【セルフレジアプリ】新生堂薬局、試験導入/三井物産が開発した「ショピモレジ」、ドラッグストアでは初

【セルフレジアプリ】新生堂薬局、試験導入/三井物産が開発した「ショピモレジ」、ドラッグストアでは初

【2021.03.16配信】新生堂薬局は、三井物産が企画・開発したスマホ型セルフレジプラットフォーム「ショピモレジ」を活用したセルフレジアプリ「ショピモレジ for 新生堂」を、2021 年 3 月 15 日からドラッグ新生堂中尾店にて試験導入する。





 新生堂薬局ではこれまでもスマホ・キャッシュレス決済など積極的に導入し、顧客の利便性の向上に努めてきた。
 今後、買物行動に変化がある中でも、店舗に来店してもらい、楽しい買い物を提供できるよう模索している。今回の「ショピモレジ for 新生堂」アプリでは非接触ニーズへの対応やレジ待ち時間短縮による滞在時間の短縮が可能となり、アプリ内コンテンツではゲーム感覚で買い物を楽しむことができる。

 レジ待ち時間の短縮やレジ業務の省人化により従業員と顧客との会話やコミュニケーションが生まれることで地域の最も身近な情報ステーションとなることが実現できるものと試験導入に至った。

 今回はドラッグ新生堂中尾店のみの検証実験となるが、その結果をもとに他店舗を含めた本格導入を検討していく。

 「ショピモレジ」の導入はドラッグストアでは初という。

 三井物産が提供するショピモレジは、顧客が店内を買い物しながら自身のスマホで商品のバーコード読み取りを行うことによって会計できるセルフレジ機能に加え、商品のバーコード読み取りを行うタイミングで顧客が興味を持ちそうな商品カテゴリを AI で予測して商品をレコメンドする機能を兼ね備えた、次世代のスマホ型セルフレジプラットフォーム。
 今回、新生堂薬局はこのスマホ型セルフレジプラットフォームをベースに新生堂薬局の顧客向けにカスタマイズした「ショピモレジ for 新生堂」アプリを提供する。

 セルフレジ機能では、レジ待ち時間の短縮やレジ業務の省人化に繋がると共に、スタッフと顧客との接触回数、店舗の滞在時間を減らし、新型コロナウィルス感染症の感染リスク軽減に役立つ。顧客は自身のスマホ画面で購入商品の確認ができるので、買い忘れ・買いすぎ防止にもつながる。またハッピーカードを連携して使用するため、買い物ポイントもたまる。

 リアルタイムレコメンデーション機能では、商品のバーコードを読み取る順番のデータを AI で学習し、商品のバーコードを読み取った直後に、次に購入すると思われる商品をリアルタイムにレコメンドすることで、買い上げ点数アップが期待される。導入後一定の期間は商品バーコードを読み取る順番データを集める必要がある。

 そのほか、特定の商品を購入するとポイントがもらえるクーポン、来店回数に応じてポイントがもらえるデジタルスタンプカード、店内に置かれたビーコンを活用して店内回遊を促すデジタルスタン
プラリー、買い物履歴を確認できる機能などにより、スマホアプリを通じて顧客と店舗のロイヤルティを高める。

この記事のライター

関連する投稿


【新生堂薬局】店頭メディア導入/顧客に合わせたクーポン配信

【新生堂薬局】店頭メディア導入/顧客に合わせたクーポン配信

【2024.01.16配信】新生堂薬局(本社:福岡市南区、代表取締役社長:水田怜氏)は2024年2月1日、店頭ストアメディアサービスを51店舗に導入する。店頭ストアメディア機を通じて1to1のパーソナルプロモーションを実現するもの。


【受診勧奨】システムで特許取得/MMI社と新生堂薬局

【受診勧奨】システムで特許取得/MMI社と新生堂薬局

【2023.07.20配信】株式会社 Marketing Methodology & Innovation(東京都江東区、代表取締役小杉穂高氏、以下MMI)と株式会社新生堂薬局(福岡市、代表取締役水田怜氏)などは7月19日、「受診勧奨のメソッドとシステム」、及びその基盤となる『健康台帳』の機能について、新たな特許を取得したと発表した。


【新生堂薬局】HIROTSUバイオサイエンスと協業/線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」を販売

【新生堂薬局】HIROTSUバイオサイエンスと協業/線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」を販売

【2022.10.18配信】株式会社HIROTSUバイオサイエンス(代表者:広津崇亮氏)は、株式会社新生堂薬局(代表者:水田怜氏)と代理店契約を締結し、線虫がん検査「N-NOSE®(エヌノーズ)」の販売を開始した。


【日本調剤】医療DXで産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定を取得/DX投資促進税制の適用

【日本調剤】医療DXで産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定を取得/DX投資促進税制の適用

【2022.05.17配信】日本調剤は産業競争力強化法に基づく「事業適応計画」について厚生労働省より認定を受けたと公表した。


【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発

【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発

【2022.05.09配信】アストラゼネカはスギ薬局が運用する歩数記録アプリ「スギサポ walk」を活用することで慢性閉塞性肺疾患(COPD)潜在患者とその家族を対象に疾患啓発を展開。取り組みを通じた受診行動変容を検証する方針だ。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。