【ドラビズチャンネル】厚労省「医薬品販売制度検討会」を薬局薬剤師の機能から考える

【ドラビズチャンネル】厚労省「医薬品販売制度検討会」を薬局薬剤師の機能から考える

【2023.03.06配信】およそ10年ぶりとなる医薬品販売制度の検討は、薬局薬剤師の機能にどのような影響を及ぼすのか。この観点でディスカッションするため、Youtubeのドラビズチャンネルでは、イイジマ薬局(長野県上田市)の飯島裕也氏を招いて動画配信した。飯島氏は零売だけに注目することには違和感を示した上で、現状の問題点として、一般薬と調剤薬の提供の場が切り離されている現状を指摘した。


一般薬と調剤薬の提供の場が切り離されている問題点を指摘

 第1回目の検討会で零売が取り上げられたことで、ドラビズ編集部には「零売は薬局薬剤師の本来的な機能であるのに規制する検討会の方向性はおかしい」という意見が寄せられている。おおむねSNS上でも同様の指摘が相次いでいる。

 こうした現状下、飯島氏は零売だけに注目することには違和感を示した上で、現状の問題点として、「一般薬の販売場所はドラッグストア」「調剤薬の提供は薬局」と、患者からみて、切り離されていることを指摘。患者からみれば、体に入れば医薬品に区分けはないものであり、本来は薬局薬剤師が双方について、患者からの情報収集などに基づき、臨床推論し、判断する機能が重要だと語った。地域の医療機関との連携によって、受診勧奨につなげる機能も重要だとした。そうした健康相談機能を、全ての薬局でできていないとは言いきれないものの、ドラッグストアの一般薬販売では薬局薬剤師が機能している事例は少なく、薬局では調剤だけに偏重しているのが現実ではないかとした。

 その上で、日薬が提唱する医療用一般用共用医薬品というカテゴリーの創設には期待感も示した。薬局薬剤師が選べる一般薬の選択肢が増えることにつながるのであれば「大賛成だ」と指摘した。

カテゴリーの創設だけで薬局は変われるのか

 一方で、「カテゴリーの創設」だけでは薬局薬剤師の機能が変わるとは言い切れないとの危惧も示した。「これまで健康相談業務を行ってこなかった薬局が、カテゴリーができただけでできるのか。また、薬局薬剤師による健康相談業務によって健康につながったという、地域住民の成功体験がない中で長く時間が経った。これを取り戻すのは簡単なことではない」と語った。新たなカテゴリーの医薬品だけではなく、衛生材料や検査薬を含めて「まずは売れなくても扱う」という薬局の覚悟も必要になるだろうと指摘した。

ただ、「できているところが少ないということは本気でやればチャンス」とも指摘。「当薬局の隣にはドラッグストアがあり商品も多く、価格も安い。それでも当薬局を地域住民が選ぶ理由は薬剤師の質。そこにいち早く気が付き、行動する薬局は生き残れるのではないか」と期待を込めた。ドラッグストアに関しても「経営効率ではなく薬剤師による相談業務にシフトすべき」と提案する。「健康管理のファーストアクセス」としての機能を果たせている場が少ないことが、これまでスイッチOTCが進まなかった一因でもあるのではないかとし、今後に期待をにじませた。

編集部コメント

 「零売は薬局薬剤師に認められた正当な業務である」との意見に異論をはさむ余地はない。しかし、一方で、飯島氏が指摘したように、現在の医薬品全体の提供のあり方に問題点がないかといえば、そうではないだろう。そうであるならば、本来的に持っている薬局薬剤師の機能を、地域住民のために最大限活かすためにはどのような制度が必要か、薬剤師全体の議論として醸成していく必要もあるのではないだろうか。今回の医薬品販売制度に関する検討会が、少なからずその場となっていくことを期待したい。

 動画全体は以下のリンクから視聴できる。

この記事のライター

関連する投稿


【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。


【2024年5月度OTC薬市場】過去5年間で最も高い実績/外用鎮痛消炎剤が前年比9%増

【2024年5月度OTC薬市場】過去5年間で最も高い実績/外用鎮痛消炎剤が前年比9%増

【2024.06.24配信】インテージヘルスケアは6月24日、「2024年5月度 OTC医薬品(一般用医薬品) 市場概況」を公表した。それによると、2024年5月度のOTC市場は前年比103.8%。5年指数は112.6で、過去5年間で最も高い実績となった。外用鎮痛消炎剤や目薬などが前年を上回った。


【ヘルスケア卸_大木】健康サポート薬局“48薬効”への考え示す

【ヘルスケア卸_大木】健康サポート薬局“48薬効”への考え示す

【2024.02.07配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングス(松井秀正社長)は2月7日に会見を開き、健康サポート薬局の要件に定められているOTC医薬品“48薬効”に関する取り組みの考え方を話した。


【医薬品販売制度検討会】現2・3類薬の情報提供の「努力義務」を「明確化」へ変更

【医薬品販売制度検討会】現2・3類薬の情報提供の「努力義務」を「明確化」へ変更

【2023.12.18配信】厚生労働省は12月18日に「第11回医薬品の販売制度に関する検討会」を開催。事務局は現在の第2類医薬品・第3類医薬品の患者・購入者への情報提供について、現在は「努力義務」としているところを「明確化」する方針を示した。委員から異論なくおおむね了承された格好。


【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【OTC薬協】小学生向けの「くすり教育教材」、今年度に公表へ/「第4回アドバイザリーボード」開催

【2023.12.1配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)はこのほど、「第 4 回アドバイザリーボード」の開催概要を公表した。小学生向けの「くすり教育教材」について、今年度の公表を目標に準備を進めていくこととしたという。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。