日本薬剤師会(日薬)は、厚生労働省の厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会による薬機法等制度改正に関するとりまとめについて、1月14日付けで都道府県薬剤師会宛に情報周知を発した。
令和元年の薬機法等改正法(令和元年法律第63号)附則では、施行後5年を目途として、改正後の法律に検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとされていた。
連絡の中では、令和6年4月以降、計10回にわたり次期制度改正に向けた様々な検討が行われ、日薬としても構成員として、国民・患者の安全を守る視点から必要な主張をしたと説明。
とりまとめにおいては、①医薬品等の品質確保及び安全対策の強化、②品質の確保された医療用医薬品等の供給、③ドラッグ・ラグやドラッグ・ロス解消に向けた創薬環境・規制環境の整備、④薬局機能・薬剤師業務のあり方の見直し及び医薬品の適正使用の推進について、基本的な考え方及び具体的な方向性が示されていると説明した。
ここで示されている具体的な方策に基づき、今後、厚生労働省では、制度化に向けた検討が進められることになるとした上で、都道府県薬剤師会においてもその趣旨・内容について理解するよう求めている。
関連して日薬会長の岩月進氏は、現在の状況について、「最終段階であり、リーガルチェック受けているところと承知している」との認識を示し、「ここまできているので大幅な修正はないものと承知している」と述べた。
また、日薬が制度部会で主張してきた「地域医薬品提供計画」については、文言そのものは入らない見込みだとした。その上で、「(地域医薬品提供計画の)精神についてはなんとかご理解を頂けたのかなと思っている」とした。
加えて、過量服薬、いわゆるオーバードーズに関してかなり議論となったが、「本会の要望も入れていただいた」と述べるとともに、医薬品の安定確保へ向けた製造に関する責任体制強化について「取り組みができたことを評価している」と述べた。
「精神」がどのように最終的に法案に反映されるのかについては、岩月会長は「全文が出てきていない」ので法案については言及できないとした上で、「制度部会で議論をしてきたことは事実。反映されるなら議論した甲斐があったと思っている。実際に議論されたし、精神について情報共有されたと思う」と述べた。
とりまとめでは薬局の機能の項で地域への医薬品の提供について触れられており、この辺りの項で法案に書き込みの可能性はゼロではないといえる。また、すでに医療計画には薬局の指標が含められており、岩月会長は「その辺りを含めた議論だった」との見方を示した。

【日本薬剤師会】薬機法とりまとめ評価/「地域医薬品提供計画」の文言は入らない見込みも「精神は理解頂けた」
【2025.01.22配信】日本薬剤師会は1月22日に会見を開き、次期薬機法改正に向けた厚労省制度部会のとりまとめへの見解を示した。
関連する投稿
【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。
【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け
【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。
【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長
【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。
【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」
【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。
【2025.05.16配信】一般社団法人新経済連盟(所在地:東京都港区、代表理事:三木谷浩史氏)は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案」が5月15日付けで成立したことを受け、代表理事のコメントを発表した。新経済連盟はこれまでも濫用のおそれのある医薬品の販売規制について、「市販薬のネット販売にビデオ通話を義務付ける厚生労働省の案の撤回」を求めており、今後の下位法令等が規定においても引き続き要望活動を展開する構え。
最新の投稿
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。