【リフィル処方箋】患者利用意向は6割/民間調査/「利用してみたいと思う」58.7%

【リフィル処方箋】患者利用意向は6割/民間調査/「利用してみたいと思う」58.7%

【2022.04.06配信】株式会社NEXER(ネクサー、本社東京都豊島区)が手がける日本トレンドリサーチ」は男女1000人を対象にリフィル処方箋の利用意向調査を実施した。それによると、「利用してみたいと思う」との回答は58.7%と約6割に達していた。


 全国の男女1000人を対象に「リフィル処方箋に関するアンケート」を実施。
 
 調査は2022年3月24日~3月30日に、インターネットでのアンケートによって行われた(同社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施)。集計対象人数は30代以下・40代・50代・60代・70代以上の各年代200名。

 質問は以下の10問。
質問1:現在、定期的に飲んでいる薬はありますか?
質問2:その薬はどのように購入していますか?
質問3:具体的な購入方法を教えてください。
質問4:「リフィル処方箋」制度を利用してみたいと思いますか?
質問5:回答の理由を教えてください。
質問6:「リフィル処方箋」の良い点・メリットだと思うことを教えてください。
質問7:「リフィル処方箋」の良くない点・デメリットだと思うことを教えてください。
質問8:処方箋の有効期限について、自身の考えに近いのではどれですか?
質問9:具体的に何日間がよいと思いますか?
質問10:回答の理由を教えてください。

 質問1では現在、定期的に飲んでいる薬があるかどうか聞いた。 
 現在、定期的に飲んでいる薬が「ある」人は56.1%だった。

 質問2で、「リフィル処方箋」を利用してみたいかどうか聞いた。
 58.7%の人が「利用してみたいと思う」。「利用してみたいと思わない」は11.0%で、「どちらともいえない」が30.3%だった。

「受診のために必要な予約、移動、診察の時間を減らせる」

 それぞれの回答の理由も聞いている。回答例は次の通り。

■「『リフィル処方箋』を利用してみたいと思う」回答理由
いちいち処方のため医者に行くのは面倒だから。(60代・女性)
受診のために必要な予約、移動、診察の時間を減らせるから。(70代・男性)
2カ月に1回通院して毎回同じ薬を処方してもらっているけれど、薬をもらうだけならコロナ感染も防げるし薬局に行けば良いので楽だから。(30代・女性)
病院に行く回数を減らせそう。(50代・男性)
処方箋発行料の分だけ医療費が減れば社会保険制度全体にも好影響を及ぼすと思う。(70代・男性)
自分の体に合うと分かっている薬を同じように処方してもらえるなら楽だし、安心だから。(20代・女性)
花粉の時期だけ花粉症の薬を飲んでいる。一度の処方箋でワンシーズンいければ楽。(30代・男性)
いつも同じ薬が処方されているので、担当医の負担軽減になれば使ってみたい。(40代・男性)
医者で待たされるのが嫌なので。(50代・女性)

■「『リフィル処方箋』を利用してみたいと思わない」回答理由
処方箋を書いてもらうだけの検診でも、何らかの不具合を伝えるチャンスだから。(60代・男性)
その都度診察してもらいたい。(50代・男性)
体調はその都度違うので毎回担当医と相談して薬は決めたほうが良いと思います。(70代・女性)
なんとなく不安。(30代・男性)
その時の状況で薬の種類を変えたい。(70代・男性)

■「どちらともいえない」回答理由
利便性はあるが必要性は疑問。(50代・男性)
薬をすぐにもらえるのはいいけど、お医者さんと話をしなくていいのかと思う。(50代・女性)
持病がある人にはいいと思うが、自分は時期、その時によって体の調子は変化するから。(20代・男性)
便利だが症状の変化に細かく対応できない。(60代・男性)
何度も病院に行くのは面倒なので利用してみたいところもあるが、いつまで薬を使用しないといけないか判断ができないため結局病院には行かないといけないから。(30代・男性)
普段常用している薬がないため、使い方のイメージ自体がつかめていない。(40代・女性)
まだどういう問題が起きるのかよく分からないから。(40代・男性)

現在、定期的に飲んでいる薬が「ある」人ではリフィルの利用意向は7割

 「リフィル処方箋を利用してみたいか」という質問について、「現在、定期的に飲んでいる薬があるか」という質問の回答別に集計もしている。

 現在、定期的に飲んでいる薬が「ある」人の70.1%が、リフィル処方箋を「利用してみたいと思う」としている。

 リフィル処方箋のメリット・デメリットと思うことについても聞いている。回答例は次の通り。

■「リフィル処方箋の良い点・メリットだと思うこと」回答
何度も病院にかかって処方箋をもらわなくて済むので病院代と時間が節約できていい。(30代・男性)
医師や患者ともに時間と労力の節約ができるところ。(40代・男性)
症状が大きく変化しない場合、手間が省けるから。(70代・男性)
紙の無駄が減らせる、医師の負担軽減。(20代・女性)
形式的になりつつある受診の負担が減る。(50代・女性)
病院が遠くても近くの処方箋薬局でいつでも薬がもらえる点。(50代・男性)

