【コロナ抗原検査キット販売】ドラッグストア協会「OTC化が適切」/「積極的に検査できる体制を国に働きかける」

【コロナ抗原検査キット販売】ドラッグストア協会「OTC化が適切」/「積極的に検査できる体制を国に働きかける」

【2021.11.25配信】さきごろウェブ広告などの規制が緩和されたコロナ抗原検査キットの販売のあり方について、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は「スイッチOTC化すべき」との見解を示した。より手軽に積極的に検査ができる体制が重要として、国にも働きかけたい考え。


周回遅れの対応、「なぜそうなってしまうのか。そこが分からない」

 11月24日の定例会見の中で、記者の質問に答えたもの。

 日本チェーンドラッグストア協会事務総長の田中浩幸氏はコロナ抗原検査キットの販売のあり方について、「協会としてはスイッチOTC化して、OTCとして販売しましょうと申し上げている。特例的に薬局で販売が可能となったことやウェブ広告の規制緩和など、できることが広がったのは歓迎すべきではあるが、それが十分かというとそういったところまではいっていないかもしれない」と述べた。

 協会会長の池野隆光氏は販売状況について言及し、従来販売してきた「研究用」と称した製品と、医療用製品は「量としては同じぐらい売れており、全体として2倍の販売量となっている」とした。

 「研究用」と「医療用」の製品で購入している人にどう違いがあるのかについては、「手軽に買えるかどうかが違うところではないか」と指摘した。「検査全般にいえることだが、あれとこれをしたら販売していいよといって、結局できないということがある。医療用でも理解したことの確認結果
の保存等が求められていることなどが、(生活者にとっても)躊躇する一つになっている可能性があるかもしれない」との感触を示した。

 その上で池野会長は、「薬局だけでなく店舗販売業など、どういう状態でも買えるのが一番いいと思う。登録販売者でも販売できるとなると全く変わってくると思う。検査をたくさんやることが一番重要。JACDSとしても積極的に検査が行えるような体制について、国に対しても働きかけていきたい」と話した。

 協会副会長の根津孝一氏も、これまでのコロナ関連の検査の状況について、「対応が周回遅れだ」との認識を示した。「生活者はもっと現実的。研究用の抗原検査キットは1年前に販売ピークがあった。そこから(今)行政が対応を出す。PCR検査もずっと前から並んででも検査を行っている様子があった。対応が周回遅れになっていて、なぜそうなってしまうのか。そこがよく分からない」と話した。

<編集部コメント>“生活者”のニーズと“専門家”の介入の必要度のバランスをどう取るのか

 会見の中で、根津副会長が「生活者は」と切り出したことは印象的だ。

 先行して販売されてきた「研究用抗原検査キット」と「医療用抗原検査キット」を混同することがないように行政は監視指導を強化する方針を示しているが、そもそもドラッグストアは研究用を販売したかったわけではなく、「手軽に検査をしたい」という生活者のニーズに足下の状況で応えたことが結果的に研究用の販売につながっていただけだ。ドラッグストアの対応は生活者のニーズを映し出しているといえる。医療用の薬局販売が認められた現在でも研究用が売れている事象も、池野会長が指摘する通り、生活者のニーズの表れだろう。

 抗原検査キットのOTC化に限らず、緊急避妊薬のOTC化を含めて、市販化の議論は常に「生活者のニーズ」と「専門家の介入の必要度」とのバランスの議論である。
 これまでの議論の経過を踏まえると、専門家の介入が重視されてきたことは明白だが、市民の声の高まりやドラッグストアの政治力の高まりが、これまでの様子に少しずつ変化を与える可能性があるだろう。
 その時に、「専門家の介入がなかった時の不利益」の議論はもちろん重要だ。一方で、体内への影響が低い体外診断薬は不利益は比較すると低い分類に入るのではないだろうか。服用要否に診断よりも本人の判断の方が大きい緊急避妊薬もその分類に入るだろう。

 また、市販化は専門家の不介入を意味するわけではなく、薬剤師や登録販売者といった専門家へのタスクシフトの意味合いもある。その意味では、ドラッグストア業界が資質向上に本腰を入れ始めていることも影響するだろう。日本医薬品登録販売者協会はさきごろ「登録販売者の倫理規程と業務マニュアル」を作成・公表しており、「セルフメディケーションを適切に支援する役割」の推進に注力している。さらには、JACDSは濫用のおそれのある医薬品の該当商品であることを知らせる「レジアラーム」システムの導入進展により医薬品販売ルールの遵守率向上といった成果も公表している。こうした実績づくりも今後の規制緩和に影響していくだろう。

この記事のライター

関連する投稿


【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【ドラッグストア協会】森副会長、「200店舗」などへの波及警戒/調剤報酬改定要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【ドラッグストア協会】調剤額伸び率鈍化、「まだ併設出店意欲ある」/今後の伸び率維持に自信

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日、定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【ドラッグストア協会】調剤額前年比8.4%増の1兆5205億円に/JACDSドラッグストアの実態調査

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【ドラッグストア協会】300店舗以上、敷地内薬局等への不利益解消を厚労大臣に要望

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


最新の投稿


【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。