【地域連携薬局要件】「月30回以上の医療機関の連絡」に疑義照会は含まれず

【地域連携薬局要件】「月30回以上の医療機関の連絡」に疑義照会は含まれず

【2021.01.30配信】厚生労働省医薬・生活衛生局総務課は、地域連携薬局の要件に関する通知を発出した。地域連携薬局の要件である「月30回以上の医療機関の連絡」に疑義照会は含まれないなどとしている。


 1月29日に、局長通知「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行について(認定薬局関係)」を出した。

 この中で、「座つて情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を受けることができる」の要件に関しては、やむを得ない場合には、必ずしもあらかじめ椅子を備え付けておく必要はないとした。利用者が座って相談を受けられることが可能であることが認識できる工夫がされていればよいという。

 「間仕切り等で区切られた相談窓口その他の区画並びに相談の内容が漏えいしないよう配慮した設備」の要件については、単にパーティションを設置すれば良いというものではなく、相談できるスペースを十分確保するなど、情報提供や服薬指導の内容等が他の利用者に聞き取られないよう配慮することを求めている。

 「地域包括ケアシステムの構築に資する会議への参加」の会議例として、「地域ケア会議」や「介護支援専門員が主催するサービス担当者会議」、「地域の多職種が参加する退院時カンファレンス」などを挙げた。

 「月平均 30 回以上の医療機関への連絡」要件の例としては、「ア 利用者の入院に当たって情報共有を行った実績」「イ 医療機関からの退院に当たって情報共有を行った実績」「ウ 外来の利用者に関して医療機関と情報共有を行った実績」「エ 居宅等を訪問して情報提供や指導を行い、その報告書を医療機関へ提出して情報共有を行った実績」を挙げた。さらにア~エはいずれかのみではなく、満遍なく実施することが望ましいとした。
 また、当該薬剤師の主体的な情報収集により連絡したものであることが必要で、医療機関から行われる利用者の検査値等のみの情報提供や、利用者の情報を含まない施設等に係る情報提供、服用中の薬剤に係るお薬手帳への記載及び薬剤師法(昭和 35 年法律第 146 号)第 24 条に基づく疑義照会は、本規定における報告及び連絡させた実績には含まれないとした。

 通知では上記以外の要件についても解説されている。
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000731165.pdf

**********
 地域連携薬局の要件は、あるべき薬局の姿を時間をかけて議論されてきた「患者のための薬局ビジョン」の内容に準じて設定され、それを目指すことが社会における薬局のポジション向上につながるであろうことは前提として理解できる。

 その上でいえば、今回の地域連携薬局を目指していくことが、全体の底上げになるのか、という点においては疑問も残る。

 仮に「月30回以上の医療機関への連絡」のない薬局が、地域や患者から求められる薬局ではないかといえばそうではないだろう。
 「月30回以上」のように、一定の“量”を求めていくと、母数の処方箋枚数の多寡が要件を満たすのに有利に働く可能性もあり、規模の大きな薬局が評価されるという状況も想定される。
 薬局の中には処方箋枚数は多くなくとも、セルフメディケーションや地域の人の生活相談に乗っている薬局もあるだろう。こうした薬局は地域連携薬局を目指すことが難しく、どこか“取り残された”気持ちを抱くのではないだろうか。薬局は今後、「専門医療機関連携薬局」「地域連携薬局」「健康サポート薬局」などの名称を使えるようになるが、そのどれでもない薬局は“その他の薬局”となるのか。こうなってくると、“薬局”そのこと自体の価値がむしろ毀損されていくのではないかという思いも湧いてくる。
 
 国が目指すのは「底上げ」ではなく、「切り捨て」なのだろうか。
 いまある薬局を生かしていくことこそ重要な政策であることを考えると、今突き進む道が本当に正しいのか、立ち止まって考えてみることも必要だと感じる。

この記事のライター

関連するキーワード


改正薬機法 地域連携薬局

関連する投稿


【在宅医療対応】「認定薬局の方が実績が高い」/日本保険薬局協会調査

【在宅医療対応】「認定薬局の方が実績が高い」/日本保険薬局協会調査

【2023.03.09配信】日本保険薬局協会は3月9日、定例会見を開き、在宅訪問や無菌調剤、麻薬応需の現状に関する会員調査結果を公表した。それによると、在宅訪問や無菌調剤、麻薬応需に関しては全体平均と比べ、認定薬局の方が実績が高い傾向が見られた。在宅訪問に関しては薬剤師配属人数とも相関している傾向が見られ、薬剤師2人未満の薬局においては在宅訪問を増やす余裕がない割合が高い結果となった。麻薬応需においては、実績が高いほど廃棄金額も膨らんでいく傾向が見られた。協会では「本調査結果を協会内で共有し、地域医療のニーズに応じた薬局機能の整備に貢献していきたい」としている。


【地域連携薬局】56%が大規模チェーン薬局の取得/日本保険薬局協会調べ

【地域連携薬局】56%が大規模チェーン薬局の取得/日本保険薬局協会調べ

【2022.08.12配信】日本保険薬局協会は8月10日、定例会見を開き、認定薬局に関する調査を公表した。それによると、地域連携薬局認定の2664軒のうち、55.5%に当たる1479軒が「300薬局以上」の大規模チェーン薬局グループの認定であることが分かった。


【日本薬剤師会】調剤録(または薬歴)の法的義務を解説/「医療安全にかかる法的知識の基礎(第2.1 版)」

【日本薬剤師会】調剤録(または薬歴)の法的義務を解説/「医療安全にかかる法的知識の基礎(第2.1 版)」

【2022.06.29配信】日本薬剤師会は6月29日に会見を開き、「医療安全にかかる法的知識の基礎(第2.1 版)」を作成したことを報告した。先般の改正薬機法に対応したもの。調剤録(または薬歴)の法的義務を解説している。日本薬剤師会のホームページから誰もが閲覧することができる。https://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pharmacy-info/chisiki_2022.p


【大阪府・薬務課】認定薬局のチラシ作成/供給問題も解説

【大阪府・薬務課】認定薬局のチラシ作成/供給問題も解説

【2021.12.15配信】大阪府の生活衛生室薬務課は、今年8月から始まった認定薬局制度に関するチラシを作成した。「地域の医療・介護の関係施設と連携しながら患者さんを支えていく役割を持つ薬局を認定する制度が始まりました」としている。一方、昨今の医療用医薬品の供給不安を受けて、供給問題も解説。不足している現状や理由を説明しているほか、「薬剤師にご相談ください。 他のメーカーの製品や同じ効き目の薬への切り替えなど、 お医者さんとも連携して患者さんの健康を見守ります」として、かかりつけ薬剤師の役割を啓発している。


【中医協】地域支援体制加算と地域連携薬局の要件の評価擦り合わせ/薬剤師会は慎重姿勢

【中医協】地域支援体制加算と地域連携薬局の要件の評価擦り合わせ/薬剤師会は慎重姿勢

【2021.11.28配信】厚生労働省は11月26日に中央社会保険医療協議会総会を開き、調剤報酬の配分について議論した。その中で、地域支援体制加算のあり方が議論された。地域連携薬局の要件とすり合わせていく方向が示されたが、日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は慎重な姿勢を表明。認定薬局は始まったばかりの制度で実績が出ていないとして、「経過を観察し報酬上での評価については状況が見えてきたら改めて慎重に検討していくべきものではないか」と述べた。


最新の投稿


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに

【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。


【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」

【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。


【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%

【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、令和5年2月18日及び19日に実施した、第108回薬剤師国家試験の合格者を発表した。


ランキング


>>総合人気ランキング