【医療用医薬品供給状況データベース(DSJP)】情報提供の状況に「不満」多く/ユーザーアンケートで明らかに

【医療用医薬品供給状況データベース(DSJP)】情報提供の状況に「不満」多く/ユーザーアンケートで明らかに

【2022.05.18配信】医療用医薬品供給状況データベース(略称DSJP=Drug Shortage.jp)がこのほどユーザーを対象に行ったアンケート調査で、いまだ薬局薬剤師が製薬企業などによる情報公開の状況に関して不満を抱いていることが明らかになった。情報公開のスピードやWEBサイトで供給情報までたどり着けないことなどへの指摘が寄せられている。DSJPは、ジェネリック医薬品の供給不安の状況を受けて、出荷調整や出荷停止などの医薬品供給状況を登録しているデータベース。


「製薬企業の対応に不満はある」72.8%/「情報までたどり着けない」

 アンケート調査は2022年3月19日~3月31日にDSJPが行った。DSJPはボランティの薬剤師有志が情報を集めサイトで公開しているもの(http://drugshortage.jp/)。

 「医薬品供給問題についてのアンケート」に793件、「出荷調整による影響についてのアンケート」に386件の回答があった。回答者の所属は薬局薬剤師が68.2%、病院等医療機関薬剤師が10.7%など。
 
 「製薬企業の対応に不満はありますか」との問いには「ある」との回答が72.8%と多数を占めた。
 不満の内容は「情報公開が遅い」「医療機関、医師への情報提供がされていない」「告知のフォーマットが定められていない」「WEBページが見づらく、情報までたどり着けない」「情報提供が公平ではない」「PDFで公開されると、再度エクセルに入力し直す必要がある」「サイレント出荷調整がある(出荷調整になっているのに情報を公開していない)」「紙媒体の情報がWEBに載っていない」「社員が自社の状況を知らされていない」など。

DSJPの代表者「現場の生の意見をご理解いただければ」

 DSJPの代表者は今回のアンケートについて、「アンケートを通して特段何か強く意見表明することは考えていない」と話す。「これが現場の生の意見であり、事実である、ということを各方面に理解していただければと思っております」(DSJP代表者)とする。

 ただ、医療用医薬品の供給が不安定化してから1年以上が経つ。この間、供給が滞った医薬品をすぐに増産することは難しいにしても、情報提供のあり方を見直すことはできたのではないだろうか。回答にあるように「情報のありか」や「公表タイミング」「広い周知」などを製薬企業で実践することはできないのだろうか。企業によってホームページでの掲載場所が分かりづらかったり、得意先に限定しての情報提供などの実態を指摘する声がある。

 もちろん、業界団体や各メーカーで施策向上はしているものの、網羅的かどうかについては、強制力がないためどうしても各社の意欲に左右されてしまっているのが実態といえそうだ。DSJPの利用頻度の質問でも「毎日」21.1%、「2、3日に一度」31.0%、「1週間に一度」24.7%、「月に一度」10.21%などとボランティアによるDSJPが頼られている状況もうかがえる。

 徐々に回復基調にあるとされる医療用医薬品の供給問題。しかし、教訓を生かして改善しておくべき課題は残されてはいないか。DSJPのアンケートは改めて関係者すべてに問いかけている。
 
 なお、今回のアンケートはそのほかにも卸企業や行政・政治団体・医療機関への要望や在庫品目の選定基準などについても聞いている。DSJPのホームページ上部にて詳細を掲載している。アンケート結果についてはDSJPより誰でも閲覧が可能。

 DSJPでは今後、継続性の確保に向けて、関係者との連携を強めていく方針。

この記事のライター

関連する投稿


【医薬品供給状況】不足カテゴリートップは抗生剤/株式会社イヤクル調査

【医薬品供給状況】不足カテゴリートップは抗生剤/株式会社イヤクル調査

【2024.12.03配信】株式会社イヤクル(本社:北海道、代表取締役:佐孝尚氏)は、薬剤師を対象に「医薬品供給不足に関するアンケート調査」を実施。その結果、出荷調整品のカテゴリーでは抗生剤がトップだった。


【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【2024.06.11配信】厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課は6月10日、事務連絡を発出した。一部の医薬品で製造販売承認書から逸脱した製造方法により医薬品の製造が行われ、出荷停止を行っている長生堂製薬。同社製造の医薬品に関して、製造販売業者により性状、品質等に問題がないことが確認された場合、出荷して差し支えないとした。


【厚労省】「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」発出

【厚労省】「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」発出

【2024.06.04配信】厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課は5月31日、各地域の衛生主管部事宛に事務連絡「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」を発出した。過剰な発注は厳に控えることなどを依頼している。


【医薬品の安定供給へ】後発薬業界ができること/東和薬品が講演

【医薬品の安定供給へ】後発薬業界ができること/東和薬品が講演

【2024.05.28配信】5月25日に名古屋で開かれた「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 学術大会」で、東和薬品執行役員の田中俊幸氏が「ジェネリック医薬品産業のあるべき姿の構築に向けて」と題して講演した。


【八戸薬剤師会】調剤実績情報の共有サービスを開始へ/薬局間医薬品融通スムーズに

【八戸薬剤師会】調剤実績情報の共有サービスを開始へ/薬局間医薬品融通スムーズに

【2024.04.17配信】八戸薬剤師会(青森県)は4月17日の夜、八戸市内のホテルで「薬局会員間の調剤実績共有サービスの導入について」との説明会を会員薬局・薬剤師向けに開催した。同サービスは調剤実績情報を共有することで薬局間の医薬品融通をスムーズにすることを目的とするもの。同薬剤師会は会員薬局数149薬局だが、説明会には100名以上が参加し、関心の高さがうかがえた。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。