【店頭トレンド発信】緊急事態宣言中のドラッグストアを振り返る/目まぐるしく情報のアップデートに追われた日々

【店頭トレンド発信】緊急事態宣言中のドラッグストアを振り返る/目まぐるしく情報のアップデートに追われた日々

【2021.11.30配信】緊急事態宣言が解除されたのは2021年10月だった。この時、約半年ぶりとなる全面解除となり、酒の提供やイベントの収容人数が緩和され経済活動の動きをようやく感じられるようになった。テレビでは飲食店やライブを中心に宣言明けの変化を追う報道が多い中、宣言解除後のドラッグストアにはどのような変化があっただろうか。今回はドラッグストアの緊急事態宣言中と解除後のサービスの変化をレポートしていく。様々な店舗を観察して得られた変化はもちろん、現役ドラッグストア店員である自身の実体験も盛り込み、宣言中の店舗運営にはどのような工夫があり、変化があったのかを事細かに記していく。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


イートインスペースやカフェスペースの制限

 宣言解除後から約2カ月の間、様々なドラッグストアを巡り一番に目についたのはお客様が休息できる空間の提供が再開したことだ。
 宣言中はイートインスペースや待合室の使用を制限し、極力使わないように注意喚起POPを掲示してあるところが多く見受けられた。例として、前回レポートしたウエルカフェでは、一定間隔があけられないと判断した店舗では全面使用禁止にしており、来店客に向けて感染リスクを極力抑えるような働きかけをしていた。場所によってはウエルシアでお弁当を販売しているのにも関わらず、購入後にウエルカフェを利用して食べることが出来ないという状況になる店舗もあったため、サービスの連携が取れずに一部の利用者には不便を強いることもあった。
 宣言解除後にウエルカフェを訪れてみると、ウエルカフェによる店内飲食が解禁されていて使えるようになっていた。パーテーションによる仕切りやソーシャルディスタンスの確保など、基本的な対策を講じながらではあるがウィズコロナの第一歩を踏み出せたという印象だ。
 また、別のウエルカフェでは、初心者向けにスマホアプリの使い方講座が行われていた。事前予約制ではあるものの月に数回のペースで開講しているようで、ウエルカフェを使った地域コミュニケーション活動も少しずつ復活しているようだ。

ビューティスタッフの勤務時間の減少

 コロナ禍に突入してから店舗スタッフの配置について大きく影響を受けた管轄がある。化粧品カウンターで対応してくれるビューティスタッフだ。

 ビューティスタッフとは、化粧品の専門的な知識と高いタッチアップ技術を駆使し、スキンケアやメイクアップのアドバイザーとして活躍してくれる化粧品担当者のことを指す。駅前や大型店舗など売上が見込めるドラッグストアでは、大手化粧品会社からベテランのスタッフが派遣されることもあり、より質の高いカウンセリングを受けることもできる。
 しかし、コロナ禍になってからはお客様に向けたメイクサービスはおろか、お客様のお肌に触れること自体がタブーとされる環境になってしまったため、多くのドラッグストアではビューティスタッフの勤務時間や日数は激減した。
 フルタイムで勤務していたビューティスタッフが時短勤務になったり、派遣そのものがなくなったりしたことでビューティスタッフが化粧品に携わる時間が大幅に減少した。そのため、ビューティスタッフがいない期間を化粧品に不慣れな現場スタッフで回さないといけない状態になり、一部のお客様から「化粧品知識が乏しいスタッフしかいない」「美容部員がいないからメイクについて相談することが出来ない」とお叱りの声を受けることも多々あった。
 
 現在は宣言解除やまん延防止措置移行に伴い、ビューティスタッフの派遣状況は回復傾向にある。しかし、マスク生活が定着したことによる化粧品全般の売上激減の影響を受け、人件費削減のため、売上規模の大きい店舗優先に人員配置している。そのため、小型店舗や売上規模が小さい店舗の派遣状況は芳しくない。元の状態に戻るのはかなりの時間を要すると思われるため、化粧品のスペシャリストのアドバイスが聞きたい場合は、ビューティスタッフがいる可能性の高い、都心の大きめのドラッグストアまで足を運ぶのがおすすめだ。

チラシ期間中の対応と知識のアップデート

 筆者がドラッグストア業務をこなしていく中で、コロナ禍で一番大きな変化を感じたのはチラシ期間の対応だ。

 緊急事態宣言中、筆者が所属する店舗ではチラシ期間前には社員ミーティングを行い、密にならないよう、どうやってお客様をご案内するか念入りに対策を練っていた。

 当時はスタッフのマスクのつけ方ひとつでお客様からクレームを頂き、時にはそのご指摘が会社本部までいってしまうくらい、お客様の感染症対策の意識が高まっていた。そのため、チラシで人を集めるからには徹底的に対策をして挑まないと、今後のチラシ実施やポイントアップデーなど社内販促実施の有無にも影響が出かねない事態であった。

 また、当時は商品の品薄問題、メディアの煽りや誇大報道による商品の問い合わせもあったため、迅速に対応できるよう、スタッフは日々情報のアップデートをしなければならなかった。「PCR検査と抗原検査と抗体検査の違いは何なのか」「パルスオキシメーターのことについて聞きたい」など専門外のご相談も多く受けたため、お客様の要望にお応えできるよう、現場で活かせそうな情報は何でも取り入れる姿勢でがむしゃらに取り組んでいた。

