サツドラホールディングスのグループ企業で教育事業を展開するシーラクンスは、北海道内の各地域における教育活動の充実を目指し、ICT を活用した教育の推進や通信環境の整備支援に関する相互連携協定を北海道教育委員会と締結した。
 本協定締結により、道教委とシーラクンスが相互連携することで、情報通信技術等(ICT)を最大限に活用しながら、各地域における学校と家庭学習を連動させた新しい学習スタイルの推進や、災害などの非常時においても子どもの学びを継続できる教育環境の構築を目指し、北海道における教育活動の充実及び教育事業の発展を図る。
 道教委と民間プログラミングスクールが相互連携により子どもたちの学習機会の支援を行うことは、北海道初の取り組みという(シーラクンス調べ)。
 協定の内容は、「ICT機器の貸与による環境整備に関すること」、「児童生徒の教育支援に関すること」、「そのほか、目的を達成するために必要な事項に関すること」――の3つ。
 今年度中に、新型コロナウイルスの感染拡大の影響などにより学校に登校できない児童生徒へのサポートとして、ICT 機器貸与による通信環境整備の支援をし、学びを継続させるシステムの構築を予定する。
 また、今後は、放課後学習やオンライン学習のノウハウを提供するなど、身近な公共施設をオンライン学習拠点として整備することで、「新たな生活様式」下での子どもの学びの機会を確保し、学校への ICT 教育支援の実施を予定している。
 背景にあるのは、プログラミング教育や大容量通信ネットワーク、さらには昨今の新型コロナウイルス感染症拡大に伴う教育機会の継続的な支援の必要性がある。
 今年度よりスタートした文部科学省の新学習指導要領では、2020 年度から小学校でプログラミング教育が必修化となった。2021 年度からは中学校、2022 年度には高等学校にもプログラミング教育が導入されることが決定している。文部科学省からは「子どもたち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現」を目指す「GIGA スクール構想」が打ち出されるなど、教育現場における ICT 環境の整備も同時に進められている。
 現在、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大の影響などにより、小・中学校、高等学校などでの臨時休校が相次ぐなかで、子どもの学びの場と学習機会が失われていることが、大きな課題になっている。特に、学校に登校できない子どもの学びを継続させるために、 ICT 環境の整備に課題を抱えている子どもの支援が急務となっている。
 こうした状況を受け、道教委は、「いつでも、どこでも学べる」、学びを確保する産官民が一体となった ICT 環境を整備する必要性を感じていたという。
 他方、シーラクンスは幼児からシニアまで幅広い年齢層を対象に、国語、算数(数学)、英語、プログラミングなどが学べるデジタルスクール 「D-SCHOOL北海道」を展開してきた。長期の休業期間中も学習機会を失っている生徒への支援として、オンライン学習の体制を速やかに整備し、ICT 機器の無償貸出などを行っていた。
 道教委とシーラクンスが連携して継続的に協力関係を構築することで、子どもたちの「学びを止めない」教育環境の提供が可能と判断したことから、本協定を締結するに至ったという。
 サツドラホールディングスは、「ドラッグストアビジネスから地域コネクティッドビジネスへ」をビジョンに掲げており、企業コミュニティ新会社「R×R Innovation Initiative」を設立するなど、新たな取り組みを活発化させている。
  サツドラHD、教育委員会と協定。ICT環境整備で
【2020.11.17配信】サツドラホールディングスのグループ会社であるシーラクンスは、北海道教育委員会と協定を締結した。ICT環境整備に関して相互連携する。同社によると、道教委と民間プログラミングスクールが相互連携により子どもの学習機会の支援を行うことは、北海道初の取り組みという。
関連する投稿
【2023.08.03配信】サツドラホールディングスは7月25日、ヤマト運輸とパートナーシップ協定基本合意書を締結した。これにより、ヤマト運輸の宅配集配車両を活用した移動販売専用車を拡充する。買い物困難者に対する支援として、2022年8月からより多くの商品を出張販売できる環境を構築する。そのほか、両社で行ってきたヤマト運輸の営業所でのサツドラのサテライト店舗を設置の内容も拡充。サツドラが販売するプライベートブランド商品の販売も検討し、小商圏地域における買い物環境支援を強化する。両社が協力し、効率的な物流も実現する。人口減少や少子高齢化をはじめとした様々な社会課題を抱える北海道の課題解決や持続可能な地域社会の実現を目指すとしている。
【サツドラHD】子会社のサッポロドラッグストアーの代表取締役異動
【2022.08.09配信】サツドラホールディングスは8月9日、 同日開催の定時株主総会及び取締役会において、子会社サッポロドラッグストアーの代表取締役及び取締役の異動を行うことを決議し公表した。
【サツドラHD】小売業向け広告プラットフォームの提供開始/サイバーエージェントやAWLと共同開発
【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは、小売業向け広告プラットフォーム「Satudora InStore Ads」の提供を開始した。サイバーエージェントやAWLと共同開発したOMOプラットフォーム「リテールコネクト」の一機能で、購買データやサイネージを活用した販促メディアとなっている。「OMO」は、「Online Merges with Offline」の略称で、日本語直訳では「オンラインとオフラインを併合する」という意味で、「ネット上とネット以外の店舗などの垣根を超えたマーケティング概念」のこと。
【サツドラHD】士別市と地域活性化で包括連携協定/地元の土木事業企業も参画
【2022.03.23配信】サツドラサツドラホールディングスとイトイグループホールディングスは3月22日 、士別市(市長:渡辺 英次氏)との間において、地域活性化等に関する包括連携協定を締結した。イトイグループホールディングスは土木・住宅事業などを手掛ける士別市の地元企業。
【サツドラHD】2022年5月期 第3四半期決算、売上−1.3%/来店頻度減少など影響
【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは2022年5月期第3四半期の連結業績(2021年5月16日~2022年2月15日)を公表した。それによると前年同期比は、売上高−1.3%、営業利益+7.5%などだった。前年同期に発生した衛生関連用品などの特需が落ち着くなか、ワンストップショッピングニーズの高まりで客単価は上昇したものの、来店頻度の減少に伴い客数が減少した結果、ドラッグストアフォーマットの売上高は前年同期を下回ったとしている。
最新の投稿
【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応
【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。
【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。
【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。
【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。