【青少年の市販薬乱用対策で】小学生向けくすり教育ショート動画を制作・公開/くすりの適正使用協議会/日本薬剤師会監修

【青少年の市販薬乱用対策で】小学生向けくすり教育ショート動画を制作・公開/くすりの適正使用協議会/日本薬剤師会監修

【2023.02.02配信】青少年の市販薬の乱用増加が問題となっていることを受けて、くすりの適正使用協議会は、小学生向けくすり教育ショート動画を制作・公開した。小学校からの「くすり教育」を促したい考え。


学校薬剤師、小学校の教諭・養護教諭など、くすり教育、薬物乱用防止教育に携わる人へ

 一般社団法人 くすりの適正使用協議会(東京都・中央区)は、小学校高学年向けに、薬物乱用防止教育で使える、くすり教育ショート動画「くすりのルール知ってるかな?」を制作し、2月2日より、同協議会と日本薬剤師会のHPで無料公開した。

 現在、青少年による市販薬の乱用が問題になっている。国立精神・神経医療研究センターの調査では、精神科で薬物依存の治療を受けた10代の患者において、市販薬が主な原因となったケースが急増しており、2020年調査では56.4%と1位になった。急激に市販薬の乱用問題が拡大していることがうかがえる(国立精神・神経医療研究センター「国内外における青少年の薬物使用の実態」による)。

 児童は、保護者の監督のもとで医薬品を使用するが、同協議会では、医薬品の使い方にはルールがあり、それを逸脱すると危険であることを幼い頃から知っておくべきだと考え、くすりにはルールがあることを伝える3分間のショート動画の制作を手掛けた。文部科学省健康教育調査官、横浜薬科大学教授協力のもと、日本薬剤師会が監修した。

 小学校で行われている薬物乱用防止教育に活用して、短時間で「くすりにはルールがあること」を解説し、続いて、使い方などにルールの無い薬物の内容に続けてもらうことを想定している。
 今後は学校薬剤師をはじめ、小学校の教諭・養護教諭など、くすり教育、薬物乱用防止教育に携わる方々に届けていく予定。

 日本薬剤師会と同協議会は2006年からくすり教育分野で連携しており、今回の教材は2017年に共同制作した中高生向け小冊子に続くもの。

 動画のポイントは以下の3つ(協議会リリースより)。
1. 薬物乱用防止教育の導入に使える
 小学校高学年で行われる薬物乱用防止教育の授業冒頭で、導入として電子黒板やタブレットなどで使えるよう、3分間のショート動画として制作しました。
2. 子供たちに人気のサッカーを導入題材に
 動画では、子供たちがよく知っているサッカーに「ルール」があるように、くすりの使用にも「ルール」があり、守らなければ危険なことを伝え、「薬物乱用」の指導につなげやすい構成としました。「ルール」を守らないくすりの不適正な使い方を盛り込み、どこが間違っているかを子供達同士でディスカッションできる構成になっています。
3. 解説スライド(PPT)、動画・解説スライドの活用ガイドも用意
 友達とくすりのやりとりをしない、決められた量を水又はぬるま湯で飲む、など小学生が知っておくべき「ルール」を解説するスライドです。動画視聴後の振り返りに活用してください。動画とセットで約10分を想定しています。動画と解説スライドを有効に活用いただくためのポイントをまとめた活用ガイドもご用意しました。

 麻薬・覚せい剤乱用防止センター理事長の藤野彰氏は次のようにコメントしている。
 「正しいくすりの使い方について、子どものときから理解しておくのは、とても大切なことです。そうしてこそ、薬はひとの役に立つわけですから。それはまた、薬物乱用とは何かを学ぶことにつながり、自分の健康を守り、友達に手を差しのべ、かけがえのない幸せについて考える、大きなきっかけとなるはずです」

 本動画の概要
監修:公益社団法人 日本薬剤師会
協力:鈴木 貴晃 文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官小出 彰宏 横浜薬科大学 レギュラトリーサイエンス研究室 教授(前文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官)
制作:一般社団法人 くすりの適正使用協議会
対象:小学校高学年(5、6年生)
ダウンロード:
くすりの適正使用協議会 くすり教育担当者のための教材サイト
https://www.rad-ar.or.jp/release/post?id=733e1e736463310c2d000384
日本薬剤師会ホームページ
https://www.nichiyaku.or.jp/pharmacy-info/use/link03.html

この記事のライター

関連する投稿


【“濫用薬”】デキストロメトルファン、「直ちに指定を」/嶋根研究班

【“濫用薬”】デキストロメトルファン、「直ちに指定を」/嶋根研究班

【2025.04.15配信】国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、「濫用等のおそれのある医薬品の成分指定に係る研究(2024年)」の報告書をホームページに掲載した。


【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【2025.04.15配信】国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、「飲酒・喫煙・薬物乱用についての全国中学生意識・実態調査(2024年)」の報告書をホームページに掲載した。


【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【2025.01.28配信】東京都薬事審議会が1月28日に開かれ、薬事監視指導に関連する事業内容について報告があった。


【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【2025.01.15配信】市販薬の濫用対策の見直しをめぐって、ドラッグストア業界やネット事業者関係者からの“経営視点”での議論の応酬が目に付く。その根底には現状のビジネスの継続に支障となるとの思惑がのぞく。しかし、濫用問題は孤立の問題や相談先の確保、もっと言えば人的なリソースなど、地域でどう若者など守るべき人を守っていくのか、という点に収斂される。地域の持続性をどう確保するのかという、すなわち、石破茂首相が就任以来、掲げてきた「地方創生」にも関わる問題だ。


【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【2024.10.30配信】東京都薬務課は10月30日に定例会見を開き、11月17日(日)に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催することを説明した。今年は違法薬物だけでなく、市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズの社会問題化を受け、特定非営利活動法人八王子ダルク代表理事(施設長)の加藤隆氏の講演も実施。「薬物乱用防止高校生会議」の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えたいとしている。参加は記事内のフォームより申し込みできる。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング