【好きなドラッグストア】全国1位はウエルシア/北海道・東北1位はツルハ/中部・近畿は1位はスギ薬局/九州・沖縄1位はコスモス薬品/LINEリサーチ

【好きなドラッグストア】全国1位はウエルシア/北海道・東北1位はツルハ/中部・近畿は1位はスギ薬局/九州・沖縄1位はコスモス薬品/LINEリサーチ

【2023.10.17日配信】LINEリサーチはこのほど、全国の10~60代の男女を対象に「ドラッグストア」に関する調査を実施した。一番好きなチェーン店のドラッグストア1位は「ウエルシア」、2位「マツモトキヨシ」、3位「スギ薬局」だった。


1位から3位は1割程度で回答がほぼ拮抗

 LINEヤフー株式会社では、同社が保有する約630万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営している。
 
 このほど同社は日本全国の10~60代の男女を対象に、一番好きなチェーン店のドラッグストアやそのドラッグストアが好きな理由について調査した。

 その結果、一番好きなチェーン店のドラッグストア全国1位となったのは「ウエルシア(welcia)」で12.5%。2位は「マツモトキヨシ」で11.1%、3位は「スギ薬局」で10.6%といずれも1割強で続き、1位から3位は拮抗する結果となった。

 一方、エリアによってランキングに大きな違いが見られた。

 北海道では「ツルハドラッグ」が5割超で1位という結果になり、2位に「サツドラ」が約3割でランクイン。

 東北でも、「ツルハドラッグ」が4割弱で1位にランクインし、2位は「薬王堂」、3位に「カワチ薬品」が入った。

 関東では「マツモトキヨシ」と「ウエルシア」が僅差で1位、2位。

 中部、近畿では「スギ薬局」が1位に。また、中部では3位に「クスリのアオキ」が入り、近畿では3位に「ココカラファイン」がランクインした。

 中国では「ドラッグストアコスモス」と「ウォンツ(Wants)」が僅差で上位にランクイン。「ドラッグストアコスモス」は、中国以西で高い割合を占めており、四国では2位、九州・沖縄では1位となった。

 また、四国では「レデイ薬局」が圧倒的な割合で1位となった。

 加えて調査では、一番好きと回答したチェーン店のドラッグストアについて、それぞれ好きな理由を聞いた。

 全国上位の「ウエルシア」「マツモトキヨシ」「スギ薬局」について、好きな理由の1位はいずれも「立地がいい」。また、「ポイントがたまりやすい」「お得なサービスがある」も上位の結果になった。

 全国1位の「ウエルシア」を好きな理由は、「立地がいい」「ポイントがたまりやすい」が僅差で1位、2位。3位は「朝早く・夜遅い時間まで営業している」だった。

 全国2位の「マツモトキヨシ」を好きな理由として、1位の「立地がいい」は4割超の高い割合となりました。2位は「お得なサービスがある」、3位は「ポイントがたまりやすい」が3割前後で続いた。

 全国3位の「スギ薬局」を好きな理由の1位も「立地がいい」だが、上位2位のチェーン店と比べて47.5%ともっとも高い割合。2位は「お得なサービスがある」、3位は「ポイントがたまりやすい」が3割前後だった。

 そのほかにも、関東で4位に入った「クリエイトSD」では、「食料品が充実している」の割合が高くなっている。

 中国、九州・沖縄で1位の「ドラッグストアコスモス」では、「値段が安い」の割合が高く、7割超という結果。

 また、四国で1位の「レデイ薬局」では、「ポイントがたまりやすい」「独自のポイントがある」が高い割合。

 LINEリサーチでは、今後も国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤に、さまざまな調査を定期的に実施していく予定。

 調査は、LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査。日本全国の15歳~64歳の男女を対象に、2023年9月7日~2023年9月11日に実施。有効回収数は5256サンプル。

 調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」でも見られる。
https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/43424697.html

この記事のライター

関連するキーワード


ドラッグストア

関連する投稿


~通販できるみんなのお薬/関東エリア初「Wolt」にて医薬品デリバリーサービス開始 ~

~通販できるみんなのお薬/関東エリア初「Wolt」にて医薬品デリバリーサービス開始 ~

株式会社eLcrews(販売店舗名:おうちに届くみんなのお薬、東京都杉並区、代表取締役社長:牧野孝哉)は、9月1日(木)より東京都杉並区エリア(※)を対象に、Wolt Japan株式会社が展開するデリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」にて関東エリア初となるOTC医薬品、日用品、化粧品等約1500種類のデリバリーを開始します。 《買い物困難者の手助けに》 高齢化に伴い日常の買い物に困難をきたす買い物困難者の増加が社会問題化しており、それらを解決すべく、今後需要が拡大する「即時配達」にて、地域の方への買い物不便を解消し豊かな生活のサポート・セルフメディケーションの推進をサポートしてまいります。


【寒かった2月】ドラッグストアで「カイロ」が前年同月比64.5%増/True Data調べ

【寒かった2月】ドラッグストアで「カイロ」が前年同月比64.5%増/True Data調べ

【2022.03.29配信】True Data(トゥルーデータ/本社:東京都港区、 代表取締役社長:米倉裕之氏)は、同社の統計データをもとにドラッグストア等における2022年2月の売り上げ伸長カテゴリを発表した。2月は前年同月と比べ、「使い捨てカイロ」など、体が温まる商材の売り上げが伸長したという。


【化粧品市場トレンド】パックや美容液に顕著な伸び/時間の余裕がスペシャルケア押し上げか/インテージ調べ

【化粧品市場トレンド】パックや美容液に顕著な伸び/時間の余裕がスペシャルケア押し上げか/インテージ調べ

【2021.11.30配信】インテージは「コロナ禍における女性の化粧品購買行動の変化」のレポートをまとめた。それによると、1~7月の化粧品市場規模は依然としてコロナ前の水準には戻っていないものの、回復の兆しがある。また、プラス材料も見受けられた。若年や中年層では、パックや美容液に顕著な伸びがみられた。コロナ禍による時間的な余裕がスペシャルケアニーズを押し上げた可能性がある。


【ドラッグストア調査】九州・沖縄エリアの認知率のトップはマツキヨ84.6%/2位はコスモス58.2%

【ドラッグストア調査】九州・沖縄エリアの認知率のトップはマツキヨ84.6%/2位はコスモス58.2%

【2021.09.24配信】インパクトホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:福井 康夫、東証マザーズ)の完全子会社RJCリサーチ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山下 光雄氏)は、日本全国の13~59歳男女のLINEユーザーを対象にドラッグストアのブランド浸透調査を実施した。九州・沖縄エリアの認知率のトップはマツモトキヨシ84.6%で、2位はコスモス薬品で58.2%だった。


最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

【2021.08.16配信】ドラビズon-lineでは上場ドラッグストア企業の最新決算業績から、「調剤売上ランキング」を集計した。その結果、1位はウエルシアホールディングスだった。総売上ランキングでは5位のスギホールディングスが、調剤売上では2位となり、存在感を示した。総売上ランキングでは6位のココカラファインも調剤売上では4位に浮上。同社の調剤売上の対総売上比率は20%を超えている。今年のコロナ禍でも同社の調剤売上は前期比+9%となっている。10月に統合を控えるマツモトキヨシ ホールディングスとの調剤売上を合算すると調剤売上では上場ドラッグストア 企業中、2位に位置することもわかった。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。