 現在のドラッグストアは品薄商品を巡るトラブルの心配もなくなり、メディアによるトリッキーな報道がなければほぼ通常に営業できるまで改善した。宣言中に多かった「閉店時間何時ですか?」(緊急事態宣言中の時短営業を危惧しての問い合わせ)もゼロ、代わりと言っては何だがこの時期ならではの「年末年始はお店やっているのか」といった問い合わせに変化。日ごろの業務だけに集中して仕事できる状態になり、ようやく、ようやく落ち着きを取り戻せた。

最後に/学んだ臨機応変さを今後に活かす

 宣言明けから約2か月という期間は、ドラッグストアの様々サービスが再始動してから正常運転に切り替わるまでかかった時間だと思う。

 宣言解除直後は地域の方々の意識がどう変わるのか、見当がつかない状態だったためドラッグストア各社は様子を伺っていたように感じる。お客様に対してどこまでサービスを再開させていいものなのか、思い切って再開してみたらお客様から多くのお叱りの意見をもらうのではないか、という懸念から宣言明けの初動が慎重になっていた。
 そのため、宣言解除から数週間は、日頃の接客業務を通じて、地域の方と意識のすり合わせをしていた期間であったと思う。また、以前は宣言解除してから数週間で再宣言がかかることもあったため、解除による感染者拡大に備えて営業時間の変更やシフト調整など、店舗運営する上で臨機応変に対応できるように取り組んでいたようにも思える。

 今後もマスク着用・三密回避など、基本的な対策は継続されるが様々な業界で経済活動が再開され、日常を取り戻しつつある。今後コロナ第〇波が来る可能性も否めないが、今回の経験をしっかり活かし、生活するすべての人がいがみ合うことや衝突することなく平和に過ごしていけるよう歩んでいきたいと心から願う。

この記事のライター

関連する投稿


【パキロビッド®パック】3月22日から一般流通へ/国購入分は3月28日までの発注で配分終了

【パキロビッド®パック】3月22日から一般流通へ/国購入分は3月28日までの発注で配分終了

【2023.03.15配信】厚生労働省は3月15日、事務連絡「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(パキロビッド®パック)の薬価収載に伴う医療機関及び薬局への配分等について(その2)(周知)」を発出。これまで国による購入・配分としていた同剤について3月22日から一般流通が開始されることに伴い、国購入分の配分は3月28日15時までの発注をもって終了とするとしている。


【厚労省中医協】コロナ特例、調剤の緊急薬剤配送の算定は継続評価へ/点数は未定

【厚労省中医協】コロナ特例、調剤の緊急薬剤配送の算定は継続評価へ/点数は未定

【2023.03.08配信】厚生労働省は3月8日、中央社会保険医療協議会 総会を開き、「新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱い」を議論した。この中で調剤における、「自宅・宿泊療養患者に緊急に薬剤を配送した上での対面/電話等による服薬指導(対面500点、電話等200点)」については継続して評価する方針が示され、概ね了承された。ただし、点数については言及はなく、減点の可能性はありそうだ。近く、とりまとめを行う見込み。


【厚労省中医協】健保連、オンライン服薬指導のコロナ特例「即時廃止を」/「新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱い」議論で

【厚労省中医協】健保連、オンライン服薬指導のコロナ特例「即時廃止を」/「新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱い」議論で

【2023.03.01配信】】厚生労働省は3月1日、中央社会保険医療協議会 総会を開き、「新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱い」を議論した。5類への移行に伴い、診療報酬上の特例的な取り扱いをどうするかが論点になっていた。この議論の中で、健康保険組合連合会理事の松本真人氏はオンライン診療・服薬指導の特例に触れ、即時廃止を求めた。


【厚労省中医協】「新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱い」議論/薬局は緊急薬剤配送の算定継続が焦点

【厚労省中医協】「新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱い」議論/薬局は緊急薬剤配送の算定継続が焦点

【2023.03.01配信】厚生労働省は3月1日、中央社会保険医療協議会 総会を開き、「新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取扱い」を議論する。5類への移行に伴い、診療報酬上の特例的な取り扱いをどうするかが論点になっていた。特に薬局においては、自宅・宿泊療養患者に緊急に薬剤を配送した上での対面/電話等による服薬指導(対面500点、電話等200点)の継続が焦点となる。


【日医・知事会】コロナ5類移行で共同声明/「診療報酬の加算等を一定期間継続を」

【日医・知事会】コロナ5類移行で共同声明/「診療報酬の加算等を一定期間継続を」

【2023.02.09配信】全国知事会は2月8日、日本医師会と新型コロナウイルス感染症等に関する意見交換を行い、開催後に共同声明を公表した。知事会からは平井鳥取県知事(全国知事会新型コロナウイルス緊急対策本部本部長)、内堀 福島県知事(同本部長代行・同副本部長)が出席。日本医師会からは松本会長、茂松副会長、角田副会長、釜萢常任理事が出席した。医療機関の感染防御対策に対し必要な支援、診療報酬の加算等を一定期間継続することなども求めている。


最新の投稿


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。


【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。


【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、令和5年2月18日及び19日に実施した、第108回薬剤師国家試験の合格者を発表した。


ランキング


>>総合人気ランキング