【OTC購入者へのヘルスケアポイント付与】「ガイドライン策定の検討進む」/ドラッグストアの勉強会DMSが指摘

【OTC購入者へのヘルスケアポイント付与】「ガイドライン策定の検討進む」/ドラッグストアの勉強会DMSが指摘

【2021.02.17配信】ドラッグストアをはじめ卸やメーカーが参画して商品流通の在り方を話し合う勉強会の「ドラッグストアMD研究会」(DMS)は2月17日、「OTC販売規制緩和に関する緊急セミナー」をオンラインで開催した。その中で、OTC購入者へのヘルスケアポイント付与に関して、「ガイドライン策定の検討が進むのではないか」と指摘した。


「健保連からは活用しないということは考えられないとの声ある」

 DMSの横田 敏氏が講演した。
 薬剤の自己負担引き上げについては、2019年12月19日の経済財政諮問会議の改革工程表の中で、「市販薬と医療用医薬品との価格のバランス、医薬品の適正使用の促進等を踏まえつつ、対象範囲を含め幅広い観点から引き続き関係審議会において検討し、その結果に基づき必要な措置を講ずる」ことが「取組事項」として、記載されていたことを紹介。
 1つ目は「医薬品を保険給付範囲から除外する方法」、2番目が「医薬品を保険収載したまま保険給付範囲を縮小する方法」の2つが議論されてきた。1番目の方法では医療関係者からの賛同が得られないということで、2番目の方法にシフトする傾向が強くなってきたと説明。
 2番目の手法の議論では薬剤の種類に応じた患者負担の設定、薬剤費の一定額までの全額患者負担などのやり方が検討されている。

 保険給付範囲から除外する方法では、2012年に栄養補給目的のビタミン、2014年に治療目的以外のうがい薬単体、2016年には70枚超の湿布薬が保険給付から除外されてきた。OTC化ではスムーズに医師との連携がいかないこともあり、医療用のまま医薬品だけを全額自己負担とする枠組み「保険外併用療法費制度」が活用されてきた。
 
 昨年の議論を経て提示されている主な論点は、市販品類似薬の保険給付の在り方のほか、「自己負担の引き上げ以外の方策による薬剤給付の適正化策(セルフメディケーションの推進等)」がある。これらは医療保険部会で了解されている。
 この「セルフメディケーションの推進」においては、上手な医療のかかり方の普及なども取り組み課題としてあげられている。 
 OTC薬の適切な選択・使用に関する助言を含む国民からの相談体制の構築については、健康サポート薬局やかかりつけ薬剤師・薬局の普及促進が重要となると指摘されている。横田氏は「これらと薬剤の自己負担比率の制度を絡めた検討が始まった」と指摘した。

 スイッチOTCの推進や更なる経済的インセンティブの付与の検討がされている。これには例えば、セルフメディケーション税制の延長・拡充等などが含まれる。横田氏は、OTCの適切な使用に関して、「大変重要だが、医療保険制度が充実していたために立ち遅れているのではないか」としたほか、「保険者の立場からセルフメディケーションを推進すると、保険者の役割が記載されたことの意味が大きい」と指摘した。
 保険者の具体的な取り組み案として、「スイッチOTCを使用した場合やセルフメディケーション税制を利用した場合の医療費負担の削減効果について個別に通知」することや、「被保険者に対するOTC薬購入等のセルフメディケーションに対するインセンティブ付与」などが提案されている。

 例えば花粉症薬(フェキソフェナジン)60g・14日分では、保険者は保険医療の場合は4270~4998円を負担しており、これをOTC薬購入した場合に1000円(ヘルスケアポイント1000ポイントなど)を被保険者に付与したとしても、保険者にとっての削減効果は大きいのではないかとの試算がある。

 昨年12月18日の改革工程表では、「2020年の関係審議会のとりまとめを踏まえ、医療資源の効率的な活用を図る観点から、薬剤給付の適正化へ向けて、保険者の上手な医療のかかり方およびセルフメディケーションの推進策の具体化について関係審議会において、早期の結論を得るべく引き続き検討するとともに、その他の措置についても検討」との記載になった。

 2013年の日本再興戦略でセルフメディケーション推進が記載されてから、7年以上が経過しているが、健康サポート薬局が設けられるなど、「一つ一つ取り組みが具現化されてきている」(横田氏)。

 ヘルスケアポイントを活用したOTC購入のインセンティブに関して今後想定されるシナリオについては、厚労省に関しては、「保険者に検討してもらうのが基本としつつも、一定のガイドラインの見直し等は必要かどうかなどを検討している」と分析。
 健保連の反応に関しては、「国が方針を示してくれたことは大きい。それを活用しないということは考えられない」との声があるという。ただし、「ヘルスケアポイントは歴史が浅く、なじんでいない」という感触もあるそうで、「厚労省と相談しながら進めていきたい」との意向があるという。
 協会けんぽ(全国健康保険協会)に関しては、「健保連での仕組みづくりで実績をつくってもらいたい」との意向という。

 こうした要請を受け、「今後、厚労省でもガイドラインの見直しを検討するのではないか」と横田氏は分析する。

 横田氏は「健保連などの財政状況が厳しく、今後は予防・保健事業に財源をシフトしていくのではないか。それがセルフメディケーションの推進にもつながっていくと思う」と予測した。

 セミナー動画は2月17日から2月26日まで配信している(要申し込み)。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都医師会】「高額療養費制度の凍結」の声明公表/OTC医薬の活用政策も提案

【東京都医師会】「高額療養費制度の凍結」の声明公表/OTC医薬の活用政策も提案

【2025.03.05配信】東京都医師会は3月5日、「緊急声明 高額療養費制度の凍結について」を公表した。


【ドラッグストア協会】セルメ税制、「OTC薬協とタッグ組み推進を決定」/店頭のデータに基づく資料提示予定

【ドラッグストア協会】セルメ税制、「OTC薬協とタッグ組み推進を決定」/店頭のデータに基づく資料提示予定

【2025.01.30配信】日本チェーンドラッグストア協会は1月30日に会見を開き、セルフメディケーション税制に関して、日本OTC医薬品協会とタッグを組んで推進することを決めたと説明した。


【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。


【東京都薬剤師会】要指導薬などの取扱店が増加/自主点検で判明

【東京都薬剤師会】要指導薬などの取扱店が増加/自主点検で判明

【2025.01.10配信】東京都薬剤師会は1月10日に定例会見を開いた。この中で、会員薬局において要指導薬・一般用薬の取り扱い薬局が増加していることがわかった。薬局へのセルフメディケーションにおける役割が注目されていることなどが影響しているとみられる。


【セルフケア・セルメ有識者検討会】「推進に関する工程表」令和7年夏に公表へ/進捗を管理

【セルフケア・セルメ有識者検討会】「推進に関する工程表」令和7年夏に公表へ/進捗を管理

【2025.01.08配信】厚生労働省は1月8日、「第1回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開いた。今後、推進に関する工程表を作成し、進捗を管理する方針。


最新の投稿


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。


【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。


【日本薬剤師会】全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布/卒業式資料として

【日本薬剤師会】全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布/卒業式資料として

【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に臨時総会を開いた。この中で、全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布したことを報告した。


【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に第105回臨時総会を開いた。この中で会長の岩月進氏は会長演述を行った。医療分野における賃上げ・物価高騰に対応した適切な財源を、引き続き政府に要望していく考えを示した。薬剤師においては、「今後は、処方箋調剤にとどまらず、健康サポート機能のさらなる充実、さらには人口減少地域や山間へき地、島しょ部への対応、休日・夜間や在宅医療等における医薬品提供の確立や、 OTC 医薬品や検査薬や衛生用品などを含めた供給拠点としての地域の薬局が必要な機能を発揮できるよう体制を整えていかなくてはならない」とした。


【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【2025.03.14配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が3月14日に開かれた。