【日本薬剤師会認証局】HPKIの申請を9月26日(月)から受付開始

【日本薬剤師会認証局】HPKIの申請を9月26日(月)から受付開始

【2022.09.20配信】日本薬剤師会が薬剤師資格証を発行する目的で会内に設置している日本薬剤師会認証局はこのほど、いったん停止していたHPKI申請受付を9月26日(月)から再開するとした。9月16日(金)からは、事前準備に資するサイトを先行して公開している。HPKIは、2023年1月から開始される電子処方箋に必要となる薬剤師などの資格者電子署名。


 電子処方箋に必要な電子署名は以下の通り。
(a)HPKIカード(HPKIの監査基準を満たす認証局)
(b)民間の電子署名サービス(「適切な外部からの評価」を受けた事業者」)
(c)マイナンバーカードによる電子署名(公的個人認証法に基づき電子的な資格確認に対応した「公的個人認証サービス」による電子証明書が発行された場合)

(a)のHPKIについて、これまでも日本薬剤師会認証局や一般財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)で発行業務が行われてきたが、日本薬剤師会認証局ではいったん受付を停止していた。

 日本薬剤師会認証局では9月26日(月)から申請書作成支援サービスをオープンし、準備の整った薬剤師会から順次薬剤師資格証の交付を開始していくとした。
 再開にあたり発行費用の見直しを行い、引き下げを行った。

 これまで発行費用と、年間の運用費に分けていたが、発行費用とカード有効期間5年分の利用費を統合。発行時に一括で以下の料金を支払う形式とした。
 定価(非会員) 24,000円/5年(税抜)
 会員割引価格  18,000円/5年(税抜)

 26日(月)の再開に先行して、9月16日(金)から必要書類の取り揃えサポート機能についてオープン。日本薬剤師会認証局では「必要な書類についてご確認の上、ご準備を進めていただきますようお願い申し上げます」としている。

 (a)HPKIカードをめぐっては、日本保険薬局協会がこれまで、会員と非会員の価格差について懸念を表明してきた。今回の料金改定では、この差を小さくするものとなっている。

 なお、(b)民間の電子署名サービスについては基準の検討が開始されており、10月にも民間企業からの申請を受け付ける見込みと伝わる。
 民間サービスの価格などの条件次第では(b)が広がる可能性も残っている。

 (c)マイナンバーカードによる電子署名については、デジタル庁などの関与の下、令和6年度からの開始が見込まれている。

 調剤チェーンやドラッグストア企業の間では、いずれ(c)のマイナンバーカード利用に集約されるとの見方が強く、HPKIは2年間の“つなぎ”としての存在ではないかとの指摘がある。
 
 マイナンバーカード活用に集約されるのかについて、見通しはいまだ不透明感は拭えない。9月5日に開かれた社会保障審議会医療部会でも、委員から「今後は資格電子署名は1つに集約されるのか」という趣旨の質問がいくつか出たが、それに対し、事務局は併存すると受け取れるような回答をしていた。次のように回答した。「HPKIカードは電子的な医療文書を医師等の医療職種本人が作成したことを証明するものであり、マイナンバーカードでは本人が電子的な文書を作成したことを証明するが、本人が医師等の医療職種であるかどうかを証明する機能は有していない」。
 こうした「今後」ではなく、「現状」の説明にとどまっているとも受け取れる釈然としない回答になる背景には、(c)マイナンバーカードによる電子署名については、デジタル庁などが関与するため、厚労省の担当者だけで明言できないことや、まだ見通しが断言できないことがあるといえそうだ。
 
 いずれにせよ、2023年1月の電子処方箋開始に向けて、大きく動き出した薬剤師電子署名の環境整備。今後、週単位で業界に動きが出てくる可能性もありそうだ。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング