プロジェクト名は「JACDSサーキュラーエコノミープロジェクト」。
2022年にプラスチック資源循環促進法が施行されるが、その中で製造・販売事業者等による自主回収が大きな柱になっている。
こうしたことを受け、協会がプロジェクトを主催し、複数のトイレタリーメーカーや卸企業と連携して会員企業の店舗にプラスチックの回収ボックスを設置していく。開始は10月1日を予定。
生活者が賛同メーカーの容器を洗って回収ボックスに入れ、プロジェクト事務局と連携することで回収への協力に応じたマイルを付与するという。貯めたマイルはほかのマイルと交換が可能な設計。
回収したプラスチックは買い物カゴなどに還元する予定。
まずは東京都と埼玉県内の賛同する会員企業の店舗から開始するという。
開始後、エリアや参加メーカーを順次、拡大していきたい考え。
一方、「対象商品でないプラスチックが投げ込まれたらどうするのか」といった声などもあるとして、具体的な回収スキームの検討などと併せて、今後詰めていく方針を示した。
会見した池野隆光会長は、「今後、環境問題やジェンダー問題などは大きく変わっていく」と話し、ドラッグストア産業としても積極的に関わっていく意欲を示した。

【プラスチック資源循環促進法】施行に先立ちドラッグストア協会がプロジェクト
【2021.08.06配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は8月6日に会見を開き、2022年のプラスチック資源循環促進法施行に先立ちプロジェクトを開始することを報告した。同協会会長の池野隆光氏が環境問題やジェンダー問題などのSDGsに対し、業界として貢献していくことに強い意欲を示していることなどが背景にある。
関連する投稿
【ドラッグストア協会】セルメ税制、「OTC薬協とタッグ組み推進を決定」/店頭のデータに基づく資料提示予定
【2025.01.30配信】日本チェーンドラッグストア協会は1月30日に会見を開き、セルフメディケーション税制に関して、日本OTC医薬品協会とタッグを組んで推進することを決めたと説明した。
【ドラッグストア協会】薬価中間年改定の廃止要望説明/「塚本体制の1つの形」関口副会長
【2024.12.06配信】日本チェーンドラッグストア協会は12月6日、会見を開き、改めて薬価の中間年改定の廃止を要望する方針を説明した。
【2024.10.21配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月18日に会見を開き、10月から年末にかけて、医薬品情報提供の「声掛け強化」キャンペーンを実施するとした。協会・業務執行理事の貞方宏司氏(サンドラッグ代表取締役社長CEO)が説明した。
【2024.10.18配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月18日に定例会見を開いた。
【ドラッグストア協会】顧問に磯部総一郎氏が就任/OTC薬協理事長と兼務
【2024.10.18配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月18日に定例会見を開いた。
最新の投稿
【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度
【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。
【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める
【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。
【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈
【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。
【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。
【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。