【日本保険薬局協会】HPKI以外の現実的な基準の早期策定を要望/「来年1月スタート時に民間サービス利用可能な状況に」

【日本保険薬局協会】HPKI以外の現実的な基準の早期策定を要望/「来年1月スタート時に民間サービス利用可能な状況に」

【2022.09.09配信】日本保険薬局協会は9月8日に定例会見を開き、電子処方箋などでの資格確認システムとして使用されるHPKIに関する要望文書を公表した。HPKI以外の現実的な基準を策定し、来年1月スタート時に民間サービスが利用可能な状況になることを求めている。


 協会が公表したコメントは以下の通り。

■電子処方箋についてのコメント

○ 電子処方箋の施行まで4か月を切り、さらに、モデル事業も全国4か所で開始されるなど、 実施に向けた機運も高まってきた。

○電子処方箋では、複数の医療機関や薬局で直近に処方・調剤された情報の参照、重複投葉のチェックのほか、紙処方箋の入力作業や保管が不要となり、この結果、より丁寧な患者対応への注力や医療機関・薬局間のコミュニケーションの円滑化が図られるとされているところである。
 当協会としても、この事業がオンライン資格確認とあいまって、調剤事業の高度化や薬局経営の効率化に大きく寄与するものと期待しており、会員企業も、その実装に向けて準備に注力しているところである。

○ 他方、準備が進むにつれて、 様々な課題も明らかになってきた。

○ すでに、当協会では、令和5年1月開始予定の電子処方箋に関し、 ①HPKI カードのみを前提としない柔軟なシステムとすること、②その前提として HPKI カードの発行維持に要する費用が高額になることの懸念について厚生労働省に要望してきた。

○ 第1の、 「HPKI カード以外の民間の電子署名サービス」について、厚労省では、有識者会議を設けてその基準等を検討する旨明らかにしている。
 当協会としては、今回策定される基準等は、 実際に民間事業者が参入可能な現実的な基準等でないと意味がないと考えており、現実的な基準等の策定により、 来年1月のスタート時に、 民間署名サービスが利用可能な状況になることを期待している。
 第2の「HPKI カードのコスト問題」については、 まず、認証局である日本薬剤師会が近々、大量発行に対応した料金体系を発表する予定と承知しており、さらに、厚生労働省が発行費用の補助に関する予算措置を検討していると伺っている。
 当協会としては、これら動きを歓迎している。 HPKI カードは極めて公共的な性格を持つことに鑑み、このカードの新たな料金体系は、 料金における薬剤師会会員・非会員での差を廃するなど、透明で合理的な体系となることを期待している。

 また、厚労省の予算措置には大いに期待している一方、 予算措置が執行されるまでカード申請を待つといった動きにならないよう、早期に料金に反映するための工夫も願いたい。

○ HPKI カードの発行は、この秋から日本薬剤師会本部で再開されると聞いている。 スムースな発行を期待しているが、現実的には、 電子処方箋のスタートまでに、 薬局側が求める枚数をすべて発行できない可能性も想定せざるを得ない。
 このような状況の中で、「申請をどういう形(個人・会社)で行うのか」、 「発行の優先順位(先着順?まさかチェーンは後回し?のような不安)をどのようにつけるのか」、「カード発行の状況」等について、ルールを明らかにし、進捗状況を関係者間で共有していくことが望まれる。 また、 厚労省も、このルール策定や進捗モニタリングの場の設定等全関係者が理解を共有できるような環境づくりを図り、 電子処方箋の円滑なスタートに向けて、積極的なコミットをお願いしたい。
 また、会員企業の内部においても、例えば(当協会アンケートでも各社の意見が割れているが) HPKI カードの取得・維持に要する費用を会社負担とするのか、 本人負担とするのか、会社の補填をどうするのか申請に関する業務を会社が取りまとめるのか、優先順位をどうつけるか、事務負担の大きさはどの程度かなど、 様々な課題が明らかとなっている。

○今後とも、電子処方箋の施行に向けて様々な課題が明らかになってくると考えており、引き続き、何よりもその円滑な実施のため、課題の拾い上げや、解決に向けて積極的に取り組んでまいりたい。

この記事のライター

関連する投稿


【日本保険薬局協会】新理事を決定/ウエルシア薬局の田中 純一新社長など新理事入り

【日本保険薬局協会】新理事を決定/ウエルシア薬局の田中 純一新社長など新理事入り

【2023.05.17配信】日本保険薬局協会は5月17日に令和5年度定時総会を開き、新理事を決定した。ウエルシア薬局の田中 純一新社長などが理事に入った。


【特区外部委託】コンソーシアムに日本保険薬局協会加盟企業も参加表明/首藤会長「どういう方向に向かっていくかの確認も含めて参加」

【特区外部委託】コンソーシアムに日本保険薬局協会加盟企業も参加表明/首藤会長「どういう方向に向かっていくかの確認も含めて参加」

【2023.05.11配信】ファルメディコが5月11日に立ち上げた「薬局DX推進コンソーシアム」。当面、大阪府を中心に、調剤の一部外部委託に関する国家戦略特区事業を共同実施するとしている。同日よりメンバーの募集を開始し、5月中旬には正式に結成、5月下旬をメドに共同して特区事業の再提案を目指すという。 このコンソーシアムにはすでに10社が参画することを表明しているが、この中にはNPhA加盟企業もあることから、NPhAの同日の会見でこれに関する質問が出た。これに対し協会会長の首藤正一氏は「どういう方向に向かっていくかの確認も含めて参加」との考えを示した。


