【コロナ自宅療養】薬局の対応で講演会/服薬指導は電話で/薬は“置き配”

【コロナ自宅療養】薬局の対応で講演会/服薬指導は電話で/薬は“置き配”

【2021.08.30配信】厚生労働省は8月30日、コロナの自宅療養者への薬局対応について講演会を行った。8月11日〜27日まで297件に対応した関東の薬局グループが講演した。基本的に薬は“置き配”とし、服薬指導は追って電話でしているという。そのほか、患者に迅速に薬を届けるために処方医と使用薬に関してあらかじめ決めておくことや、場合によって近隣の他社薬局と連携し薬を譲り合う関係性が必要と指摘した。


迅速な薬の調達に薬局同士の連携が必要

 国内のコロナ患者数は減少に転じたとの指摘があるが、重症患者の発生ピークは患者数ピークから遅れてくるため、厚労省がこの時期に講演会を開いたのには地域ごとに連携して体制を組むことに資するためとの狙いがあるだろう。

 講演した薬局グループは、8月11日〜27日までに297件に対応。もともと薬局が何かできることはないか、との考えからコロナ自宅療養患者への対応を始めたという。

 仕組みはシンプルで医師から処方箋をファクスで受け付けたら指示の下、患者宅へ薬を届ける。
 薬は玄関のインターホン近くに置いていくなどの“置き配”で、患者にはドアから出て薬局関係者を出迎えないよう、事前に伝えているという。
 それでも、マンションのオートロックなどでインターホンを一度鳴らさないといけない場合などは、ドアから患者や家族が出てきてしまうことがあり、ひやりとすることがあるという。
 基本的にはフェイスシールドとマスクで訪問しているという。

 “置き配”は事務員などが行うことも多く、完了後に薬局の薬剤師に電話を入れ、薬局で待機していた薬剤師から患者へ服薬指導の電話をするという。

 課題としては、患者に迅速に医薬品を届けるために処方医とあらかじめ使用薬を決定しておくとよいと提案した。
 また、医薬品の流通が非常に重要として、現在は自社の店舗同士の融通で対応はしているが、今後は他の薬局で在庫している医薬品が確認できたりすると、迅速な調達につながるのではないかと提案していた。さらに、地域の他社薬局を紹介することも出てくるのではないかと呼びかけていた。

 講演会では薬局だけでなく訪問診療と、訪問看護の現場からの講演もあった。
 訪問診療の現場からは、「災害対応だと思っている」という言葉が聞かれるほど、対応している現場が逼迫している状況が伝わった。中等症以上の患者で「基礎疾患はない」という申告のある患者も採血を行うと糖尿病領域の値であることがわかるなど、オンライン診療だけではできないこともあるという。かかりつけを持っていればよいが、比較的若くかかりつけも持っていなかったり健診も受けていなかったりする人の場合は基礎疾患によって処方薬にも注意が必要だと指摘していた。
 訪問看護の現場からは、身体的な変化だけでなく、親を介護していた子供が中等症以上になってしまい親の介護が途絶えてしまったり、独居の人を見守ってくれていた人もコロナになってしまったことで急に見守りの状況が途絶えてしまったりなど、環境の変化にも目を向ける必要があると指摘していた。その場合、行政から食料などは届くがそれを自分で用意できない人の場合には、最低限の食事をどう確保するのかなどの対応が必要になっているという。

********
<編集部コメント>
 8月29日に開かれた日本コミュニティファーマシー協会フォーラム終了後の会見でも、協会理事からは急ピッチでコロナ自宅療養患者への薬局対応について、各地域で仕組みが組まれ始めているという話が出ていた。現状でもワクチン接種への協力などで逼迫している薬局現場ではあるが、だからこそ、広く負担を分け合えるような仕組みを期待したい。

この記事のライター

関連するキーワード


コロナ 自宅療養者

関連する投稿


【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【2024.08.29配信】新型コロナウイルス感染症の“第11波”ともいわれる感染拡大で、一般用抗原定性検査キットが不足している。日本薬剤師会は厚生労働省に対し、不足解消に向けた措置を要望した。


「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

【2023.05.23配信】東京商工リサーチは5月23日、「調剤薬局」の倒産件数の調査結果を公表した。コロナ禍で過去最多となる23件を記録した2021年度からは減少し2022年度は15件だった。同社は「今後はオンライン化で淘汰が加速も」と分析している。


【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【2023.04.20配信】内閣府は4月19日、「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」を公表した。これまでにも公表しているもので前回は2022年7月22日の公表。今回は「オンライン医療相談や診察」のコロナ5類後の継続意向は56.8%だった。


【厚労省】コロナ5類移行に伴う調剤報酬の取り扱いで事務連絡発出/オンライン服薬指導の“0410通知”のコロナ特例は令和5年7月31日で終了

【厚労省】コロナ5類移行に伴う調剤報酬の取り扱いで事務連絡発出/オンライン服薬指導の“0410通知”のコロナ特例は令和5年7月31日で終了

【2023.04.03配信】厚生労働省は3月31日、事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を発出した。調剤報酬関連では、コロナ患者への調剤に関わるものでは「在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1」(500 点)を継続するほか、店頭でのコロナ薬調剤では「服薬管理指導料」について2倍とする内容を記載。また高齢者施設においても「在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1」が算定できる内容。加えて、オンライン服薬指導については、いわゆる“0410通知”の特例を令和5年7月 31 日をもって終了するとした。


【パキロビッド®パック】3月22日から一般流通へ/国購入分は3月28日までの発注で配分終了

【パキロビッド®パック】3月22日から一般流通へ/国購入分は3月28日までの発注で配分終了

【2023.03.15配信】厚生労働省は3月15日、事務連絡「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(パキロビッド®パック)の薬価収載に伴う医療機関及び薬局への配分等について(その2)(周知)」を発出。これまで国による購入・配分としていた同剤について3月22日から一般流通が開始されることに伴い、国購入分の配分は3月28日15時までの発注をもって終了とするとしている。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング