【中医協総会】「調剤料に対人業務含まれる」/適切な評価のあり方議論に

【中医協総会】「調剤料に対人業務含まれる」/適切な評価のあり方議論に

【2021.11.26配信】厚生労働省は11月26日に中央社会保険医療協議会総会を開き、調剤報酬の配分のあり方に関して議論した。その中で、これまで対物業務の筆頭に挙げられてきた「調剤料」に関して、一定の「対人業務」が含まれているとの考え方が示された。委員からも一定の理解を示す声が聞かれた。今後、調剤料に含まれる対人業務をどのように評価するのか、注目される。


薬剤師会・有澤氏「調剤料の加算などの検討を」

 同日の中医協で、事務局は「調剤料」「調剤基本料」のほか、「その他」として同一薬局の利用推進や在宅患者訪問薬剤管理指導料などのテーマを示した。

 事務局の説明後に意見表明の口火を切ったのは、日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏だ。
 有澤氏はまず、対人業務へのシフトは大きな方向であるとの前提を示した。「対物、対人というキーワードがよく出てくるようになったが、これは厚労省の患者のための薬局ビジョンに示されたもので、薬剤師は認識をともにしており、今後の薬局・薬剤師のあり方を示したものだ。処方箋を正確に調剤する業務から、患者・人を中心した考え方に変化しており、対物から対人への構造転換だと理解している。このことを議論の出発点として、中医協の委員の皆様と共有したい」と述べた。
 その上で、調剤料の現状に対し問題意識を表明。「調剤料はモノだけの評価ではないことをはっきり申し上げたい」とした。事務局が資料でも示した通り、「患者情報等の分析・評価」「処方内容の薬学的分析」、「調剤設計」など、調剤料には対人業務が含まれているとの考えを示した。「対物と対人の両方があって調剤が成り立つ」として、調剤業務の実態に理解を求めた。
 調剤料のあり方については、「対人の線引きができるものではない」とし、調剤料の構成比率が高いことをもって対物業務の比率が高いと判断する見方については否定的な見方を示した。
 今後の議論については、「複合的な業務ではあるが、評価の内容で整理できるものは整理して、調剤料の加算も含めて検討を」と述べた。ただし、調剤料の変動は薬局経営への影響が大きいとして、「評価の影響を見つつ、累次の改定で段階的に行うことを強く要望する」と慎重さを求めた。

医師会・城守氏「調剤料のうち、薬学管理料で評価されるべきものを検討を」

 調剤料に関して日本医師会常任理事の城守国斗氏は、「薬局の調剤業務の流れにしたがって考える必要があるが、もう少し整理した方が分かりやすい報酬体系になるのではないか」とした。具体的には品質管理など明確にモノとしての業務については調剤料として評価されるべきである一方、「薬剤師さんが個々の患者さんのために治療効果の最大化やリスクの最小化をする業務については、薬学的知識を必要とするもの」との考えを示した。
 事務局が調剤の流れとして示し、現在は調剤料の評価に含まれている「患者情報等の分析・評価」や「処方内容の薬学的分析」「調剤設計」などについては、「薬学管理料として見直される場合があるか検討されるとよいと思う」と指摘した。
 ただし、「日数に応じて評価が変動することは医療機関になじまない」として見直しを求めた。一包化加算についても「機械で自動化されている中で43日以上から評価が分かれているが、精査は必要」と述べた。

 日本労働組合総連合会総合政策推進局長の佐保昌一氏は、調剤料に関して「対人業務を適切に評価することが重要であり、調剤料の評価と薬学管理料などのバランスを考え見直して行く必要があるのではないか」と述べた。

 日本経済団体連合会社会保障委員会医療・介護改革部会部会長代理の眞田享氏は、調剤料に関して、「技術料に占める調剤料の割合について減少するトレンドは今後も継続させていくことが重要ではないか」とした。
 
 健康保険組合連合会理事の松本真人氏は調剤料に関して、「投与日数が増えると点数が増加する仕組みは問題だと以前から指摘している。いまだに1週間ごとに点数が階段状で増えていくという仕組みはそのままだ。1週間分と2週間分で調剤業務が本当に増えるのかという疑問は私も抱いている。今回、調剤料の中に対人業務的な要素を含むということは初めて明示された。調剤業務の考え方と報酬についてはもう少し議論する必要があると思っている」と話した。

<編集部コメント>調剤料の議論は両刃の剣

 周知の通り、調剤料は調剤報酬のうち薬剤料を除いた技術料で5割を占めており、調剤料の行方は薬局経営に大きな影響をもたらす。
 「対物業務から対人業務へのシフト」がうたわれる中で、一律に調剤料の比率減少をよしとする議論の方向性に薬剤師会は強い危機感を抱いてきたといえる。

 前回、この議論に強い口調で反論した健保連だが、幸野氏から松本氏に委員が変わり、松本氏は「もう少し議論が必要」と述べ、「調剤料の中に含まれる対人業務の評価の議論」自体には強い抵抗は示さなかったといえる。ただ、適切な評価のあり方に理解を示しただけで、投与日数で調剤報酬が増加することへの問題意識は変わっていない。そのため、この議論を契機に、日数に比例する報酬のあり方に切り込まれると、それはそれで薬剤師会にとっては厳しい議論となるだろう。

 薬剤師会の有澤氏が牽制した通り、段階的な移行が望ましいといえる。

この記事のライター

関連するキーワード


中医協 調剤報酬改定

関連する投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。