【日本薬剤師会】第1回「大学教員薬剤師部会」全国会議開催/3月10日に

【日本薬剤師会】第1回「大学教員薬剤師部会」全国会議開催/3月10日に

【2025.02.04配信】日本薬剤師会は2月4日に定例会見を開いた。この中で第1回「大学教員薬剤師部会」全国会議を3月10日に開催すると報告した。


 日本薬剤師会では、会員薬剤師の所属する組織形態によって、「職域部会」を設けている。製薬薬剤師部会、行政薬剤師部会等複数の職域部会を会内に設置している。今年度はこれまであった「薬局薬剤師部会」を廃止し、新たに「大学教員薬剤師部会」を設置した。

 薬科大学・薬学部では薬剤師資格を持つ教員が働いており、日薬会員でもあるが職域部会としてはこれまで設置していなかった。新設の「大学教員薬剤師部会」では、大学教員と連携を深め、薬学教育、実務実習以外の面も含め、大学教員の持つ課題及び日薬に対する要望等を把握した上で、日薬からの支援策等について検討する予定という。

 また、3月10日には「日本薬剤師会 大学教員薬剤師部会 全国会議」を非公開で開く。
 同部会設置に関する趣旨説明に加え、教員が現状抱える課題や日薬に対する要望等について、SGD(スモールグループディスカッション)で提起してもらうことを想定している。

 全国会議のプログラム等概要は以下の通り。

 日時:令和7年3月10日(月)13:30~16:30
 主テーマ:「大学と薬剤師会の連携によるシナジー効果を考える」
 開催方式:現地開催
 会場:慶應義塾大学薬学部芝共立キャンパス(東京都港区芝公園1-5-30) 2号館 4階 大講堂
 対象:大学教員
 開催主体:公益社団法人 日本薬師会

 なお、日薬から全薬科大学・薬学部に案内状を送付しており、各大学から1名の教員の派遣を求めている。

 会見に臨んだ岩月進会長は、大学教員薬剤師部会の活動について、薬学教育に関して「調剤偏重」や「国試合格率重視」といった課題の指摘もあるとし、「薬学教育に関わっている方にお集まりをいただいて薬学教育をどう全方位に変えるのか、ぜひご議論をいただきたい」と話した。

 加えて、原口亨副会長は当日のプログラムに関して、「1つは薬剤師養成であり、もう1つはフィールドワークのようなリサーチ関連がテーマになる」とし、「連携をとらないといけない」と話した。
 

【記事更新】2025年2月5日時点、記載が不十分だったため更新しました
・廃止した職域部会名称につきまして、「開局部会」→「薬局薬剤師部会」に修正しました
・開催に関して「非公開」の開催である旨を追記しました
・開催に関して「日薬から全薬科大学・薬学部に案内状を送付しており、各大学から1名の教員の派遣を求めている」を追記しました

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


最新の投稿


【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。