【地域連携薬局要件】「月30回以上の医療機関の連絡」に疑義照会は含まれず

【地域連携薬局要件】「月30回以上の医療機関の連絡」に疑義照会は含まれず

【2021.01.30配信】厚生労働省医薬・生活衛生局総務課は、地域連携薬局の要件に関する通知を発出した。地域連携薬局の要件である「月30回以上の医療機関の連絡」に疑義照会は含まれないなどとしている。


 1月29日に、局長通知「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行について(認定薬局関係)」を出した。

 この中で、「座つて情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を受けることができる」の要件に関しては、やむを得ない場合には、必ずしもあらかじめ椅子を備え付けておく必要はないとした。利用者が座って相談を受けられることが可能であることが認識できる工夫がされていればよいという。

 「間仕切り等で区切られた相談窓口その他の区画並びに相談の内容が漏えいしないよう配慮した設備」の要件については、単にパーティションを設置すれば良いというものではなく、相談できるスペースを十分確保するなど、情報提供や服薬指導の内容等が他の利用者に聞き取られないよう配慮することを求めている。

 「地域包括ケアシステムの構築に資する会議への参加」の会議例として、「地域ケア会議」や「介護支援専門員が主催するサービス担当者会議」、「地域の多職種が参加する退院時カンファレンス」などを挙げた。

 「月平均 30 回以上の医療機関への連絡」要件の例としては、「ア 利用者の入院に当たって情報共有を行った実績」「イ 医療機関からの退院に当たって情報共有を行った実績」「ウ 外来の利用者に関して医療機関と情報共有を行った実績」「エ 居宅等を訪問して情報提供や指導を行い、その報告書を医療機関へ提出して情報共有を行った実績」を挙げた。さらにア~エはいずれかのみではなく、満遍なく実施することが望ましいとした。
 また、当該薬剤師の主体的な情報収集により連絡したものであることが必要で、医療機関から行われる利用者の検査値等のみの情報提供や、利用者の情報を含まない施設等に係る情報提供、服用中の薬剤に係るお薬手帳への記載及び薬剤師法(昭和 35 年法律第 146 号)第 24 条に基づく疑義照会は、本規定における報告及び連絡させた実績には含まれないとした。

 通知では上記以外の要件についても解説されている。
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000731165.pdf

**********
 地域連携薬局の要件は、あるべき薬局の姿を時間をかけて議論されてきた「患者のための薬局ビジョン」の内容に準じて設定され、それを目指すことが社会における薬局のポジション向上につながるであろうことは前提として理解できる。

 その上でいえば、今回の地域連携薬局を目指していくことが、全体の底上げになるのか、という点においては疑問も残る。

 仮に「月30回以上の医療機関への連絡」のない薬局が、地域や患者から求められる薬局ではないかといえばそうではないだろう。
 「月30回以上」のように、一定の“量”を求めていくと、母数の処方箋枚数の多寡が要件を満たすのに有利に働く可能性もあり、規模の大きな薬局が評価されるという状況も想定される。
 薬局の中には処方箋枚数は多くなくとも、セルフメディケーションや地域の人の生活相談に乗っている薬局もあるだろう。こうした薬局は地域連携薬局を目指すことが難しく、どこか“取り残された”気持ちを抱くのではないだろうか。薬局は今後、「専門医療機関連携薬局」「地域連携薬局」「健康サポート薬局」などの名称を使えるようになるが、そのどれでもない薬局は“その他の薬局”となるのか。こうなってくると、“薬局”そのこと自体の価値がむしろ毀損されていくのではないかという思いも湧いてくる。
 
 国が目指すのは「底上げ」ではなく、「切り捨て」なのだろうか。
 いまある薬局を生かしていくことこそ重要な政策であることを考えると、今突き進む道が本当に正しいのか、立ち止まって考えてみることも必要だと感じる。

この記事のライター

関連するキーワード


改正薬機法 地域連携薬局

関連する投稿


【東京都薬務課】改正薬機法成立にコメント/“濫用薬”規制強化等の変更に準備

【東京都薬務課】改正薬機法成立にコメント/“濫用薬”規制強化等の変更に準備

【2025.05.28配信】東京都薬務課は5月28日に定例会見を開き、改正薬機法が成立したことについてコメントした。


【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【2025.05.19配信】厚生労働省は5月19日、「第14回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催し、改正薬機法で新設される「健康増進支援薬局」など、認定薬局の基準について議論した。構成員からはこれまでの基準には基本的な薬局機能まで含まれているため、今後の基準においては“上乗せ”の機能を基準にしていくべきなどの意見が出た。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


【改正薬機法】参院本会議で可決、成立

【改正薬機法】参院本会議で可決、成立

【2025.05.14配信】今国会で審議されていた改正薬機法案が衆議院に続き、5月14日に参議院本会議で可決、成立した。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【2024.10.04配信】日本保険薬局協会(NPhA)は10月3日、定例会見を開いた。この中で、認定薬局や健康サポート薬局の法制化に関する議論がされていることへの受け止めについて質問が出た。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。