JACDS、健康食品の販売マニュアルを健康ハブステーション推進に生かす

JACDS、健康食品の販売マニュアルを健康ハブステーション推進に生かす

【2020.07.17配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は7月17日に定例会見を開き、健康食品の販売基準をまとめた「食と健康 販売マニュアル」の活用方針のほか、豪雨への対応、一般社団法人化への展望などを説明した。また、池野隆光会長はフジテレビのドラマ「アンサング・シンデレラ」の一部の不適切な表現について協会として申し入れをする意向を示した。


 日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は7月17日に定例会見を開き、健康食品の販売基準をまとめた「食と健康 販売マニュアル」の活用方針のほか、豪雨への対応、一般社団法人化への展望などを説明した。また、池野隆光会長はフジテレビのドラマ「アンサング・シンデレラ」の一部の不適切な表現について協会として申し入れをする意向を示した。

 「食と健康 販売マニュアル」については、健康ハブステーション推進活動の一環としても活用していく考えを示した。
 同マニュアルは街の健康ハブステーション推進委員会(委員長・関口周吉氏)から、6月1日に発刊されていた。これまでのブランド別陳列主体ではなく、顧客視点に立った機能別の陳列を推奨する内容となっており、陳列にあたっての表示に関しても関係省庁の確認を行ったものとなっている。記者からの「マニュアル発刊に関する会見もなく、今後、どのように普及するのか」との質問に答えたもの。

 会見で説明した事務総長の田中浩幸氏は「単に陳列したからといってよいものではなく、マニュアルは人材育成やマーチャンダイジングにも活用できるものだと思っている。ちょうど健康ハブステーション構想の象徴でもある健康サポートドラッグの要件のアップデートも予定しているため、例えば健康サポートドラッグの要件にマニュアルの活用を位置づけるなどの手法も含め、検討している」と説明した。
 ドラッグストアが食品の取り扱いを拡大したり、管理栄養士が活躍する現状を踏まえると、食品や栄養、その機能に応じた販売スキルの向上は当然、必須課題となってくる。マニュアル発刊をいかに現場に浸透させるか、時間のかかる問題だが、一歩ずつ前進していくことが求められるだろう。

豪雨被害では物資支援と募金活動実施

 豪雨への対応としては、物資支援と募金活動を行った。
 物資は熊本県人吉市と福岡県大牟田市、熊本県津奈木町の要請を受けたもの。それぞれ、メーカーや卸企業からも協力を得て行った。
 人吉市ではPALTACなどが協力。台所用洗剤、歯ブラシのセットなどを500~700セット用意して届けた。8日に要請があり、週明けの11日には届けたという。
 大牟田市では、あらたなどが協力。アルコール消毒液100本などを支援した。非接触型の体温計についても加盟社間でも品薄になっていたものの、ひっ迫している状況との情報があったため、手を尽くして届けたという。
 津奈木町には加藤産業などが協力。スポーツ飲料など100名程度分を支援したという。

 7月8日には募金活動の開始を決定。今月いっぱいまでを一つの区切りとして募金活動を行う。募金については日本赤十字社に寄付する。

8月21日に一般社団法人を設立

 一般社団法人化については、定款を整備するため、設立時社員による発起人委員会を開催。6月後半からすでに3回を開催済みという。会員規約の整備を行っている。
 現時点でほぼ新法人の骨格が整ったため、8月21日に現時点でこれまでのJACDSとしての臨時総会を開催し、解散宣言を行う。その後、同日、新法人としての設立総会を行う。これをもってして一般社団法人に入れ替わることとなる。設立総会後、記者会見を行う予定。
 
 「一般社団法人化で何が変わるのか」という記者の質問に関して、田中事務総長は、「大きな変化があるわけではない。活動は継続していく」としつつも、「法人格を持つことは行政や自治体など外部からみた場合、補助事業などに参画することが可能になるなど、存在を感じてもらえる」と話した。

池野会長、「アンサング・シンデレラ」に申し入れ方針

 池野隆光会長は、フジテレビのドラマ「アンサング・シンデレラ」の内容が一部、問題になっていることを指摘。
 「中身に一部問題があるという指摘があり、日本チェーンドラッグストア協会としても一定の意思表示をした方がいいのではないかと考えている」と話し、協会として申し入れを行う意向を示した。
 池野会長は「食前と食後の薬を一緒に勧める、ドラッグストアはそういうものだ、というような内容が含まれており、抗議というところまでいくかは別として、意見は表明すべきではないかと思っている」とした。
 

この記事のライター

関連する投稿


【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日、定例会見を開き、8月8日から開催する第25回JAPANドラッグストアショーで若手経営者によるパネルディスカッションを開催すると説明した。


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング