【中医協公聴会】薬剤師会・有澤氏、後発薬の現状を質問/発表者の青木氏「患者さんに小分けしながらお渡し」「入手できなかった分をお届けに行く」

【中医協公聴会】薬剤師会・有澤氏、後発薬の現状を質問/発表者の青木氏「患者さんに小分けしながらお渡し」「入手できなかった分をお届けに行く」

【2022.01.21配信】厚生労働省は1月21日、中央社会保険医療協議会総会(公聴会)を開催した。その中で日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は薬剤師の立場からの発表者である保険調剤薬局つつみ(宮崎県小林市)の青木浩朗氏に質問。後発医薬品の現状などについて聞いた。青木氏は、後発医薬品の現状において、すべての日数を渡すことができないために、小分けして患者に渡しているとした。また入手に関しては薬局を閉めてから隣町の薬局などにも依頼に行ったり、入手できた場合にも、患者宅まで届けに行っているという状況を説明した。


 日本薬剤師会の有澤氏は、薬剤師の立場からの意見発表者である青木氏に質問。

 「後発医薬品について、現場は発注や配達など対応に追われている状況で、悪化の一途をたどっていますというふうな形で発表されましたが、具体的に先生の薬局でどのようなケースで困っているのか。それともう一つは国民負担の軽減の観点から後発医薬品の推進は進めていくべきだと考えていますけれども、その辺については現場ではどう考えているかということを聞かせていただきたい。それから病院薬剤師と薬局薬剤師の連携、入退院時の、病院の医師も含めた形、医療機関側と現場の薬局薬剤師、外来から入院あるいは退院をして在宅以降も含めた、その中で間は地域の中でしっかりと連携を取った形の完結型でいくべきだと考えていますけれども、先生のところで現場で実際にどのようなところで苦労がされているか、あるいはこんなことが改善されたらいいんではないかということを具体的なものをお聞かせいただければと思います」と質問した。

 青木氏はまず後発医薬品について、次のように述べた。
 「後発医薬品の具体的な状況については、医薬品が入らない時というのがすごくあります。コロナがすごく広まって、なおさら長期処方になってきた時もあり、入ってきたとしても少ないので、実際に(処方の)すべての日数を調剤することがまずできませんでした。小分けしないと患者さん皆さんに行き渡らないわけですね。ですから1週間分だけとりあえずお渡しして、という状況で、なんとかつなげていっているという状況でした。今もその状況は変わりはないんですけれども、例えば商品が入らない時には近くの薬局にお願いするということもあるんですが、なかなかそれもお互いにモノがないので大変なんですが、こういう場合には知り合いのところのちょっと遠い隣町に行ってということを、営業時間が終わった後に夜のうちにいただいてきたりしています。やっと入ったとしても、それからまた患者さんの個人宅に配達ということは頻繁に起こるという状況でございます。その間も、患者さんの体調の確認とか、いろんなフォローが出来たので良い面もあったんですけども、後発医薬品に関してはすごく大変なことがございました」と回答した。

入退院時の連携、「フォーマット統一を」

 青木氏は、入退院時などの医療機関と薬局の連携に関しては、フォーマットの統一の必要性を指摘した。
 
 「入退院時のことですが、事例としては入院時に薬局から情報をお渡ししています。例えば歯科であったり、整形、内科などいろんなところに患者さんがかかっていらっしゃいますので、その情報を一元管理をして病院の病棟薬剤師の方に連絡をする。その時に病院の薬剤師さんからよく言われるのは、“この情報があると、私たちは病棟活動に本当に専念できます”ということです。実際に(入院から)帰ってきて患者さんに聞きますと、“自分の情報が向こう(病院)で分かっていた”、と。こういった状況です。分かってくれているということは非常にやっぱり安心感を与えるということが言われています。(入院から)帰ってきた時には、病棟の方でどういった治療を受けたのかということが私たち(薬剤師)もわかると、その後のフォローが非常にしやすくなってきます。そういった意味で病院と薬局の連携が非常に大事になっています。そして在宅に移行する場合では、例えば老老介護が非常に多くなってまいります。サービス担当者会議で服用の声かけをしないと、なかなか飲んでいただけないということがあるんですね。そういったことでしっかりやり取りをして声かけを誰がするのか、全部チームで決めて、だんだん飲めるようになってきて体調も良くなってくることを何度も経験しております。また介護職であったりとかいろんな職種の方から見た時に、医療機関への相談や提案の窓口があるということが、薬剤師の欠かせない役割の一つだと思います。地域包括ケアシステムの中でも、非常に薬剤師は役に立つ存在ではないかなというふうに思います。特に入退院の連携については、さまざまなフォーマットがありまして、そこのフォーマットについては統一されると非常にやりやすくなるではないかなというふうに感じております」と述べた。

 最後に、座長は今回の公聴会の概要を総括し、その中で、調剤に関わる部分としては、次のように述べた。

 「対人業務へのシフトは理解しているものの、対物業務は重要であるので質の担保への評価は重要であるという指摘もいただいております」
 「後発医薬品は供給問題への配慮も必要だというご指摘をいただいております」

この記事のライター

関連するキーワード


中医協 公聴会 後発医薬品

関連する投稿


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で医薬品の安定供給確保に関連する薬機法改正案について報告された。“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上している。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。