【厚労省】地域ごとの薬剤師偏在指標を策定/不足最大は福井、次いで青森、富山/主に病院で不足

【厚労省】地域ごとの薬剤師偏在指標を策定/不足最大は福井、次いで青森、富山/主に病院で不足

【2023.03.29配信】厚生労働省は3月29日、「第13回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催。その中で最も薬剤師が不足している都道府県は福井県で偏在指標は0.74だった。偏在指標は小さいほど不足している状態。次いで青森県 は0.78、富山県0.80だった。今後は指標を目安として地域ごとで薬剤師確保計画が策定される見込み。


薬剤師が不足している地域

 推計の結果、薬剤師が不足している都道府県は以下の通り(※偏在指標の数値が低いほど不足している)。

都道府県コード/都道府県名/地域別薬剤師偏在指標/調整薬剤師労働時間/薬剤師の推計業務量

11埼玉県 0.99 1663720.0 1678862.0
12千葉県 0.99 1459427.5 1475663.2
25滋賀県 0.97 313249.1 323186.6
41佐賀県 0.97 214820.5 222294.1
1北海道 0.96 1340364.6 1399239.3
35山口県 0.96 366596.0 383543.5
26京都府 0.95 600632.9 633220.2
9栃木県 0.93 449562.4 481850.1
33岡山県 0.93 456259.9 489150.8
17石川県 0.93 270463.6 290307.6
23愛知県 0.93 1600524.1 1722528.7
19山梨県 0.92 197010.7 214337.5
22静岡県 0.91 843036.6 924572.1
43熊本県 0.90 431114.8 476915.1
47沖縄県 0.90 288650.7 319807.3
29奈良県 0.90 305767.8 338851.5
8茨城県 0.90 642828.9 716120.9
31鳥取県 0.90 136087.4 152003.0
39高知県 0.89 188605.8 211957.2
20長野県 0.88 483985.2 547952.9
42長崎県 0.87 324303.2 370729.5
3岩手県 0.87 293101.7 338155.5
38愛媛県 0.86 319831.9 370300.2
15新潟県 0.86 512485.0 594587.2
10群馬県 0.86 428513.0 497690.0
7福島県 0.86 420192.8 488583.8
32島根県 0.86 159550.1 186008.7
30和歌山県 0.85 219168.7 257787.1
21岐阜県 0.85 426482.5 501693.2
5秋田県 0.84 238627.9 284949.7
44大分県 0.83 262894.5 318164.4
45宮崎県 0.82 247793.2 301942.4
24三重県 0.82 368011.7 449930.8
46鹿児島県 0.82 372786.7 455819.6
6山形県 0.82 243407.2 298369.5
16富山県 0.80 225676.8 282758.9
2青森県 0.78 270720.4 346838.0
18福井県 0.74 148148.1 200111.9

将来的に薬剤師が不足する地域

 将来的(2036年)に薬剤師が不足する地域は以下の通り。

21岐阜県 0.99 490454.8 494206.2
46鹿児島県 0.98 428704.7 439338.7
44大分県 0.97 302328.7 310548.6
10群馬県 0.97 492789.9 507840.1
45宮崎県 0.97 284962.1 294379.2
2青森県 0.97 311328.4 321805.6
23愛知県 0.96 1840602.8 1910565.5
24三重県 0.94 423213.4 448798.4
16富山県 0.94 259528.3 276600.7
47沖縄県 0.87 331948.3 379502.8
18福井県08617037031991765

薬剤師確保計画ガイドラインで「地域間」と「業態間」の差を縮める方向

 「第8次医療計画等に関する検討会」においても薬剤師確保の取組の必要性が指摘され、医療計画作成指針において、医療従事者の確保等の記載事項として、地域の実情に応じた薬剤師確保策の実施等が新たに規定される予定。都道府県においては、今後、当該指針に基づき、薬剤師確保に係る計画を策定することが求められる。今回、その計画策定に資するガイドラインを公表した。

 ガイドラインの中では地域偏在解消の方向性として、地域間の偏在指標の「ばらつき」を小さくすることと記載。業態偏在の解消も記載。業態偏在が大きい状態を、病院・薬局のそれぞれの薬剤師偏在指標の分布間の差分が大きい状態とし、業態偏在解消の方向性として、この「差分」を小さくすることとする。

