大木ヘルスケアHD社長の松井秀正氏は講演の中で、コロナ禍で本来は求められる正しいヘルスケア情報の伝達が難しくなってきている状況を指摘。
SNSなどではエコーチャンバーにより偏った情報だけに触れる状況が生まれることも一因とした。エコーチャンバーとは、自分の意見に近い情報が表示されやすくなり、自分とよく似た意見が返ってくることで、一つの考え方がより濃厚になっていく現象のこと。
こうした中、松井氏は、正しいヘルスケア情報を伝達するためにも、生活者とリアルなコミュニケーションを取れる生活基幹業態として、高い倫理観を持ったドラッグストアが情報伝達者として最適と指摘した。
同社では、例えば軽運動サポートとして、ノルディックウォーキングイベントなどをウイルス対策の徹底のもと実施しているが、店頭と顧客がコミュニケーションをとることにつながり、関係性構築に役立っているという。
また、認知症サポートとなる「シナプソロジー」の店頭での実施を支援している。
「シナプソロジー」は、2つのことを同時に行う 左右で違う動きをするといった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え活性化をはかるもの。少人数から簡便に実施できるのも特徴。
これにより、普段は「お客さまと従業員」という関係性が、「お客さまと“先生”」という位置づけになることにも寄与し、正しい情報の伝達もスムーズになる可能性があると指摘した。
さらに、松井氏は「人口減少」「市場のシュリンク」という状況に改めて目を向けると、これまでの「競争」ではなく、「共創」領域を拡大することで明るい未来を描けるのではないかと提言。
パンデミック、異常気象、災害、少子高齢化、労働人口減少、介護、フレイル、認知症、ペットヘルスケアなど課題が山積する中、社会問題解決型の製品開発が必要になっており、問題の分析や細分化、出来ることの提案などは1社では限界があるのではないかと述べた。「共創」の領域を広げていくことで、ビジネスとしても、投資のリスクを分散することになるのではないかと語った。
コロナ禍でのワクチン接種を例にみても、これまで一律の国からの指示に基づく実施から、今後は国は指示は出しても実行は地域や民間である企業などが担っていくことが顕在化したと指摘。
「民間企業が将来起こる社会問題の解決策を準備しなくてはならない」として、協会や業界活動の活発化など、「共創」理念の共有を呼びかけていた。
【コロナ禍のヘルスケア情報伝達】“倫理観あるリアル店頭”が鍵/勉強会DMSで大木・松井社長が講演
【2021.08.27配信】ドラッグストアをはじめ卸やメーカーが参画して商品流通の在り方を話し合う勉強会の「ドラッグストアMD研究会」(DMS)は8月25日〜27日まで、「上半期政策セミナー」をオンライン配信で開催した。その中で講演した大木ヘルスケアホールディングス社長の松井秀正氏は、コロナ禍で正しいヘルスケア情報の伝達が難しくなっている状況を指摘し、“高い倫理観を持った”店頭が鍵になるとの考えを示した。同社では店頭と顧客の関係性を強化するためにイベントなどを活用する施策を講じている。
関連する投稿
【大木ヘルスケアHD】“推し活”キーに医薬品需要に気付き/目薬や喉ケア/秋冬商品提案で
【2025.06.15配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは6月11日に、事業部説明会を開催した。来る6月17日(火)~6月18日(水)にTRC 東京流通センターで開く「2025OHKI秋冬用カテゴリー提案商談会2025 年 OHKI 秋冬用カテゴリー提案商談会」の事前説明会の位置付け。OTC医薬品に関しては、“推し活”市場の拡大を背景に、“推し活”をきっかけに需要に気付きを与える提案を実施することを説明した。
【大木ヘルスケアHD】エスエス製薬株式会社との取引基本契約締結
【2025.02.25配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは、同社子会社の株式会社大木(本社:東京都文京区、代表取締役社長:松井秀正氏)がエスエス製薬株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ニクヒレッシュ・カルラ氏)と取引基本契約を締結し、業務提携に合意したと公表した。
【大木ヘルスケアHD】松井秀正社長「ドラッグストアは行政とも連携しビジネスモデル変革を」
【2025.02.14配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは2月14日、同社提案会開催中の会場にて会見を開いた。この中で同社社長の松井秀正氏はドラッグストアは今後、「行政とも連携してビジネスモデルを変革していく必要がある」と語った。同社はこれまでも販売だけでなく店頭で行政とも連携した健康イベントの実施を提案・支援するなどの試みを展開している。今回の提案会でも店頭でのフレイル予防に資する取り組み提案などを行っている。
【2025.02.14配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは2月12日、販促企画・運営会社と業務提携したと公表した。
【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。
最新の投稿
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。
【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応
【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。