新生堂薬局ではこれまでもスマホ・キャッシュレス決済など積極的に導入し、顧客の利便性の向上に努めてきた。
今後、買物行動に変化がある中でも、店舗に来店してもらい、楽しい買い物を提供できるよう模索している。今回の「ショピモレジ for 新生堂」アプリでは非接触ニーズへの対応やレジ待ち時間短縮による滞在時間の短縮が可能となり、アプリ内コンテンツではゲーム感覚で買い物を楽しむことができる。
レジ待ち時間の短縮やレジ業務の省人化により従業員と顧客との会話やコミュニケーションが生まれることで地域の最も身近な情報ステーションとなることが実現できるものと試験導入に至った。
今回はドラッグ新生堂中尾店のみの検証実験となるが、その結果をもとに他店舗を含めた本格導入を検討していく。
「ショピモレジ」の導入はドラッグストアでは初という。
三井物産が提供するショピモレジは、顧客が店内を買い物しながら自身のスマホで商品のバーコード読み取りを行うことによって会計できるセルフレジ機能に加え、商品のバーコード読み取りを行うタイミングで顧客が興味を持ちそうな商品カテゴリを AI で予測して商品をレコメンドする機能を兼ね備えた、次世代のスマホ型セルフレジプラットフォーム。
今回、新生堂薬局はこのスマホ型セルフレジプラットフォームをベースに新生堂薬局の顧客向けにカスタマイズした「ショピモレジ for 新生堂」アプリを提供する。
セルフレジ機能では、レジ待ち時間の短縮やレジ業務の省人化に繋がると共に、スタッフと顧客との接触回数、店舗の滞在時間を減らし、新型コロナウィルス感染症の感染リスク軽減に役立つ。顧客は自身のスマホ画面で購入商品の確認ができるので、買い忘れ・買いすぎ防止にもつながる。またハッピーカードを連携して使用するため、買い物ポイントもたまる。
リアルタイムレコメンデーション機能では、商品のバーコードを読み取る順番のデータを AI で学習し、商品のバーコードを読み取った直後に、次に購入すると思われる商品をリアルタイムにレコメンドすることで、買い上げ点数アップが期待される。導入後一定の期間は商品バーコードを読み取る順番データを集める必要がある。
そのほか、特定の商品を購入するとポイントがもらえるクーポン、来店回数に応じてポイントがもらえるデジタルスタンプカード、店内に置かれたビーコンを活用して店内回遊を促すデジタルスタン
プラリー、買い物履歴を確認できる機能などにより、スマホアプリを通じて顧客と店舗のロイヤルティを高める。
【セルフレジアプリ】新生堂薬局、試験導入/三井物産が開発した「ショピモレジ」、ドラッグストアでは初
【2021.03.16配信】新生堂薬局は、三井物産が企画・開発したスマホ型セルフレジプラットフォーム「ショピモレジ」を活用したセルフレジアプリ「ショピモレジ for 新生堂」を、2021 年 3 月 15 日からドラッグ新生堂中尾店にて試験導入する。
関連する投稿
【2024.01.16配信】新生堂薬局(本社:福岡市南区、代表取締役社長:水田怜氏)は2024年2月1日、店頭ストアメディアサービスを51店舗に導入する。店頭ストアメディア機を通じて1to1のパーソナルプロモーションを実現するもの。
【2023.07.20配信】株式会社 Marketing Methodology & Innovation(東京都江東区、代表取締役小杉穂高氏、以下MMI)と株式会社新生堂薬局(福岡市、代表取締役水田怜氏)などは7月19日、「受診勧奨のメソッドとシステム」、及びその基盤となる『健康台帳』の機能について、新たな特許を取得したと発表した。
【新生堂薬局】HIROTSUバイオサイエンスと協業/線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」を販売
【2022.10.18配信】株式会社HIROTSUバイオサイエンス(代表者:広津崇亮氏)は、株式会社新生堂薬局(代表者:水田怜氏)と代理店契約を締結し、線虫がん検査「N-NOSE®(エヌノーズ)」の販売を開始した。
【日本調剤】医療DXで産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定を取得/DX投資促進税制の適用
【2022.05.17配信】日本調剤は産業競争力強化法に基づく「事業適応計画」について厚生労働省より認定を受けたと公表した。
【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発
【2022.05.09配信】アストラゼネカはスギ薬局が運用する歩数記録アプリ「スギサポ walk」を活用することで慢性閉塞性肺疾患(COPD)潜在患者とその家族を対象に疾患啓発を展開。取り組みを通じた受診行動変容を検証する方針だ。
最新の投稿
【日本薬剤師会_新理事の“横顔”④】小黒佳代子氏/「患者のための行動が、社会のためになり、自分を高める」
【2024.09.19配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第4回は小黒佳代子氏。
【厚労省】小林製薬“紅麹”問題、食品衛生法上の措置「必要」/プベルル酸を発生させない製造条件等
【2024.09.18配信】厚生労働省は9月18日、「紅麹関連製品に係る事案の健康被害情報への対応に関するワーキンググループ」(WG)を開いた。 その結果、小林製薬の紅麹関連製品に関して、食品衛生法上の措置が必要との結論にいたった。今後、プベルル酸を発生させない製造条件等を検討することになる。
【一次医療圏の薬局における夜間休日対応】市町村カバー率は85%
【2024.09.18配信】厚生労働省は9月18日に「第9回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開いた。この中で一次医療圏ごとの薬局における夜間休日対応の状況について速報値を公開した。速報値によると、市区町村1741のうち、薬局があるのは1603、このうち夜間・休日対応薬局があるのは1479だった。市町村のカバー率は85.0%の計算になる。
【“紅麹”問題】厚労省、新WG設置/小林製薬3製品への措置を検討
【2024.09.17配信】厚生労働省は9月17日、小林製薬株式会社の紅麹を使用した機能性表示食品(3製品)に係る健康被害情報に対して、食品衛生法上の措置の要否を検討する新たなワーキンググループ(WG)を設置した。
【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待
【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。