【中医協】診療報酬改定率へ医師会がコメント「中医協では医療現場への影響も考慮して議論を」

【中医協】診療報酬改定率へ医師会がコメント「中医協では医療現場への影響も考慮して議論を」

【2021.12.24配信】厚生労働省は12月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、12月22日の予算大臣折衝を踏まえて決定した令和4年度の診療報酬改定率を改めて報告した。これに対し、日本医師会常任理事の城守国斗氏は、「中医協では医療現場への影響を考慮して議論すべき」との考えを示した。


 診療報酬改定率の報告を受け、支払側委員、診療側委員のそれぞれからコメントがあった。 

 健康保険組合連合会(健保連)理事の松本真人氏は、決定した改定率に記載されている事項を着実に進めていく意向を示し、次のように述べた。
 「改定率については政府において決定されるものであるため、この枠を十分に踏まえた上で今後、中医協の場で議論を深めていくわけだが、内容を拝見すると、一部の領域について配分、あるいは個別項目に係る方向性が示されている。これはこれまで中医協の議論を受けて政府において一定の判断がされたものと推察する。特に7項目の制度改革事項については中医協での議論も踏まえて改革を着実に進めると書かれており、中医協の場で個別の内容についてはしっかり決めていくということを通じて、中医協の役割をしっかり果たしていきたいと考えている」とした。

 日本労働組合総連合会(連合)総合政策推進局長の佐保昌一氏は、看護師の処遇について丁寧な議論を求めた。
 「看護師の処遇改善、医療保険制度の持続可能性、新型コロナウイルス感染症の影響等を勘案した改定率であると受け止めているが、薬価等のマイナス改定により医薬品のイノベーションや安定供給、品質確保への影響が懸念されると感じる。看護における処遇改善については介護保険で実施されている処遇改善加算の仕組みを参考に適切な担保措置を講じるとされているが、介護保険ではキャリアパス要件が研修機会の確保で良いとされ、研修を受けさせることまで求めていないことや職場環境等要件が健康診断を実施していることだけで満たせるなど要件が職員のキャリアアップや就労環境の改善に資するもの必ずしもなっていないといった課題がある。医療現場における労働実態に即した要件を設定するべく丁寧に検討していくことが重要と考える。また対象医療機関が限定されることになっており、個々の医療機関における人材確保への影響を重視していく必要がある」とした。

 日本医師会常任理事の城守国斗氏は、中医協では医療現場への影響を考慮して議論すべきとの考えを示した。
 「今回の改定率を踏まえて今後、中医協で議論をしていくことになるが、今回の大臣合意では一部の個別項目等に関する方向性も示されている。しかし、今後、中医協においてこれらの議論を行うことになるが、中医協では有効性・安全性を確認して検討しているわけだ。加えて医療現場の状況や医療提供体制にどのような影響が出るのかという点も、しっかり考慮しつつ議論を進めるべきだろうと考える」と述べた。

この記事のライター

関連するキーワード


中医協 調剤報酬改定

関連する投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。