【薬剤師養成懇】薬剤師会山本会長、「文科省として薬学部入学定員を減らす方針か」/夏までの結論を強く求める

【薬剤師養成懇】薬剤師会山本会長、「文科省として薬学部入学定員を減らす方針か」/夏までの結論を強く求める

【2022.02.14配信】厚生労働省は2月14日、「第21回 新薬剤師養成問題懇談会」を開いた。この中で日本薬剤師会会長の山本信夫氏が数多く発言し、文科省として入学定員を減らす方針なのかどうかを問いただす場面があった。文科省では今夏に「薬学部教育の質保証に係る調査に関するとりまとめ」の公表を予定しており、そこでの方針明確化を求めたもの。2021年6月に厚労省の検討会では入学定員に関して「対応策を実行すべき」と明記した一方、文科省の2021年12月の中間とりまとめでは「方策を検討する必要があるのではないか」との表現にとどまっている。こうした温度差への憤りが背景にあると考えられる。


文科省「審議中であり結論は申し上げられない」

 文科省は2021年12月24日に「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」「薬学部教育の質保証専門小委員会」を開催し、「薬学部教育の質保証に係る調査に関する中間とりまとめ」を公表していた。

 この中で、「国としても、適切な入学定員規模・入試倍率を維持しやすくする方策を検討する必要があるのではないか。大学と自治体が連携する取組や偏在対策に資する定員枠に係る方策を検討すべきでないか」と記載していた。

 こうした流れに対し、日本薬剤師会の山本信夫会長は、「文科省さんの認識としては薬学部の増設なり薬科大学の増設ということが大きな影響を与えたという認識はないという理解でよろしいですか」と質問した。

 これに対し、文科省は「さまざまな複合的な課題があると認識をしておりますので、定員や退学率などさまざまな課題が今回得られたということで、課題を複合的に考えていく必要があるということで検討を行っていきたいと思っております」と回答した。

 重ねて山本会長は、「6月でしょうか、(文科省で)とりまとめられたときに、当然出てくる答えは定員については減らしていくべきだという結論が出るというふうに理解してよろしいですか」と質問した。

 これに対し文科省は「調査研究を今、進めているというところでございます。中間まとめでも国としても適切な入学定員規模、入試倍率を維持する方策について検討する必要があるのではないかということも記載しています。審議中でありますので結論は申し上げられません。ただ大きな論点として検討しています。最終とりまとめに向けて、引き続き検討していきたいと思っています」と述べた。 

 山本会長は「また来年になってしまいますので、そうならないよう、ぜひ答えを出していただきたいと思います」と述べ、夏の最終とりまとめで結論を導き出すことを求めた。

 また、山本会長が厚労省の見解を求めると、厚労省は「需給の推計におきまして将来的には供給が過剰になるというのが今回の結果となっておりますので、現状は適当ではなく適切な定員規模のあり方を検討していただきたいと考えております。そのための方法として文科省におかれましても取り得る方法を持って適した定員規模の設定をお願いしたいと考えております」と回答した。

 山本会長は、「ボールは文科省にわたっていると理解いたしました」と述べた。

 入学定員に関しては、日本薬剤師会副会長の田尻泰典氏も「定員を削減する以外に手はないと普通なら考えますがいかがですか」と、文科省の考えを聞いた。

 これに対し文科省は「入学者選抜のあり方、それから教員の体制、情報公開などを含めて複合的に考えていきたいと思っている」と答えた。 

編集部コメント/今夏の文科省とりまとめに大注目

 日本薬剤師会の山本信夫会長自ら、文科省へ強い要請の姿勢を見せたことから、今夏の文科省のとりまとめが重要な意味を持ってくると考えられる。

 現実的な見方を述べれば、入学定員は大学にとって“収入”に直結するため、議論は簡単ではないと考えられる。また、薬局業界では、輩出される薬剤師数増加を好ましく受け取る声があるのも事実だ。

