【薬剤師会】独自の研究助成先を決定/オンライン服薬指導のあり方など/より強固なエビデンスに基づく政策提言に前進

【薬剤師会】独自の研究助成先を決定/オンライン服薬指導のあり方など/より強固なエビデンスに基づく政策提言に前進

【2021.12.17配信】日本薬剤師会は12月16日に定例会見を開き、独自の研究助成先を決定したことを報告した。血糖値をモニタリングするウエアラブルデバイスを薬局の活動にどう生かすかや、オンライン服薬指導が対面とどう違うのかなどの研究を含め、4件を決定。同助成は、今年9月に募集を告知していたもの。政府でもエビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング(EBPM=証拠に基づく政策立案)を進める動きがある中で、薬剤師会としては助成研究のデータを政策提言力に生かしていきたい考え。


 日本薬剤師会は、9月に「薬剤師職能振興研究助成」事業の募集を開始していた。同事業は医療、薬事衛および薬局機能について、発展を希求する研究や状況調査に対して助成することで国民の健康な生活への貢献を目的に掲げている。

 このほど決定したのは以下の4件。

1、岡田 浩氏(所属:京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野)
「薬局薬剤師による2型糖尿病患者のCGM(Continuous Glucose Monitoring)データを用いた血糖自己管理支援プログラムの開発とその効果の検証」
助成額 2,000,000円

2、林秀樹氏(所属:岐阜薬科大学地域医療実践薬学研究室)
「オンライン服薬指導では入手困難な情報が疑義照会等に及ばす影響の「Pharmaceutical Intervention Record(薬学的介入報告)」を活用した解析」
助成額 1,600,000円

3、近藤悠希氏(所属:熊本大学大学院生命科学研究部・薬学部臨床葉理学分野)
「保険薬局における腎排泄型薬剤適正使用推進のための教育プログラムの作成」
助成額 1,600,000円

4、富永佳子氏(所属:新潟薬科大学)
「生活習慣病を有する患者に対する行動変容支援による重症化予防~地域医療ネットワークを活用した比較検討~」
助成額 1,400,000円

地域の薬剤師会と連携して研究・調査

 専務理事の磯部総一郎氏は、調査について、補足説明した。

 まず、今回の助成の前提について、「薬剤師の職能を確立し充実していきたいということで種々の活動をしている中で、我々の主張や業務改善のために活動の内容をデータ化して、実態や実情がどうなのか、どのぐらいの数をやってるのかとか、具体的にどのようなことをやっているのか、その効果はどうか、どうしたらもっといいのか、そういったことについてデータ・エビデンスを収集して、我々の政策に関する主張であったり我々の業務の改善につなげたいと考えている」とした。採択については30件以上の応募の中から、「新規性」「重要性」「発展性」「実現性」「社会的意義」の5つの観点で厳正に審査したとした。

 1の岡田氏の研究については、神戸の須磨区薬剤師会、大阪の枚方市薬剤師会、神奈川の小田原薬剤師会と協力して実施するという。ウエアラブルデバイスによって24時間、血糖値に関与する数値をモニタリングすることによって、糖尿病患者の自己管理や薬局の関わりについて調査研究するもの。
 磯部氏は、「政策提言でもウエアラブルデバイスで得られるデータを患者ケアに活用していく重要性も指摘しており、そういった提言にも資するものと考えられる」と述べた。

 2の林氏の研究は、岐阜県薬剤師会と共同で実施する予定という。磯部氏は「オンライン服薬指導の問題は我々としても重要な関心事だ。研究はオンライン服薬指導と対面との違い、それによってどのように対応ができるのか、薬局での対人業務にどのような影響をもたらすのかということを研究するもので、基礎的なデータ収集にも資する」と紹介した。

 3の近藤氏の研究は鹿児島県薬剤師会と連携する予定。4の富永氏の研究は佐渡市薬剤師会と協力して行う予定。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング