【デジタルでドラッグストアは何をするのか?】かかりつけドラッグストアの答え

【デジタルでドラッグストアは何をするのか?】かかりつけドラッグストアの答え

「外来調剤の服薬フォローの場で、ICTを活用した多職種の情報共有を推進することで患者を中心にしたシームレスな支援につながる」。今後、ドラッグストアが取り組むべきデジタル活用の方向性について、龍生堂本店の関口周吉社長はこう答える。地域包括ケアが叫ばれる中、実は在宅医療の場では多職種での情報共有システムが整いつつある一方、“入院でも在宅でもない”外来調剤は情報共有の面で遅れている領域になっている。患者は入院、外来、在宅を行ったり来たりするのが現実であり、外来調剤における情報連携はシームレスな患者支援には不可欠だ。


“外来調剤”の服薬フォローをICTで効率化

 こうした将来展望が描けるのは、同社が売上の65%を調剤事業が占め、物販から調剤、在宅医療まで切れ目なく地域住民の生活支援にあたる「かかりつけドラッグストア」だからだろう。
約300人の社員の半分程度は薬剤師であり、1店舗当たりで平均して50件程度の在宅患者をみている。

 龍生堂本店は本社のある東京都新宿区を地盤に29店舗のドラッグストアを展開。店舗数こそ多いわけではないが、同社が古くから掲げてきた「かかりつけドラッグストア」の業態は、業界関係者から高い注目を集めてきたもので、関口社長の父である先代の故関口信行氏は、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の第3代会長を務めた。関口社長自身もJACDSの理事を務めている。

 現在、同社は在宅医療現場で新宿区限定の医療連携システムを利用している。ざっくりいうと、SNSのようなシステムで、医療職種が患者さんに関する情報を書き込み、お互いに共有することができる。

 SNSの良さと同じように、リアルタイムで情報がアップされること、確認するのは読む側が都合の良い時間でできることなど、多くのメリットがある。このシステムを活用することで、多職種から「薬剤師さんからの情報は役立つ」と言われることも増えたという。

 課題として挙げられるのは、新宿区限定のシステムのため、区境に住んでいる患者・顧客の情報のやりとりができないこと。ここは今後、共通システムのエリアが拡大していく流れや、都内共通システムの登場などが待たれるところだ。

 「こうしたシステムを外来調剤でも導入すべきだ」というのが、関口社長の考えだ。

 それができれば、リアルタイムでの情報共有のメリットなどが外来調剤でも享受できることになる。

 また、業務効率化のメリットも大きい。薬機法改正で服薬中の状況フォローが義務化された。薬剤師は必要に応じて調剤薬を渡した患者の状況を確認する。しかし、この得た情報の医師へのフィードバックはFAXや文書などが用いられている。情報の効率的な蓄積や薬剤師の業務負担の重さなどが問題になってくることも考えられる。

 こうしたICTの活用は薬局・ドラッグストアに限らず、医療現場でも進んでいる。2020年春の診療報酬改定では、在宅患者緊急時等カンファレンスなどでICT 活用が認められた。複数の人が関わる情報共有をICTによって、いかに効率化するかは共通の課題だ。

「通院以上在宅未満」の人のスクリーニング

 関口社長がもう一つ、ICT活用で取り組むべき課題と捉えているのが、「治療が困難になっている人」のスクリーニングだ。
 
 「都会と思われている新宿区にも通院困難な人はいます。高齢の方は、例えばバス停の位置が変わったなどの理由で、とたんに通院できなくなってしまう人がいるのです。そういう人を抽出し、治療への支援をする必要があると考えています」(関口社長)
 
 通院すべき状況にあり、在宅医療にかかるほどではない“入院以上在宅未満”の人への支援が十分ではないのではないかとの懸念だ。
 
 これには行政との連携も必要になるかもしれないが、レセプト状況と連携すれば、例えば「3カ月以上通院していない」などの状況が分かるようになる。
 
 レセプト情報をドラッグストアが共有するだけでなく、ドラッグストア側も「もしかしたら通院困難になっているのではないか」という情報を行政に提供することもできるだろう。
 
 「調剤以外のお買い物で普段から接点のあるドラッグストアだからこそ、具合を悪くしていたようなのに買い物に来られなくなった方などが分かる。これは人にしかできないことだと思います」
 
 こうした「入院以上在宅未満」の患者では、どこに相談したらよいのか、行政の窓口の存在や相談のきっかけなどが分からない人も少なくないという。相談窓口を教えて差し上げるだけでも、大きな意味がある。

業界の成長は「必要とされるか否か」次第

 こうした地域への貢献に思いを巡らせているのも、「ドラッグストア産業が将来的にも成長するか否かは、ドラッグストア産業が社会から必要とされる存在になっているか否か次第だ」という関口社長の考えがある。

 「昭和から平成になって、令和になりました。昭和と令和は“和”という文字が共通しています。昭和にあって、平成に失われたもの。それを取り戻すことが令和の宿題のように感じています。それは例えば、人と人とのつながりや縁のようなものではないでしょうか。それを取り戻すためのツールの一つがデジタルだと思うのです」(関口社長)

 デジタル庁の創設が新聞紙上をにぎわせ、少子高齢社会下で生産性を高める施策として注目を集める。ただ、効率化だけでは、ドラッグストア業界が担う「健康」、もっというと「幸福」に価値は生み出せない。

 くしくもコロナで社会から注目度、存在感も高まったドラッグストア業界から、デジタル業界に伝えるべきメッセージはたくさんありそうだ。

せきぐち・しゅうきち 1973年生まれ。帝京大学薬学部卒業後、株式会社龍生堂本店に入社。その後、調剤事業部長、営業本部長を経験したのち、1999年に同社取締役。2016年から現職。

【編集部より】本インタビューは、薬学生向け「MIL NEXT VISION」との連動企画です。ぜひ、そちらもご覧ください。

「薬剤師は社会に貢献するために存在している」関口周吉(龍生堂本店)

https://www.anycr.net/post/201215ryuseido

クスリの龍生堂薬局には、創業時から受け継がれた人を育てる文化と、薬に関する全てにおける専門化たらんとする信念がありました。新しい令和の時代を迎えたいま、薬剤師に求められるものとは何か?

この記事のライター

関連する投稿


【日医】日本医師会の考えるかかりつけ医について岸田総理に説明

【日医】日本医師会の考えるかかりつけ医について岸田総理に説明

【2022.04.26配信】日本医師会(日医)の中川俊男会長は4月22日、今村聡副会長と総理官邸を訪問し、日本医師会のかかりつけ医に関する考え方として取りまとめた「日本医師会『国民の信頼に応えるかかりつけ医として』」を、岸田文雄内閣総理大臣に手交するとともに、その内容を説明した。


【財務省財政制度分科会】「かかりつけ薬局・薬剤師以外の処⽅箋受付における負担のあり⽅についても検討を」

【財務省財政制度分科会】「かかりつけ薬局・薬剤師以外の処⽅箋受付における負担のあり⽅についても検討を」

【2021.11.08配信】財務省は11月8日に開いた財政制度分科会の社会保障に関する資料を公表した。この中で、「外来医療における『かかりつけ医』以外の受診への定額負担の導⼊とあわせて、『かかりつけ薬局・薬剤師』以外の処⽅箋受付における負担のあり⽅についても検討を深めるべきである」とした。リフィル処方箋導入も求めた。そのほか、敷地内薬局についてはさらなる適正化、後発医薬品調剤体制加算については廃止を含めた見直しと減算の対象拡大の必要性を記載した。


【ドラッグストア協会】薬学生のインターンシップ受入を報告/「可能性ある職業であることの理解啓発を」

【ドラッグストア協会】薬学生のインターンシップ受入を報告/「可能性ある職業であることの理解啓発を」

【2021.09.04配信】日本チェーンドラッグストア協会は9月3日に定例会見を開き、協会が実施した薬学生のインターンシップを報告。同協会勤務薬剤師委員会委員長の関口周吉氏(龍生堂本店=東京都)が報告した。ドラッグストアは生活に深く関わるインフラであり、ドラッグストア薬剤師は可能性のある職業であることへの理解向上を図った。


【有償サービス拡大するドラッグストア】店舗で「健診」も開始の杏林堂薬局(静岡県)の戦略

【有償サービス拡大するドラッグストア】店舗で「健診」も開始の杏林堂薬局(静岡県)の戦略

特定健診が身近なドラッグストアの店舗で受けられたら、受診者にとっての利便性は高いだろう。実はすでに取り組みを開始しているドラッグストアがある。静岡県浜松市を中心に展開する杏林堂薬局だ。特定の日時に医師に店舗に出向いてもらうことで可能にした。特定健診は8店舗で実施する計画で、そのほか、特定保健指導は12店舗で実施していく予定だ。背景には「モノの販売以外の有償サービスをいかに拡大できるかが、長期的な生き残りにつながる」との青田英行社長の考えがある。


【独自】薬局DXを加速させる32社のドラッグストア連合「SOO」の実相

【独自】薬局DXを加速させる32社のドラッグストア連合「SOO」の実相

コロナ下でも、いや、コロナ下だからこそ、薬局DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みを加速させている企業がある。それが32社のドラッグストアが参画するSegment of one&only株式会社(通称SOO、平野健二社長=サンキュードラッグ社長)だ。顧客データを統合、分析し、顧客像に合ったヘルスケア情報を届ける。情報には動画を多用。商品販売増だけでなく、生活者の未病への貢献度を高める可能性を秘めている。同社は業界では、誰もがその存在を知っているが、各社が上場企業ではないため、市場関係者からの関心を集めないかもしれない。しかし、地域ごとの取り組み向上がじわじわと日本全体に与える影響は大きくなっているのだ。


最新の投稿


【調剤報酬_疑義解釈】夜間休日対応の周知、「薬剤師会会員のみの整理」は算定不可

【調剤報酬_疑義解釈】夜間休日対応の周知、「薬剤師会会員のみの整理」は算定不可

【2024.04.26配信】厚生労働省は4月26日、令和6年度調剤報酬改定の「疑義解釈資料の送付について(その3)」を発出した。


【東京都】災害薬事コーディネーターを任命/都薬副会長の宮川昌和氏など

【東京都】災害薬事コーディネーターを任命/都薬副会長の宮川昌和氏など

【2024.04.24配信】東京都薬務課は4月24日、定例会見を開いた。


【東京都】市販薬の適正使用へ/小学生向け教材作成へ/乱用推進計画

【東京都】市販薬の適正使用へ/小学生向け教材作成へ/乱用推進計画

【2024.04.24配信】東京都薬務課は4月24日、定例会見を開いた。


【楽天三木谷氏】“濫用薬”の規制方向「撤回を」/デジタル社会構想会議で表明

【楽天三木谷氏】“濫用薬”の規制方向「撤回を」/デジタル社会構想会議で表明

【2024.04.24配信】デジタル庁は4月24日、第 9 回デジタル社会構想会議を開いた。この中で三木谷浩史氏(楽天グループ株式会社/一般社団法人新経済連盟)は厚労省の進める“濫用薬”の規制方向を撤回するよう意見した。


【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【2024.04.23配信】株式会社トーカイの連結子会社であるたんぽぽ薬局株式会社(岐阜市)は4月22日、株式会社ミック・ジャパン(大阪市)との間で、ミック・ジャパンが展開するリハビリデイサービス事業、ドラッグストア事業などの各事業の譲り受けについて基本合意に至ったと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング