渡邊副会長は医療費適正化に関連して、後発医薬品の使用促進の課題について言及した。 推進の前提となる安定供給への取り組みを求めた。
「医療費適正化は重要な課題と認識しているが、しっかりと質を担保した上での適正化が重要」との考えを示した上で、「後発薬の使用促進は長年取り組み、一定の成果を得ていると考えているが、今後も取り組みは必要。医薬品の流通に関して現場の負担が大きくなっている中でも患者に不安を与えないように取り組んでいる。その前提に医薬品の安定供給がなければ後発医薬品の使用促進はできない」と話した。
また、政府の進める医療DXにおいて、薬歴などを含めて医師・薬剤師の円滑な情報共有へ向けて検討してほしいとした。
渡邊副会長は薬局ではオンライン資格確認システムなどに対して積極的に取り組んでいる現状を説明した上で、政府の進める医療DXへのさらなる取組みに期待を寄せた。政府では「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チームなどを立ち上げるなどの取り組みが活発化しており、電子カルテを標準化していくことが掲げられている。医師・薬剤師間は情報のやりとりをしている中で、ここでの効率化も図れるよう、「電子薬歴も一体的に考えてほしい」(渡邊副会長)とした。電子処方箋においても、情報共有の在り方をそういった観点からも検討してほしいと要望した。
さらにマイナンバーカードの普及に要望もした。
「医療DXはさらに促進されていくと思うが、ただ患者情報は同意が必要。マイナンバーカードが必要であり、引き続きのカード利用促進を図ってほしい」とした。
なお、同日の医療保険部会では「医療保険制度改革について」を議題とした。負担能力に応じた負担のあり方等について引き続き議論していく方針。

【社保審医療保険部会】薬剤師会、森副会長から渡邊副会長にバトンタッチ/医療DXの情報共有の在り方へ検討要望
【2022.09.29配信】厚生労働省は9月29日、「社会保障審議会医療保険部会」を開いた。日本薬剤師会の委員は前回まで森昌平副会長が出席していたが渡邊大記副会長が出席した。渡邊副会長は電子カルテの標準化など、政府の進める医療DXの政策に触れ、薬歴を含めて医師・薬剤師間の情報共有を円滑にする検討を要望した。
関連する投稿
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査
【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。
【PHRを含めた地域連携システム】東邦大学医療センター佐倉病院に導入/東和薬品とTIS
【2025.02.19配信】東和薬品とTISは2月18日、両社共同でシステム「ヘルスケアパスポート」を邦大学医療センター佐倉病院に導入したと公表した。同システムはTISが提供しているもので、PHRを含む地域医療連携システムであり、同社は「外来がん化学療法の副作用症状の報告負担を軽減することで薬局・病院の薬剤師によるタイムリーな連携と患者さんに寄り添ったケアの実現」に資するものとしている。
【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。
「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>
【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。
最新の投稿
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。