【店頭トレンド発信】解析! 「ココカラファイン東京新宿三丁目店」/現役店員も思わず唸った、特長と強さのポイント

【店頭トレンド発信】解析! 「ココカラファイン東京新宿三丁目店」/現役店員も思わず唸った、特長と強さのポイント

【2021.03.10配信】ココカラファインは2020年12月、ココカラファイン東京新宿三丁目店をオープンした。『体験と発見』をコンセプトに掲げ、美容やトレンド情報を中心に発信し、新しい価値を提供する、業界大注目の都市型店舗だ。昨今では、都心の新店が掲げるコンセプトとして、『体験』や『発見』を印象づけるものが多くなっており、テーマやイメージが被る店舗も増えてきた(マツモトキヨシ池袋part2店、B.B.ON日本橋店など)。ココカラファイン東京新宿三丁目店ならではの魅力はいったい何なのか。ドラッグストアに勤務する登録販売者の視点から考察し、ドラッグストア店員と顧客、双方の目線からレポートする。(記事=登録販売者ライター・「梨さん」)。


1、スケールド級のトレンド専用フロア

 一番の強みは1階にあるトレンドに特化した売り場だ。

 売り場といってもフロアの一角につくる小ぢんまりとした特設コーナーではない。1階のフロアすべてがトレンドを追った専用コーナーになっている。現在は新型コロナウイルス対策をテーマに、PCR検査キットやマスクを展開。マスクは売れ筋商品のほか、38色の色柄マスクが並んでおり、その日の気分やメイクに合わせてマスクのオシャレができるよう、マスク生活に合わせた新しい提案もされている。

 このトレンド専用フロアの大きなポイントは『桁外れの売り場スペースと訴求力の強さ』だ。

 ドラッグストアの多くはフリースペースやエンドというものが存在する。これらは季節や流行りに合わせて商品の入れ替えが頻繁に行われる売り場を指す。例えば、春は防虫剤コーナーだったところが秋はカイロコーナーに、夏は日焼け止めコーナーだが冬は保湿クリームコーナーになっている…といった具合だ。お客様の目に入りやすいように入口付近で展開されることが多い売り場だが、限られたスペースでしか商品展開ができないため、思ったようにディスプレイ出来ないことが多い。また、駅前店など小さな店舗では小規模での売り場づくりを強いられるため、アピールしたい商品が目立ちにくく思ったような売り上げが立たなかったり、お客様に売り場そのものに気付いてもらえず場所を聞かれてしまったり…と何かと問題点の多いポジションであった。

 ココカラファイン東京新宿三丁目店では、フロア全体をフリースペースとしての役割を与えたことで陳列された商品の訴求力が格段にアップしている。商品の展開範囲に制限がほぼなくなったことでオリジナリティあふれる売り場づくりも可能であり、ポテンシャルを秘めたフロアになっている。環境や流行りに応じて、フロアを改装レベルで作り変えられるのも大きなポイントだろう。
 
 また、店舗に入ってすぐにトレンドアイテムが眼前に広がる光景は見ていて楽しく、つい売り場を一回りしてしまうワクワク感がある。

 ワンフロアを贅沢に使ったこの手法は、入店の第一歩から楽しめるアイデアが散りばめられている。また店員側が悩んでいたフリースペースの問題点もうまく解消している。思わず唸ってしまう着眼点とテクニックはコロナ終息後に真価を発揮するのは間違いないだろう。

2、疑似メイクを楽しめる化粧品売り場とフルラインで揃えられるスキンケア売り場

 次に目を引いたのは化粧品売り場だ。

 3階メイクアップコーナー、4階スキンケアコーナーに分かれており、ここでも一つのカテゴリ(コーナー)に対してワンフロアをまんべんなく使えるような手法が取られている。

 キレイで華やかな売り場を保つため、ついで買いを誘うようなランドリー展開(※1)を殆ど採用せず、通路を広く確保し、歩きやすい売り場を維持している。各階の入り口にはランキングコーナーを設置。注目アイテムが一度にチェックできるようになっている。

 メイクアップコーナーではバーチャルメイクモニターというサービスが導入されている。
 画面に顔を映すことで疑似メイクが体験出来る機器だ。コロナ禍で衛生面に気を遣う日々が続く中、テスターを使わず楽しめる工夫がされているのでテスターを使うのは遠慮したい人でも安心してメイクを試すことができる。ブランドメイクの他、プチプラブランドも数多く取り揃えているため、より多くの女性が楽しめる空間となっている。
 
 スキンケアコーナーは中価格帯から高価格帯のスキンケアブランドが充実し、テスターも完備。キレイで居心地の良い空間である。

 ここでの大きなポイントは『スキンケアブランドをフルラインで買えるようメインアイテムは概ね取り揃えている点』だ。
 例えば、口コミで大人気のクレンジングバームDUO。洗顔や化粧水、乳液なども生産しているスキンケアブランドだが、ドラッグストアの多くではクレンジング以外の取り扱いはほとんど見かけない。自分が勤務する店舗でも取り扱いがないのだが、当店舗ではDUOシリーズのフルラインが購入できる。このように単品でしか見かけなかったブランドアイテムを同店舗ではシリーズで揃えられる。
 この点はドラッグストアの強みとして大変大きい。実は店側が各ブランドをフルラインで用意するのはかなりハードルが高い。店側の都合で推奨品だけバラエティ豊かに取り揃えしてしまうのはありがちなことだし、話題ブランドはとりあえず売れ筋に絞って定番(※2)採用することも多い(DUOシリーズはここに当たると思われる)。

