コロナワクチン接種に薬剤師会から協力要請。貢献の時に、まさかの“非協力的意見”?【イケアキの医療制度深読み_その2】

コロナワクチン接種に薬剤師会から協力要請。貢献の時に、まさかの“非協力的意見”?【イケアキの医療制度深読み_その2】

【2021.01.28配信】新型コロナウイルス感染症の対応で、薬剤師の存在感が薄いとも指摘されている中、1月15日に公表された「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に係る手引き(第1.1版)」 では、医療機関以外で接種を行う場合の接種従事者として薬剤師も記載されている。そして、日本薬剤師会は都道府県薬剤師会に対して、市町村や郡市区医師会等からの要請に応じて体制を整えるよう要請を出した。薬剤師が貢献すべき時といえる。・・・しかし、SNS上で非協力的な意見が出ていることに愕然としている。


 保険薬局に勤務しています池下暁人と申します。SNSなどではイケアキの通称で発信させていただいています。気になる医療制度の動向と私見を寄稿していきます。

 前回、初めて寄稿させていただいて、また機会あればふんわり適度な感じで寄稿したいな~なんて思っていたのですが、珍しくちょっとカチンときたことがあったので、急遽寄稿することにしました。

 緊急事態宣言前に散髪に行きそびれ伸びたクセ毛がまとまらないとか、弱いブックスタンドのせいで朝から資料が部屋中に散乱したとか、そういう話ではありません。

 家に帰って風呂上り「髪の毛伸びて乾かないな~」なんて思いながらネットを斜め読みしていたら、とある地方の保健所からその地方の薬剤師会へ『コロナワクチンの接種会場に薬剤師を配置するので協力して欲しい』との協力要請があり、地方薬剤師会から会員に『ワクチン希釈研修に参加して欲しい』と案内があったという投稿を見つけました。ほうほうと。いよいよ来ましたかと。タオルを持つ手を止めて読み込んでみました。
 そこには、“4,000人くらい薬剤師が必要なんやけど、希釈研修参加者はまだ50名くらいしかおらんから協力してくれへんか(数字と言葉は若干変更してます)”という切なるお願いが書かれていました。研修参加者の少なさは若干気になりますが、その上での協力依頼なのでこれはまあ仕方ないですよね。

 それより愕然としたのは、投稿者が「こんな状況で誰が協力するか。協力して欲しいなら金を出せ」みたいなセリフを添えて投稿していたことです。その方がどういう状況下でそれを投稿したのか知る由もありませんが、薬局(薬剤師)はコロナ対策にどう貢献したのか(してないだろ)とか言われている今の状況を、その方は知っていて投稿したのでしょうか。

 1万歩譲って仮にそういう風に思ったとしても、それをネットで不特定多数に発信するとか、あり得ないと思っちゃったわけです。そういう方っていうのはほんの一握りだと思いますが、一人の発言が大きく波及するSNS時代の、何とも言えない歯がゆさを感じてしまいました。

 それに関連してではないですが、薬剤師の職能を拡大したい、みたいな話はよく聞きます。聞きますが、子供の駄々みたいに「くれくれ」って言っていても誰も何もくれません。色んな汗をかいて初めて、「やります」と発言できる立場になれる(土俵に上がれる)のだと思っています。海外ガーとか言ってみても誰も耳を貸してくれません。しょっぱい世界ですね。

 ちなみにですが、
「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き(1.1版)」では、以下のように記されています。

・予診・接種に関わる者として、予診を担当する医師1名、接種を担当する医師又は看護師1名、薬液充填及び接種補助を担当する看護師又は薬剤師1名を1チームとすること

上記のように、薬剤師もチームの一員として入ってます。

 また、1月25日に日本薬剤師会は【至急・重要】として都道府県薬剤師会へ「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種実施体制への協力について(お願い)」を発出してます。
参考:もとす薬剤師会ホームページ
 https://www.motosu-yaku.jp/wp-content/uploads/kai030128.pdf

