【調剤の外部委託】薬剤師会橋場氏「一包化は海外と明らかに違うところ」/規制改革推進会議議事録で

【調剤の外部委託】薬剤師会橋場氏「一包化は海外と明らかに違うところ」/規制改革推進会議議事録で

【2022.03.01配信】内閣府の規制改革推進会議は3月1日までに「第1回 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」の会議議事録を公開した。それによると調剤業務の外部委託の議論の中で、説明者として参加した日本薬剤師会常務理事の橋場元氏は「一包化は海外と明らかに違うところ」と語っていた。一包化については説明者の狭間研至氏が一包化についても外部委託を念頭に置いた説明を行っていた。一包化が外部委託の一つの論点ともなりそうだ。会議は1月29日に開催されたもの。


 調剤業務の外部委託に関しては、日本薬剤師会の主張として、患者の医療安全、医薬品の安全使用の確保が困難になるため認められないとされてきた。
 
 このほど公開された議事録では、そういった主張に加えて、間違いが起こった時に薬剤師個人の責任となることなども指摘していた。

 「調剤業務の一部をほかの薬局に委託してはどうかという御提案でございますので、それに対しまして、専門家であります日本薬剤師会が検討した結果について御意見させていただきます。こちらは本当に真摯に検討させていただきました。まず、間違いが起こったときのことについてございますけれども、委受託となりますので、こちらは組織と組織の契約になります。間違いが起こったときなどは、その契約に基づきまして経済的な補償についてはあるかもしれません。しかしながら、調剤における責任は処方箋を受け付けた薬剤師個人となります」(橋場氏)

 さらに、委受託間で高度な管理が必要となり、受託先を信じるしかない面が生じると指摘していた。
 「委託者側の組織には調剤を安全に適切に実施する体制を確保する責務があります。調剤の一部を委託して、その責務を果たすことは、果たして可能なのでしょうか。そちらについても検討いたしました。まず、処方箋を応需した委託者側の薬剤師は、受託者側の作業者を知りません。医薬品の管理状況が分かりません。建物・使用機器等の保守状況が分かりません。作業そのものを見ていません。そういった目の届かない場所での作業が行われるということになります。したがいまして、状況を把握するためには精度の高い管理が必要となる。ただ、これらは全てを見ているわけにはいきません。ですので、その結果、委託側の薬剤師は受託側を信じるしかないということになろうかなと思います」(橋場氏)

 また、受託者側が指示を誤って解釈するなどの委受託による新たなリスクが生じるとしている。
 「外部委託をするということは、当然新たなリスクを生じさせることにもなります。まず、責任が分散してしまいます。委託者側の薬剤師が、受託者が指示どおりにやってくれるだろうという当事者意識が希薄になることがあり得ます。受託者側は患者と向き合っていませんので責任意識が希薄となります。また、受託者側の経営的な状況により、品質の確保・維持ができない場合ですとか、受託者側の都合が優先される事態となるとか、また、撤退するということも考えられます。昨今の後発医薬品メーカーの不祥事と同様な事態が起こり得るのではないかと考えております。さらに委託者側には今までにないリスクが発生します。一つは、薬剤師による指示を細部までしっかりと行き届かせるために、受託者が間違いなく薬剤を調製するための細部まで伝わる精度の高い指示書の作成が必要となります。また、今申した指示書の作成もそうですし、調製した薬剤の移動、そういった今までと違う作業が増えることにもなります。委託に伴う手順が増えますので、当然エラーリスクの発生可能性も増加することになります。受託者側にも今までにないリスクが発生します。一つは、受託者の側には複数の組織から異なるオーダーが来ますので、当然作業が複雑化します。また、指示を誤って解釈する可能性がありますので、先ほどの話のとおり、精度の高い指示を受ける必要がありますが、指示の解釈を間違うということは十分あり得ると思います」(橋場氏)

 加えて、一包化については、ミスは起こるため監査が最も重要な工程であり、監査を委託することはほころびを生じると指摘。
 「こちらは一包化調剤ですけれども、一包化の調剤は1人ずつ、1回ごと処方も異なりますし、患者個々の状況に合わせてきめ細かく行われます。このように全ての工程でミスが起こるリスクがあります。どんな分包機を使用しても、このミスやエラーは起こります。したがって、最後の調剤薬監査が最も重要であり、監査が薬剤の調製の一連の流れの中で最も重要な工程と考えられます。もし、この紫で示しました作業を委託した場合には、これまで言わせていただいた繰り返しとなりますけれども、受託者側の作業を信じた上での監査、このようなことになるのは否めません。したがいまして、監査にほころびが生じるように考えられます。日本は、数十年も前から既に一包化が根づいている。この辺は海外と明らかに違って、世界に類を見ない状況となっています。日本の薬局は、それぞれ実情に合った機器を導入して調剤の質の向上に努めてきています。個々の患者の状況や特性に合わせたきめ細かい一包化で薬物療法の質を上げてきています。個々の薬局それぞれが状況に応じた機器を導
入することで、薬局が医療安全面での質を高めることになります。外部委託した場合は、その質の向上が止まることになります」(橋場氏)

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【2025.03.14配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が3月14日に開かれた。


【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【2025.03.06配信】3月6日に規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が開催された。その中で、規制改革ホットラインの提案事項、およびそれに対する令和6年10月18日から令和6年12月16日までの関係省庁の回答、加えてWGとしての処理方針が報告された。


【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【2024.09.30配信】内閣府規制改革推進会議「第1回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」が9月30日に開かれた。この中で、規制改革ホットライン処理方針 (令和6年3月16日から令和6年7月19日までの回答)が報告され、「薬局に係る40枚規制」について 厚労省に再検討を要請するとした。厚労省サイドは「検討を予定」と回答しつつも、「慎重に検討する必要がある」としている。


【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【厚労省】調剤業務の一部外部委託でQ&A発出

【2024.05.10配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領に関する質疑応答集(Q&A)」を発出した。


【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【厚労省】調剤外部委託の特区実施要領を通知/特区事業開始の素地整う

【2024.05.09配信】厚生労働省は5月9日、「国家戦略特別区域調剤業務一部委託事業の実施要領」を発出した。これにより大阪での特区事業実施の素地が整うことになる。


最新の投稿


【愛知県薬剤師会】会長候補者選挙、岩月氏後継指名の川邉氏が大差で勝利

【愛知県薬剤師会】会長候補者選挙、岩月氏後継指名の川邉氏が大差で勝利

【2025.03.23配信】愛知県薬剤師会は3月23日に臨時総会を開催し、会長候補者選挙を行った。その結果、現職の岩月進氏が後継指名していた川邉祐子氏が勝利した。正式には6月の総会で承認、就任する。


【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。