■「リフィル処方箋の悪い点・デメリットだと思うこと」回答
症状の急変の兆候に気付きにくい。(50代・女性)
医師による患者さんの経過観察の機会が減ることで、患者さんの病状の変化を把握しにくくなるリスク。(30代・女性)
医師との相談やコミュニケーションの機会がなくなりそう。(50代・男性)
自分で症状の変化を判断する必要があること。(70代・男性)
医師の診察がなくても薬を処方されることになるため医療事故につながる可能性がある。(30代・女性)
処方薬転売などの不正行為の温床になるのではないか。(40代・男性)
処方箋の有効期限は、どのぐらいがいいですか?
処方箋には原則4日間の有効期限があり、有効期限を過ぎた処方箋は無効になってしまいます。
再度同じ内容の処方箋を受け取る場合でも、改めて医師の診療を受ける必要があります。

処方箋の有効期限「4日」については意見割れる

 質問8では、処方箋の有効期限について、どのように思っているのか聞いている。

 半数の方が「4日間より長いほうがよい」と考えているが、「4日間でよい」と考えている人も45.6%で、意見が分かれていた。

 それぞれの回答の理由を聞いている。回答例は次の通り。

■「4日間より長いほうがよい」回答理由
諸事情ですぐに取りに行けないこともあるから。(30代・男性)
仕事やいろいろな事情で簡単に休みが取れない為、最低でも1週間ぐらいは余裕が欲しい。(20代・女性)
1週間単位で予定を立てている人が多いと思うので、融通が利くように。(50代・男性)
今の世の中コロナや何かの病気で家から動けない人もいるから期間は長いほうが助かる。(30代・女性)
連休などで薬局がやっていないのに期限が過ぎてしまう場合があるから。(40代・女性)
患者によっては家族に薬局に行ってもらわないといけない場合もあり、日数に余裕が欲しい場合があるからです。(50代・男性)
混んでいた場合、次の機会に回せるから。(60代・男性)
徒歩か自転車でしか薬局へ行けないので、天候が悪かったり用事がある時は4日間では短すぎる。(70代・男性)

■「4日間でよい」回答理由
4日間もあれば薬局に行くことができると思うから。(20代・男性)
現状の4日でそんなに困っていないので。(40代・男性)
大体がその日のうちに使うだろうから時間的余裕はそんなになくていい。(50代・男性)
有休など休みを取りやすい職場なので、4日あれば薬を取りに行けるから。(30代・女性)
あまり長いと忘れそうだし短すぎると受け取れない。(30代・女性)
飲む気があるなら4日以内に行くだろうから。(60代・男性)
それ以上になると病状が変わっている場合があるから。(40代・女性)
4日より長くすると、治って薬を受け取らない人もでてくる可能性があり、処方箋がムダになると思うからです。(50代・女性)

■「4日間より短いほうがよい」回答理由
その場で受け取りに行く場合がほとんどだと思うから。(20代・男性)
そのまま忘れる心配がないから。(50代・女性)
その日に貰うように薬の数も調整してある為。(40代・男性)
処方薬はすぐに服用するべきなので。(60代・男性)

 同社では、「リフィル処方箋を利用するためには、症状が安定している、医師が“リフィル可”と判断した--などいくつかの条件があるので、利用を検討している人は医師に相談してみましょう」としている。

この記事のライター

関連するキーワード


リフィル処方箋

関連する投稿


【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【中医協】日医「大前提として処方権は医師のみにある」/リフィル処方箋の議論で

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。


【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【中医協】リフィル処方箋推進へ、医科の生活習慣病管理での評価案を提示

【2023.11.22配信】厚生労働省は11月22日に中医協を開催し、リフィル処方箋の推進について議論した。事務局は、生活習慣病等の管理が必要な患者への対応において評価する案などを示した。


【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【厚労省】花粉症でリフィル活用の取り組みを事務連絡/前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースなど

【2023.11.21配信】厚生労働省は11月21日、「花粉症の治療薬に係る長期処方やリフィル処方箋の活用について」との事務連絡を発出した。


【岸田首相】「リフィル処方箋の活用を積極的に促進」/花粉症に関する関係閣僚会議で

【岸田首相】「リフィル処方箋の活用を積極的に促進」/花粉症に関する関係閣僚会議で

【2023.10.11配信】10月11日、花粉症に関する関係閣僚会議が開かれ、花粉症対策初期集中対応パッケージがまとめられた。とりまとめに際し、岸田文雄首相は、発症・曝露対策として、「リフィル処方箋の活用を積極的に促進する」と述べた。


【中医協】健保連・松本氏「リフィル、医師の負担軽減にもつながっているという実態が見えた」/改定の結果検証受けて

【中医協】健保連・松本氏「リフィル、医師の負担軽減にもつながっているという実態が見えた」/改定の結果検証受けて

【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、中央社会保険医療協議会(中医協) 「診療報酬改定結果検証部会」と「総会」を開いた。この中で、「令和4年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和4年度調査)の報告書案について」が議論された。調査結果を受けて健康保険組合連合会(健保連)理事の松本真人氏はリフィル処方箋について「患者の利便性だけでなく医師の負担軽減にもつながっているという実態が見えてきた」と述べ、今後も推進していく意向をにじませた。


最新の投稿


【敷地内薬局】健保連、グループとしての基本料引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【敷地内薬局】健保連、グループとしての基本料引き下げに賛同/中医協「調剤その3」で

【2023.11.29配信】厚生労働省は11月29日に中央社会保険医療協議会 総会を開き、「調剤(その3)について」を議題とした。


【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施

【2023.11.29配信】東京都保健医療局薬務課は11月29日に定例会見を開き、薬剤師確保策として病院薬剤部と薬学生との就職相談会などを実施していく方針を示した。


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


ランキング


>>総合人気ランキング