【日本保険薬局協会】賃上げ調査、平均3%賃上げ/影響で「今年度厳しい」

【日本保険薬局協会】賃上げ調査、平均3%賃上げ/影響で「今年度厳しい」

【2023.05.11配信】日本保険薬局協会は5月11日に定例会見を開き、「物価高騰及び処遇改善に係る現状調査」の結果を公表した。それによると、処遇改善に関わる内容では回答企業では平均3%が賃上げしていた。ただ、電気代などの物価高騰や賃上げの影響で今年度の経営に与える影響については「大変厳しい」との回答が55%を占めた。


【日本保険薬局協会】地域支援体制加算、「要件と点数を同一に」/改定要望書公表

【日本保険薬局協会】地域支援体制加算、「要件と点数を同一に」/改定要望書公表

【2023.05.11配信】日本保険薬局協会は5月11日に定例会見を開き、令和6年度の診療報酬・調剤報酬改定への要望書を公表した。この中で地域支援体制加算については調剤基本料1と1以外で、要件と点数を同一にすることを求めた。また、在宅領域への機能拡充へ向けて地域連携薬局の評価も求めた。


【電子処方箋】“面的拡大”、6病院を列挙/リフィル機能など先行検証/「気仙沼市立本吉病院」「静岡市立静岡病院」、「公立松任石川中央病院」、「公立西知多総合病院」、「徳島市民病院」、「長崎みなとメディカルセンター」

【電子処方箋】“面的拡大”、6病院を列挙/リフィル機能など先行検証/「気仙沼市立本吉病院」「静岡市立静岡病院」、「公立松任石川中央病院」、「公立西知多総合病院」、「徳島市民病院」、「長崎みなとメディカルセンター」

【2023.04.28配信】厚生労働省は4月28日、電子処方箋推進協議会を開催し、“面的拡大”施策に関連して、今後、運用開始を予定している6病院を挙げた。「気仙沼市立本吉病院」「静岡市立静岡病院」、「公立松任石川中央病院」、「公立西知多総合病院」、「徳島市民病院」、「長崎みなとメディカルセンター」で、リフィル機能なども先行検証する予定。今後、施設は拡大する可能性がある。


最新の投稿


【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【2023.05.30配信】デジタル庁は5月30日に「デジタル臨時行政調査会」を開き、2023年3月までを見直し期限としていたアナログ規制見直しのフォローアップ状況を公表した。薬局に関わる事項としては、「薬局における管理薬剤師の常駐」の見直しがあり、「完了済み」とした。コロナ下のテレワークを許容した通知が発出されていることを受けたもの。


【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【2023.05.30配信】第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:吉田勝彦氏)は5月30日、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験の中間結果を公表した。「おくすりシート」は医薬品包装資材のPTPシートのこと。結果によると、反響が大きく、実施期間の約半分で目標回収量の約3倍を達成したという。


【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【2023.05.29配信】ヘルスケア卸の大木ヘルスケアホールディングスは5月29日、業界専門紙向けの説明会を開催した。その中でオーイズミ(所在地:神奈川県厚⽊市、代表者:代表取締役社⻑ ⼤泉秀治氏)との間で、合弁会社「株式会社Onff(オンフ)」を設⽴したことについて説明。オーイズミは、グループ⼦会社を通じてオンライン主体で化粧品や健康⾷品の販売を⾏っており、オンラインの流通ノウハウを有するオーイズミ社と、オフラインの流通ノウハウを有する大木ヘルスケアHDの連携によって、価値のある商品開発を手掛けていきたい考え。


【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【2023.05.29配信】PHCホールディングス株式会社傘下のウィーメックスは5月29日、同社の事業に関するメディアセッションを開催し、薬局支援システムの「digicare analytics(デジケアアナリティクス)」を紹介した。同システムは昨年10月にリリースしたばかりだが、すでに45社、300店舗超に導入されている。どのレセコンを使っていても導入できる点、PCにアプリをインストールするだけで使用できる簡便さが好評という。ユーザーからは1カ月後に把握していたような売上・加算取得状況が翌日には確認できるようになったことや、加算の取りこぼし対策が打ちやすくなったなどの評価の声が出ているという。


【EHRとPHRを連携】「あじさいネット」と沢井製薬の「SaluDi」/患者サポート拡充へ

【EHRとPHRを連携】「あじさいネット」と沢井製薬の「SaluDi」/患者サポート拡充へ

【2023.05.26配信】医療機関の検査情報、レセプト情報、患者の背景や基礎情報も含まれるEHR(エレクトリック・ヘルス・レコ―ド)である「あじさいネット」は、患者の日々のバイタル・ライフログデータ(体重、血圧、歩数、活動量など)を含むPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)である「SaluDi」を連携させる。医療従事者の患者サポートがより一層充実したものとなるよう目指す。


ランキング


>>総合人気ランキング