**********************************************************************
イケアキ(池下 暁人 いけした あきと)
2003年に薬剤師免許取得後、個店薬局、DgS、国立病院機構を経て、2017年から診療報酬改定などに関わる。
もっと薬剤師が医療制度に興味持たないとな~とか思いながら日々活動中。
Twitterアカウント@AkitoIkeshita
**********************************************************************

この記事のライター

関連する投稿


【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に

【2024.08.29配信】新型コロナウイルス感染症の“第11波”ともいわれる感染拡大で、一般用抗原定性検査キットが不足している。日本薬剤師会は厚生労働省に対し、不足解消に向けた措置を要望した。


【日薬代議員】 奈良、唯一の選挙で後岡氏(44)が当選/5月には会長選に挑む

【日薬代議員】 奈良、唯一の選挙で後岡氏(44)が当選/5月には会長選に挑む

【2024.04.15配信】令和6年3月28日に投開票された日本薬剤師会代議員選挙で、奈良県薬では44歳の後岡伸爾氏が当選した。今回の代議員選挙では唯一、選挙を行っての決定となった。


【日病薬】武田会長、改定の「薬剤業務向上加算」、第8次医療計画を後押しするもの

【日病薬】武田会長、改定の「薬剤業務向上加算」、第8次医療計画を後押しするもの

【2024.02.17配信】日本病院薬剤師会は2月17日に臨時総会を開いた。挨拶した武田泰生会長は今回の診療報酬改定にも触れ、薬剤業務向上加算については、「新任薬剤師の研修体制の構築や、出向を通してシームレスな薬物治療をつなぎ、第8次医療計画を後押しするものと期待している」と評価した。


「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ

【2023.05.23配信】東京商工リサーチは5月23日、「調剤薬局」の倒産件数の調査結果を公表した。コロナ禍で過去最多となる23件を記録した2021年度からは減少し2022年度は15件だった。同社は「今後はオンライン化で淘汰が加速も」と分析している。


【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査

【2023.04.20配信】内閣府は4月19日、「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」を公表した。これまでにも公表しているもので前回は2022年7月22日の公表。今回は「オンライン医療相談や診察」のコロナ5類後の継続意向は56.8%だった。


最新の投稿


【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【2025.04.18配信】ウエルシアホールディングス株式会社は4月18日、代表取締役の異動(退任)に関するお知らせを公表した。


【医療・介護・福祉】「現場を守る緊急要望」特設ページ開設/自民参議院議員有志

【医療・介護・福祉】「現場を守る緊急要望」特設ページ開設/自民参議院議員有志

【2025.04.18配信】参議院自民党の医療福祉に専門性を持つ有志議員は、「医療・介護・福祉の現場を守る緊急要望」特設ページを開設した。4月18日に関係団体や自民党国会議員らが集まり「医療・介護・福祉の現場を守る緊急集会」を開催するほか、その後、代表者が石破茂内閣総理大臣に面会し、要望することなどを報告している。


【改正薬機法】衆議院本会議で可決/参議院へ

【改正薬機法】衆議院本会議で可決/参議院へ

【2025.04.17配信】4月17日、衆議院本会議が開かれ、薬機法の改正法案について可決した。このあと、参議院に送られる。


【改正薬機法_付帯決議】「リフィル処方箋の更なる利用促進」/衆議院

【改正薬機法_付帯決議】「リフィル処方箋の更なる利用促進」/衆議院

【2025.04.16配信】衆議院は4月16日に厚生労働委員会を開催し、改正薬機法を原案通り賛成多数で可決した。また19の付帯決議も決した。


【改正薬機法_付帯決議】緊急避妊薬の薬局での販売、「若い世代の当事者を検討会に参画を」/衆議院

【改正薬機法_付帯決議】緊急避妊薬の薬局での販売、「若い世代の当事者を検討会に参画を」/衆議院

【2025.04.16配信】衆議院は4月16日に厚生労働委員会を開催し、改正薬機法を原案通り賛成多数で可決した。また19の付帯決議も決した。


ランキング


>>総合人気ランキング