 ブランドによって取扱品目に差を作らない方針は顧客にとって嬉しいポイントであり、コンセプト通り、今まで知らなかったラインナップを「体験と発見」ができる売り場となっている。

 取り扱いブランドはドラッグストアならではのものも多いが、ラインナップの豊富さを見ると、同業他社のシェアより百貨店のシェアを狙いに来ている印象を持つ売り場だった。
 特にスキンケアフルライン展開は店舗のコンセプトをしっかり理解し、売り場に反映させている点にとても感心した。品揃えは売り上げによって左右されやすく、維持が難しい。オープン後もフルライン展開を守れるか、様子を見守っていきたい。

最後に

 ココカラファイン東京新宿三丁目店。店舗内のサービスに目を奪われがちだが、床に案内掲示を映したり、エスカレーターがキレイに発色したりと店舗全体で仕掛ける華やかさの演出にも余念がない。

 建物の外には大型のデジタルサイネージ(電子看板)を設置し、建物全体デザインすることで、まるで美容のアミューズメント施設が出来たようなインパクトをもたらしている。

 新宿に軒を連ねるドラッグストアの多くは、インバウンドマーケティング中心としたものばかりで、店舗間で差が生まれにくい現状があった。今回、ココカラファインが新形態の店舗をオープンしたことで競合店との差別化が起き、新宿エリアのドラッグストアもようやく面白い方向に動き出した。

JR新宿駅東口から徒歩2分とアクセスしやすく、今後東京の観光地として人気が集まるのは間違いないだろう。
 是非一度、二度、三度と足を運んでほしい。訪れる度に発見があるはずだ。



※1ランドリーバケツのような什器に商品を山盛りにして陳列する方法。通路に置くことでついで買いを促し売上単価をあげる効果を持つ。
※2カテゴリごとに決められた陳列コーナー。安定した需要を持つ商品の陳列場所。

この記事のライター

関連する投稿


【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【2022.10.19配信】2022年8月、東京ビックサイトで第22回JAPANドラッグストアショーが開催された。ドラッグストアショーとは医薬品・化粧品・日用雑貨などドラッグストアで扱う商品が一堂に会するアジア最大級の展示会だ。ドラッグストア業界にかかわりのある数多くのアイテムと取り組みが展示対象であり、ドラッグストアの魅力を最大規模で届けてくれる一大イベントとなっている。今回は約3年振りのリアル開催として再始動を遂げたドラッグストアショーに潜入。開催を重ね、規模を拡大し続けたドラッグストアショーの魅力を振り返る。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


【店頭トレンド発信】緊急事態宣言中のドラッグストアを振り返る/目まぐるしく情報のアップデートに追われた日々

【店頭トレンド発信】緊急事態宣言中のドラッグストアを振り返る/目まぐるしく情報のアップデートに追われた日々

【2021.11.30配信】緊急事態宣言が解除されたのは2021年10月だった。この時、約半年ぶりとなる全面解除となり、酒の提供やイベントの収容人数が緩和され経済活動の動きをようやく感じられるようになった。テレビでは飲食店やライブを中心に宣言明けの変化を追う報道が多い中、宣言解除後のドラッグストアにはどのような変化があっただろうか。今回はドラッグストアの緊急事態宣言中と解除後のサービスの変化をレポートしていく。様々な店舗を観察して得られた変化はもちろん、現役ドラッグストア店員である自身の実体験も盛り込み、宣言中の店舗運営にはどのような工夫があり、変化があったのかを事細かに記していく。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


【地域連携薬局】東京都の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得

【地域連携薬局】東京都の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得

【2021.08.20配信】東京都では地域連携薬局を取得した薬局が薬局機能情報提供サービス「t-薬局いんふぉ」で公開され始めている。公開されている取得薬局名を掲載する。ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得している。


【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得

【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得

【2021.08.21配信】大阪府が公表している8月1日時点の認定薬局を掲載する。ドラッグストアではマツモトキヨシとココカラファインが認定を取得している。


最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

【2021.08.16配信】ドラビズon-lineでは上場ドラッグストア企業の最新決算業績から、「調剤売上ランキング」を集計した。その結果、1位はウエルシアホールディングスだった。総売上ランキングでは5位のスギホールディングスが、調剤売上では2位となり、存在感を示した。総売上ランキングでは6位のココカラファインも調剤売上では4位に浮上。同社の調剤売上の対総売上比率は20%を超えている。今年のコロナ禍でも同社の調剤売上は前期比+9%となっている。10月に統合を控えるマツモトキヨシ ホールディングスとの調剤売上を合算すると調剤売上では上場ドラッグストア 企業中、2位に位置することもわかった。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング