防災の日を機に「防災 薬局」を検索してみた。ココカラファインのサイトが素晴らしい

防災の日を機に「防災 薬局」を検索してみた。ココカラファインのサイトが素晴らしい

【2020.09.03配信】9月1日は防災の日だった。防災の啓発はドラッグストア・薬局にとって、役割の一つといえる。そこで、ドラビズon-line編集部では「防災 薬局」で検索してみた。すると、ヒットしたサイトは「災害が発生した時に薬剤師はどのように地域に貢献するか」といった、〝発災後〟の情報を掲載しているものが多かった。そんな中、検索上位にヒットしたココカラファインのサイトでは、防災グッズをどう揃えたらよいのかの情報のほか、避難所での感染予防グッズを追加すべきとの啓発が込められており、貴重な情報を発信している。


 9月1日は防災の日だった。よく知られているように、9月1日は関東大震災にちなんだもので、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。

 防災の啓発はドラッグストア・薬局にとって、役割の一つといえる。そこで、ドラビズon-line編集部では「防災 薬局」で検索してみた。

 すると、ヒットしたサイトは「災害が発生した時に薬剤師はどのように地域に貢献するか」といった、〝発災後〟の情報を掲載しているものが多かった。
 それも重要だが、防災の実効的な要素としては、地域住民の日頃の防災意識の向上や備えがある。

 そんな中、検索上位にヒットしたココカラファインのサイトでは、防災グッズをどう揃えたらよいのかの情報がまとまっており、貴重な情報を発信している。
 さらに同社のサイトでは、「感染対策も含めて防災グッズを見直す」という視点が含まれており、更新は2020年6月30日。最近のトピックを含めて情報発信する姿勢が見える。

 「いざというとき慌てないように!常備しておきたい防災グッズリスト」のほか、日常的に古いほうから使って買い足す「ローリングストック」を取り入れる重要性も指摘している。
 
 また、検索2位に上がったマツモトキヨシホールディングスのサイトでは、「薬剤師監修防災グッズ』に入れておきたい医薬品4選」のコラムをアップしていた。
 持病の薬(3日分を目安)や怪我の処置に使う薬・衛生用品、「かかる可能性がある病気に備えた薬」を挙げる。その上で、日常生活よりも衛生環境が悪く、ストレスがかかる可能性が予想される災害時に「かかる可能性がある病気に備えた薬」をセレクトしている。風邪薬や整腸薬、解熱鎮痛剤、かゆみ止めを挙げる。

 どららのサイトも素晴らしいのだが、情報だけで実際の購入まで行きつく構造にはなっていなかったり、一つ一つのアイテム購入はできても全体を包括した「防災セット」の購入はできない。生活者にとっては、どこか物足りなさを感じるのではないだろうか。

 防災の観点から、備蓄の重要性は日本チェーンドラッグストア協会が啓発をしてきた。同協会では備蓄リストをパンフレットにして加盟企業に配布し、家庭内備蓄の考え方を啓発する内容になっていた。こうした取り組みと、実際のドラッグストア企業の取り組みや店頭がより濃密になると、社会に及ぼす貢献度もぐっと高まるのではないだろうか。

 一つの壁として、防災セットは重量があるため、店頭に置くのは不向きということがある。では、ドラッグストアの通販で扱えばよいとも思うが、ドラッグストアの通販は店頭での取り扱い製品と連携しているため、店頭に置いていないものは通販でも取り扱ってはいないようだ。

 「防災セットの啓発の役割」と、「防災セットの販売」の溝を埋める施策はないものだろうか。
 いうまでもなく、わが国では災害が多く発生し、豪雨などのこれまで以上に発生が懸念される災害も増加している。加えて、Withコロナにおける防災の考え方はどのようにあるべきか。業界からの情報発信や取り組みも求められている。今後の展開に期待したい。

ココカラファインは同社ホームページを通して、避難所での感染予防も意識して防災グッズを見直すことを啓発している

この記事のライター

関連するキーワード


防災 ココカラファイン

関連する投稿


【ココカラファインHC】シグマ薬品(大阪府八尾市)の7店舗譲受

【ココカラファインHC】シグマ薬品(大阪府八尾市)の7店舗譲受

【2025.09.22配信】株式会社マツキヨココカラ&カンパニーのグループ会社である株式会社ココカラファインヘルスケア(本社:神奈川県横浜市)は9月22日、ドラッグストア、調剤薬局を運営するシグマ薬品株式会社(本社:大阪府八尾市)から、ドラッグストア事業および調剤薬局事業の一部を譲り受けることを決定し、同日、事業譲渡契約を締結したと公表した。


【地域連携薬局】東京都の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得

【地域連携薬局】東京都の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得

【2021.08.20配信】東京都では地域連携薬局を取得した薬局が薬局機能情報提供サービス「t-薬局いんふぉ」で公開され始めている。公開されている取得薬局名を掲載する。ドラッグストアではウエルシア薬局、ココカラファインが取得している。


【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得

【地域連携薬局】大阪府の認定取得薬局一覧/ドラッグストアではマツキヨとココカラファインが取得

【2021.08.21配信】大阪府が公表している8月1日時点の認定薬局を掲載する。ドラッグストアではマツモトキヨシとココカラファインが認定を取得している。


最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

最新!2021年ドラッグストア調剤売上ランキング!ドラッグストアで拡大意欲高まる調剤事業

【2021.08.16配信】ドラビズon-lineでは上場ドラッグストア企業の最新決算業績から、「調剤売上ランキング」を集計した。その結果、1位はウエルシアホールディングスだった。総売上ランキングでは5位のスギホールディングスが、調剤売上では2位となり、存在感を示した。総売上ランキングでは6位のココカラファインも調剤売上では4位に浮上。同社の調剤売上の対総売上比率は20%を超えている。今年のコロナ禍でも同社の調剤売上は前期比+9%となっている。10月に統合を控えるマツモトキヨシ ホールディングスとの調剤売上を合算すると調剤売上では上場ドラッグストア 企業中、2位に位置することもわかった。


【店頭トレンド発信】お店で健康セルフチェック!!ココカラファイン検体測定室、体験レポート

【店頭トレンド発信】お店で健康セルフチェック!!ココカラファイン検体測定室、体験レポート

【2021.07.30配信】ココカラファイン薬局では『検体測定室』という利用者自らによる血液検査による健康チェックを提供している。手ぶらで気軽に受けられ、測定数値にあわせて薬剤師から健康アドバイスがもらえるサービスだ。短時間で簡単に測定できることが評判になり、2021年7月現在、検体測定室の導入店舗は114店舗まで拡大。地域の健康増進に貢献している。今回は検体測定室に密着、実際に血液検査を受けてみて、実際にかかった時間やサービス満足度などをレポートする。サービスを受けるまでのステップも記載するので興味のある方は是非参考にしてほしい。


最新の投稿


【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。


【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。