サツドラ、北海道の活気創出プロジェクトに賛同、協力
株式会社イースト・デイリー(本社:札幌市中央区、代表取締役社長:阿部 剛氏)は、2020年5月1日から北海道内の経済活動の活気の創出をサポートするアクション“HOKKAIDO FUN BOOSTER(ホッカイドウ ファン ブースター)”を立ち上げた。
同アクションの第一弾として株式会社esエンターテイメント(札幌市中央区、代表取締役:鈴木 慎也氏)とのコラボレーションにて、おかずセットの無料配布を拡大実施することが決定した。
このアクションを一過性のものとせずに、オンラインと実店舗との融合を中心とした企画で北海道の楽しいを加速させていく方針。株式会社サッポロドラッグストアー(本社:札幌市北区、代表取締役社長:富山 浩樹氏)及びLINE Pay北海道株式会社(本社:札幌市中央区、代表取締役会長:長福 久弘氏)も同プロジェクトに賛同し、今後、協力頂くことも決定している。
https://www.fun-booster.com
イースト・デイリーでは、立ち上げの意図として、新型コロナウイルスの影響で北海道にも大きな経済被害が出ている中、「少しでも北海道経済を動かし、盛り上げたい。明るいニュースが少ない世の中でも北海道民が少しでもいいね!楽しい!と感じる情報や企画を【今だからこそ】発信したい」としている。
第1弾の企画概要は、事前に予約した顧客限定で札幌奥様応援セットとふわもち邸無添加クッキーを無料配布する(中学生以下の子供がいる家族に限定)。
受け渡し場所は札幌市内のサッポロドラッグストアーの駐車場を予定。受け渡し時は時刻をずらした引き取りを依頼すると同時に、ソーシャルディスタンスにも最大限配慮した配布を実施。希望者には車から降りない状態での受け渡しもする。
応募方法はesエンターテイメントのウェブサイトでの募集。日程や詳細につきましては下記LINE公式アカウントにて告知する。
https://lin.ee/7F8I52V
そのほか、SNSやLiveを利用したユーザー参加型のキャンペーンの展開や飲食業界・第1次産業などのコラボ企画も現在計画中という。
公式サイト : https://www.fun-booster.com/
Facebook : https://www.facebook.com/Hokkaido-Fun-Booster
Instagram : https://www.instagram.com/hokkaido_fun_booster/
LINE公式アカウント: https://lin.ee/7F8I52V

サツドラ、北海道の活気創出プロジェクトに賛同、協力
【2020.05.08配信】サッポロドラッグストアーは、株式会社イースト・デイリー(本社:札幌市中央区、代表取締役社長:阿部 剛氏)が立ち上げた北海道内の経済活動の活気の創出をサポートするアクション“HOKKAIDO FUN BOOSTER(ホッカイドウ ファン ブースター)”に賛同し、協力する。
関連する投稿
【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に
【2024.08.29配信】新型コロナウイルス感染症の“第11波”ともいわれる感染拡大で、一般用抗原定性検査キットが不足している。日本薬剤師会は厚生労働省に対し、不足解消に向けた措置を要望した。
【好きなドラッグストア】全国1位はウエルシア/北海道・東北1位はツルハ/中部・近畿は1位はスギ薬局/九州・沖縄1位はコスモス薬品/LINEリサーチ
【2023.10.17日配信】LINEリサーチはこのほど、全国の10~60代の男女を対象に「ドラッグストア」に関する調査を実施した。一番好きなチェーン店のドラッグストア1位は「ウエルシア」、2位「マツモトキヨシ」、3位「スギ薬局」だった。
【2023.08.03配信】サツドラホールディングスは7月25日、ヤマト運輸とパートナーシップ協定基本合意書を締結した。これにより、ヤマト運輸の宅配集配車両を活用した移動販売専用車を拡充する。買い物困難者に対する支援として、2022年8月からより多くの商品を出張販売できる環境を構築する。そのほか、両社で行ってきたヤマト運輸の営業所でのサツドラのサテライト店舗を設置の内容も拡充。サツドラが販売するプライベートブランド商品の販売も検討し、小商圏地域における買い物環境支援を強化する。両社が協力し、効率的な物流も実現する。人口減少や少子高齢化をはじめとした様々な社会課題を抱える北海道の課題解決や持続可能な地域社会の実現を目指すとしている。
「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ
【2023.05.23配信】東京商工リサーチは5月23日、「調剤薬局」の倒産件数の調査結果を公表した。コロナ禍で過去最多となる23件を記録した2021年度からは減少し2022年度は15件だった。同社は「今後はオンライン化で淘汰が加速も」と分析している。
【オンライン医療相談や診察】コロナ5類後の継続意向は56.8%/内閣府調査
【2023.04.20配信】内閣府は4月19日、「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」を公表した。これまでにも公表しているもので前回は2022年7月22日の公表。今回は「オンライン医療相談や診察」のコロナ5類後の継続意向は56.8%だった。
最新の投稿
【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共
【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
【2025.09.26配信】日本薬剤師連盟は9月25日に開催した臨時評議員会で、組織内統一候補に神谷まさゆき参議院議員を選任した。神谷氏が自身のSNSで報告した。
【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』
【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。
【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。