 ただし、入学しても退学が高い比率であったり、通常年限で国家資格試験に合格できない学生が過半という薬学部もあるなど、問題が浮上する中で、問題の先送りは好ましくないといえる。
 薬学部の定員の議論は医学部定員には一定の規律があることを背景にしており、今後、地域包括ケアの中で地域に貢献するタスクシェア・シフトを実現するにあたっても鍵となるとみられる。
 そう考えると、入学定員の一定の制約は長期的な目線では大学、産業界、学生の共通の課題ともいえるのではないだろうか。

この記事のライター

関連する投稿


【薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、北里大学、東京理科大学、星薬科大学、慶應義塾大学

【薬学部_国試ストレート合格率】私立大ランキング/トップ5は明治薬科大学、北里大学、東京理科大学、星薬科大学、慶應義塾大学

【2023.01.25配信】文部科学省は、薬学部における修学状況等 2022 年度調査結果を公表した。 https://www.mext.go.jp/content/20230120-mxt_igaku-100000059_01.pdf


【国会代表質問】薬学部新設で岸田首相が答弁

【国会代表質問】薬学部新設で岸田首相が答弁

【2022.10.07配信】国会の代表質問で10月7日、岸田文雄首相は薬学部新設に対して答弁した。


【文科省】薬学部新設抑制に関わる「とりまとめ」公表/薬学系人材養成の在り方に関する検討会とりまとめ

【文科省】薬学部新設抑制に関わる「とりまとめ」公表/薬学系人材養成の在り方に関する検討会とりまとめ

【2022.08.23配信】文部科学省は薬学部新設抑制に関わる「とりまとめ」を公表した。薬学部の新設や入学定員増の抑制方針を明記した。


【文科省】薬学部の定員抑制へ/令和4年度中に制度化

【文科省】薬学部の定員抑制へ/令和4年度中に制度化

【2022.07.22配信】文部科学省は7月22日、「薬学部教育の質保証専門小委員会」を開き、薬学部の新設や定員増に抑制方針をとるとの「とりまとめ案」をおおむね了承した。細かな表現の見直しを経て、8月にも開催される親会議である「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」に報告する。委員会の中で事務局は令和4年度中に制度化を図り、令和7年度からの新設・入学定員分となる令和5年度の申請分から新制度が適用される見通しだとした。


【薬剤師検討会】調剤の一部外部委託、日薬安部氏「敷地内薬局と同じ轍踏まないように」

【薬剤師検討会】調剤の一部外部委託、日薬安部氏「敷地内薬局と同じ轍踏まないように」

【2022.07.14配信】厚生労働省は7月13日に「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開き、「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」(WG)の「とりまとめ」内容を報告した。この中で日本薬剤師会副会長の安部好弘氏は、今後の検証手法に関して言及し「短絡的な評価はすべきではない」と注文をつけた。敷地内薬局の規制緩和と現状を例に挙げ、想定外の事態を招く可能性を危惧し、「同じ轍を踏まないように慎重に対応しなければいけない」と警鐘を鳴らした。


最新の投稿


【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【2023.03.28配信】いわゆるウエアラブルデバイスから収集できる情報を、いかに健康管理に生かすかの研究が各所で進んでいる。そうした取り組みの1つとして、塩野義製薬では京都大学、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究により、デジタルデバイスから得られたデータを分析することでうつ病の再燃予測が可能となるアルゴリズム作成に成功した。現在、特許出願中という。3月1日に塩野義製薬が主催した「SHIONOGI DATA SIENCE FES 2023」で、同社データサイエンス部の秦彩乃氏が内容について講演した。同「FES」は、これまで人材育成の側面もあり、同社社内に限定して実施してきたものを、今年は広く公開し、視聴可能とした。


【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【2023.03.27配信】吹田市(市長: 後藤圭二氏)は、 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (理事長:大津欣也氏)、 興和株式会社 (代表取締役社長: 三輪芳弘氏) 及び一般社団法人日本セルフケア推進協議会 (代表理事: 三輪芳弘)と、四者協定を締結し、子供・子育て世代に対するICT を活用した健康増進に係る実証事業として、3月27日から 「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信を開始する。


【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【2023.03.27配信】日本アイ・ビー・エムは3月27日、サプライチェーン全体の在庫の可視化に関して、4月からプラットフォームの運用検証を開始すると発表した。製薬企業や卸、物流企業が参加・協力する。


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


ランキング


>>総合人気ランキング