【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【2022.10.19配信】2022年8月、東京ビックサイトで第22回JAPANドラッグストアショーが開催された。ドラッグストアショーとは医薬品・化粧品・日用雑貨などドラッグストアで扱う商品が一堂に会するアジア最大級の展示会だ。ドラッグストア業界にかかわりのある数多くのアイテムと取り組みが展示対象であり、ドラッグストアの魅力を最大規模で届けてくれる一大イベントとなっている。今回は約3年振りのリアル開催として再始動を遂げたドラッグストアショーに潜入。開催を重ね、規模を拡大し続けたドラッグストアショーの魅力を振り返る。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


1、 豊富な商品数と五感で楽しめる個性的ブース/『試手洗い体験』や消臭効果体験ブースなども

 ドラッグストアショー第一の魅力は、展示される商品数の多さと個性豊かな展示だ。
 今年の出展企業数は300社超え。目移りしてしまうほどのブース・商品が連なって展示されており、商品の実物を実際に見たり触ったりすることができる。どのブースも企業イチオシ商品を大々的に展示しているため、目に映る商品がドラッグストアで見るより魅力的に見えたり華やかに見えたりして、来場者の気持ちを高めてくれる。
 カラーバリエーションの多い化粧品やマスクなどの商品も余すところなく展開されているため、テレビやSNSによる宣伝映像では把握しにくい商品のサイズ感や細かい色合いを自分の目でしっかり確かめることができるのもポイントだ。

 商品の特色に合わせて彩られたブースと展示方法は多種多様。シンプルに商品を展示して自由に見てもらう一般なスタイルから、しっかり時間を使って商品説明してくれる講義型、映え重視のSNS投稿型など、ブース毎に色んな特徴があり誰でも楽しめる工夫が施されている。

 一番印象に残ったブースは、体験型ブースだ。五感に働きかけるようなプログラムで体験後も商品の印象がしっかり残るつくりになっていて魅力的であった。

 某ハンドソープブースではロングセラー品と高価格品の洗いあがりの比較ができる試食ならぬ『試手洗い体験』を実施。ご時世がらもあり「気軽に手洗いができて、商品比較もできる唯一の体験ブース」として人気の列をなしていた。

 芳香剤ブースでは置き型の消臭剤の効き目を知ってもらうため、来場者に不快なニオイサンプルを嗅がせた後に消臭剤を使い効果があるのか…という思い切った体験をさせてくれた。不快なニオイを嗅ぐのはもちろん強制ではなく、希望者のみの体験ではあるが好奇心旺盛な方にはとても楽しめる体験だった。(私はもちろん嗅ぎました。消臭効果も完璧ですごく印象に残ったブースでした。)
 
 毛染めブースではゲストのオペラ歌手が曲に乗せて商品特長を熱唱。遠くにいても美しい歌声が届くので毛染めを使わない私でもついつい足を運んでしまった。集客力の高さを見せつけたブースでとても印象に残った。

 上記はほんの一例であるが、自社商品に興味を持ってもらえるよう、どのブースも創意工夫を図っている。
 そのため空間全体が活気に満ち溢れていて、ちょっとしたお祭り感覚で商品やブースを見てまわることができる。(大規模のドラッグストア文化祭のほうが表現として近いかもしれない。) 
 生活に馴染みのある商品で開催されるイベントだからこそ、来場者の誰もが前のめりになって楽しめるイベントだ。

2,メーカー担当者から聞ける新鮮で確かな情報/店員だからこそCMやSNSなどでは物足りない商品情報ゲットは貴重

 ドラッグストアショー第二の魅力は、企業やメーカー担当者から直接商品特長を聞けることだ。

 ブースにメーカー担当者が在席していることがあり、タイミングがあれば商品について直接お話しすることができる。愛用しているアイテムについて細かく聞いたり、商品愛用者として喜びの声を直接お伝えしたりすることも可能かもしれない。(私は運よくアイ〇スオーヤマ担当者とお話しできる機会があり、『マスク品薄騒動時の迅速な製造と対応』への感謝を伝えることができた。) 

 最大のポイントはメーカー担当者から話を聞くことで商品特長をしっかり理解できることだ。
 日常生活の中で商品を知るきっかけの多くはテレビCMや動画サイト内の広告だったりするだろう。しかし、広告のたった数秒、限られた時間では商品のなんとなくのイメージしか頭に残らず、実際どんな商品なのか概要を掴み切れないことが多い。
 そんな印象が薄くなりやすいところを体験型ブースや担当者による解説で補完し、商品の魅力をしっかり理解することができる。ドラッグストア店員では知り得ない商品知識をメーカー担当者から聞くことができるので、「普段買い物する中で店員の知識だけじゃ物足りない…」という方には大変良い機会なのではだろうか。

 また、昨今ではSNSによる口コミで商品の売上が左右されることもしばしばだが、ネットでの情報では誤った使用方法や商品情報が流れることも多い。実際の情報と乖離が生まれ、「話題性があるから買ってみたけど思ったものと違った…」というミスマッチが起こることも少なくない。商品と購入者の間をインフルエンサーではなく、メーカー担当者が取り持つことで致命的なズレを少しでも防ぐことが出来る。実際に作っているメーカー側も商品情報を正しくターゲット層に届けることが出来るため、商品と商品購入者をつなぐ架け橋の効果も担っている。

 商品を何となく使うよりも商品特長を理解しながら使ったほうが商品に対する満足度もあがるのは間違いなく、購入者もメーカー担当者もwin-winの関係をつくれる。新しい商品との出会いも今まで使っていた商品の更なる魅力に気付くことができるのもこのイベントならではの楽しみ方だ。