 ガイドラインでは「薬剤師偏在状況を示す区域の設定」も促し、少数区域が減っていくことを目指していく。主に病院で不足している。
 
 「薬剤師少数都道府県」は以下の通り。
都道府県コード/病院・薬局/都道府県名/薬剤師偏在指標/調整薬剤師労働時間/薬剤師の推計業務量

33 病院 岡山県 0.85 131070.1 154512.8 少
16 薬局 富山県 0.82 157867.0 192150.3 少
39 病院 高知県 0.82 60930.2 74592.0 少
25 病院 滋賀県 0.81 72606.0 89188.6 少
34病院 広島県 0.81 182419.9 225150.0 少
14 病院 神奈川県 0.80 452421.9 565363.5 少
30 病院 和歌山県 0.80 63748.9 79754.4 少
12 病院 千葉県 0.79 338566.1 431083.9 少
37 病院 香川県 0.78 62886.3 80690.3 少
35 病院 山口県 0.77 94436.3 122216.5少
4 病院 宮城県 0.76 127616.6 167981.4 少
11 病院 埼玉県 0.76 355161.3 469032.4 少
23 病院 愛知県 0.76 371388.3 490500.5 少
18 病院 福井県 0.76 47740.8 63158.5 少
42 病院 長崎県 0.75 88730.2 118559.6 少
16 病院 富山県 0.75 67809.8 90608.6 少
46 病院 鹿児島県 0.74 114479.4 153898.4 少
38病院 愛媛県 0.74 87864.4 118868.8 少
10 病院 群馬県 0.74 112551.6 152555.7 少
20 病院 長野県 0.73 123097.8 167492.7 少
31 病院 鳥取県 0.73 36127.5 49225.6 少
18 薬局 福井県 0.73 100407.3 136953.4 少
44 病院 大分県 0.73 77215.9 105763.1少
19 病院 山梨県 0.72 45914.6 64028.5 少
32 病院 島根県 0.70 40168.6 57096.0 少
9 病院 栃木県 0.69 100874.4 145189.0 少
21 病院 岐阜県 0.69 98108.2 141830.3 少
41 病院 佐賀県 0.69 50439.6 73059.7 少
15 病院 新潟県 0.67 120752.2 179714.2 少
8 病院 茨城県 0.67 142398.2 213164.7 少
22 病院 静岡県 0.66 179019.8 269715.9 少
7 病院 福島県 0.65 96778.6 148826.3 少
45 病院 宮崎県 0.65 64809.7 99888.5 少
3 病院 岩手県 0.65 68114.1 105375.2 少
24 病院 三重県 0.63 82580.9 131173.1 少
6 病院 山形県 0.60 55738.7 92474.0 少
5 病院 秋田県 0.56 49455.9 88732.8 少
2 病院 青森県 0.55 59804.8 108472.2 少

この記事のライター

関連する投稿


【薬剤師検討会】調剤の一部外部委託、日薬安部氏「敷地内薬局と同じ轍踏まないように」

【薬剤師検討会】調剤の一部外部委託、日薬安部氏「敷地内薬局と同じ轍踏まないように」

【2022.07.14配信】厚生労働省は7月13日に「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開き、「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」(WG)の「とりまとめ」内容を報告した。この中で日本薬剤師会副会長の安部好弘氏は、今後の検証手法に関して言及し「短絡的な評価はすべきではない」と注文をつけた。敷地内薬局の規制緩和と現状を例に挙げ、想定外の事態を招く可能性を危惧し、「同じ轍を踏まないように慎重に対応しなければいけない」と警鐘を鳴らした。


【薬剤師WG】厚労省が30〜40代薬剤師にヒアリング/一包化の外部委託に慎重意見

【薬剤師WG】厚労省が30〜40代薬剤師にヒアリング/一包化の外部委託に慎重意見

【2022.03.14配信】厚生労働省は3月10日、「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」の下に設置した「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」の第2回を開催した。この中で、現場で働く薬剤師の実態、意見を聴取すべく、意見交換会を実施したことを報告。一包化の外部委託に関しては、「様々な意見があったが、慎重な意見も多かった」とした。慎重意見には、服薬指導段階で疑義が生じることもあるため、臨機応変な対応ができないことを挙げ、「患者に迷惑をかけてしまう」などの懸念が示されていた。


【薬剤師検討会】WGの第4回で「処方箋40枚規定撤廃」の是非も議題に

【薬剤師検討会】WGの第4回で「処方箋40枚規定撤廃」の是非も議題に

【2022.02.14配信】厚生労働省は「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」(薬剤師検討会)の下に設置した「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」(WG)の初回を開催した。その中で今後のWGの議題やスケジュールを示した。WGは今年6月まであと5回開催し、7月に親会議である「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」へ、WGとしての結果を報告する予定。特に第3回では規制緩和のテーマに挙がっている「調剤業務の外部委託」や「処方箋の40枚規制を撤廃すべきとの指摘について」などを議論する予定。


【薬剤師養成懇】薬剤師会山本会長、コアカリ改訂でコロナワクチン対応の検討を要望

【薬剤師養成懇】薬剤師会山本会長、コアカリ改訂でコロナワクチン対応の検討を要望

【2022.02.14配信】厚生労働省は2月14日、「第21回 新薬剤師養成問題懇談会」を開いた。この中で文科省が「令和4年度版 薬学教育モデル・コア・カリキュラム」を説明。医学・歯学とほぼ足並みをそろえる骨子となっており、これを受けて日本薬剤師会会長の山本信夫氏は「(コロナワクチンの )接種が叫ばれた中で特に問題なくクリアしてしまうように思える」と述べ、文科省の見解を尋ねた。これに対し文科省は「薬剤師として現状、認められていない行為については、コアなものとして触れるべきではないと考えております」と回答。山本会長は大学間のばらつきが生じることを避ける意味でも検討を求めた。


【薬剤師養成懇】薬剤師会山本会長、「文科省として薬学部入学定員を減らす方針か」/夏までの結論を強く求める

【薬剤師養成懇】薬剤師会山本会長、「文科省として薬学部入学定員を減らす方針か」/夏までの結論を強く求める

【2022.02.14配信】厚生労働省は2月14日、「第21回 新薬剤師養成問題懇談会」を開いた。この中で日本薬剤師会会長の山本信夫氏が数多く発言し、文科省として入学定員を減らす方針なのかどうかを問いただす場面があった。文科省では今夏に「薬学部教育の質保証に係る調査に関するとりまとめ」の公表を予定しており、そこでの方針明確化を求めたもの。2021年6月に厚労省の検討会では入学定員に関して「対応策を実行すべき」と明記した一方、文科省の2021年12月の中間とりまとめでは「方策を検討する必要があるのではないか」との表現にとどまっている。こうした温度差への憤りが背景にあると考えられる。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング