は、1月24日までに令和5年12月26日開催の会議議事録を公開した。その中で「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)の佐藤主光座長は濫用のおそれのある医薬品成分の規制などについて指摘している。
【2024.01.17配信】日本の厚労省検討会で議論の進展は少なかった“共用薬”問題。保険など複合的な問題がからむため、粘り強く、かつ包括的な議論が今後求められそうだ。「OTC薬を医師が処方するのはやはり非現実的なのか」と思ってしまいそうだが、ドイツにはすでに医師がOTC薬を処方する制度がある。そこで本紙では、今後の議論の少なからずの参考になるよう、ドイツの薬局開設者であるアッセンハイマー慶子氏に取材した。
【医薬品販売制度検討会とりまとめ議論】“濫用薬”、20歳での区別に日薬が最後まで反論
【2023.12.18配信】厚生労働省は12月18日に「第11回医薬品の販売制度に関する検討会」を開いた。この中で「濫用等のおそれのある医薬品」を対面・もしくはオンライン(画像)を用いた販売とする方向で議論をされてきたが、事務局は「20 歳以上の者が小容量の製品1個のみ購入しようとする場合」については、ネット販売を認める案を提示した。
最新の投稿
【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。
AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション
【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。
【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定
【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。