まとめ/商品と来場者の距離をぐっと近づけてくれるイベントがドラッグストアショー

 昨今は新型コロナウイルスによる影響でイベント中止を余儀なくされていたが、今年は約3年振りのリアル開催を実施することとなった。リアル開催に向けて様々な話し合いがあったのは想像に難くないが、3年前とほぼ同規模での開催となり、ドラッグストア業界に明るい兆しを感じるイベントとなった。

 ドラッグストアの商品ってこんなにあったんだ…という驚きと、こんなに魅力的な商品があるんだ!という発見が必ずあり、商品と来場者の距離をぐっと近づけてくれるイベントがドラッグストアショーである。どんな生活スタイルでもくらしを豊かにするヒントを提供してくれるので、暮らしに彩りを持たせたい方にもおすすめだ。

 ブースによってはお土産としてサンプル配布しているところもあるので、イベントが終わった後もお土産が試す楽しみが残っていて帰宅中もワクワクする。
 
 この記事を読んで少しでも興味を持ってくれたなら、次回開催の時は是非足を運んでみてほしい。ドラッグストア業界のお祭りを堪能できるのはここだけだ。

「第22回 JAPANドラッグストアショー」 主催:日本チェーンドラッグストア協会 リアル会場は2022年8月19日(金)・20日(土)・21日(日)の3日間開催された

この記事のライター

関連する投稿


【ドラッグストア協会】林芳正外務相が来賓挨拶「国際的に発展を」/若手経営者「勇気づけられた」

【ドラッグストア協会】林芳正外務相が来賓挨拶「国際的に発展を」/若手経営者「勇気づけられた」

【2022.08.19配信】日本チェーンドラッグストア協会は8月19日から、3年半ぶりのリアルとなる「JAPANドラッグストアショー」を開催。初日となる同日夜に開いたレセプションパーティーでは外務大臣の林芳正氏が来賓挨拶した。


【日本チェーンドラッグストア協会】「ドラッグストアショー東京開催で認知拡大期待」大賀実行委員長

【日本チェーンドラッグストア協会】「ドラッグストアショー東京開催で認知拡大期待」大賀実行委員長

【2022.07.15配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月15日、ドラッグストアショー開催に関する会見を開いた。これまで長らく千葉県の幕張メッセを会場としてきたが、今年は東京の「東京ビッグサイト」を会場とする。実行委員長を務める大賀崇浩氏(大賀薬局社長)は、東京が会場になることでより認知が拡大することに期待を寄せた。


【日本チェーンドラッグストア協会】厚労省安藤セルメ推進室長が登壇/ドラッグストアショーで

【日本チェーンドラッグストア協会】厚労省安藤セルメ推進室長が登壇/ドラッグストアショーで

【2022.07.15配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月15日、定例会見を開いた。この中で、8月19日(金)〜21日(日)の3日間開催を予定している「第22回JAPANドラッグストアショー」の中で厚生労働省医政局経済課課長 セルフケア・セルフメディケーション推進室室長の安藤公一氏が登壇する予定だとした。


【日本チェーンドラッグストア協会】受診勧奨ガイドラインを展示/ドラッグストアショーでの「JACDSテーマブース」で

【日本チェーンドラッグストア協会】受診勧奨ガイドラインを展示/ドラッグストアショーでの「JACDSテーマブース」で

【2022.07.15配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月15日に「第22回JAPANドラッグストアショー」に関する記者会見を開いた。この中で「JACDSテーマブース」の内容も説明し、受診勧奨ガイドラインを展示するとした。


【日本チェーンドラッグストア協会】3年ぶりのリアルでドラッグストアショー開催へ

【日本チェーンドラッグストア協会】3年ぶりのリアルでドラッグストアショー開催へ

【2022.07.12配信】日本チェーンドラッグストア協会は、「第22回JAPANドラッグストアショー」を8月19日(金)〜21日(日)の3日間、東京ビッグサイトで開催する。3年ぶりのリアルでの開催となる。リアル開催に併せ、オンライン展も8/12(金)〜28(日)の17日間実施する。


最新の投稿


【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【2023.03.28配信】いわゆるウエアラブルデバイスから収集できる情報を、いかに健康管理に生かすかの研究が各所で進んでいる。そうした取り組みの1つとして、塩野義製薬では京都大学、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究により、デジタルデバイスから得られたデータを分析することでうつ病の再燃予測が可能となるアルゴリズム作成に成功した。現在、特許出願中という。3月1日に塩野義製薬が主催した「SHIONOGI DATA SIENCE FES 2023」で、同社データサイエンス部の秦彩乃氏が内容について講演した。同「FES」は、これまで人材育成の側面もあり、同社社内に限定して実施してきたものを、今年は広く公開し、視聴可能とした。


【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【2023.03.27配信】吹田市(市長: 後藤圭二氏)は、 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (理事長:大津欣也氏)、 興和株式会社 (代表取締役社長: 三輪芳弘氏) 及び一般社団法人日本セルフケア推進協議会 (代表理事: 三輪芳弘)と、四者協定を締結し、子供・子育て世代に対するICT を活用した健康増進に係る実証事業として、3月27日から 「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信を開始する。


【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【2023.03.27配信】日本アイ・ビー・エムは3月27日、サプライチェーン全体の在庫の可視化に関して、4月からプラットフォームの運用検証を開始すると発表した。製薬企業や卸、物流企業が参加・協力する。


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


ランキング


>>総合人気ランキング